
マイページに作品情報をお届け!
イラストで学ぶ 音声認識
イラストデマナブオンセイニンシキ
- 著: 荒木 雅弘
・読者の信頼が厚い荒木雅弘先生の渾身の労作!
・『イラストで学ぶ機械学習』『イラストで学ぶ人工知能概論』に続くシリーズ第5弾!
スマートフォンで爆発的に普及した音声認識技術は、実現困難といわれていた…。
では、なぜ、ここまで普及したのか。
音声認識技術の歴史から最先端キーテクノロジーまでを、イラストで明快に解説。
WFSTによる音声認識を詳しく解説した和書は本邦初! もう、買わずにはいられない!
オンライン書店で購入する
目次
第1章 はじめに
第2章 音声とは
第3章 統計的パターン認識
第4章 有限状態オートマトン
第5章 音声からの特徴抽出
第6章 音声の認識:基本的な音響モデル
第7章 音声の認識:高度な音響モデル
第8章 音声の認識:言語モデル
第9章 音声の認識:探索アルゴリズム
第10章 音声の認識:WFSTの演算
第11章 音声の認識:WFSTによる音声認識
第12章 意味・意図の解析
第13章 音声対話システムの実現に向けて
第14章 おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2015年01月24日
ISBN
9784061538245
判型
A5
価格
定価:2,860円(本体2,600円)
ページ数
192ページ
著者紹介
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 准教授 1964年大阪生まれ.1993年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程研究指導認定退学.京都大学工学部助手,京都大学総合情報メディアセンター講師などを経て,1999年より京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科助教授. 2007年同准教授(職名変更).博士(工学). セマンティックWebを知識源とした対話システムの開発や,マルチモーダル対話システムのための記述言語の研究に従事している. 著書に,(共著)『音声対話システム(知の科学)』オーム社(2006),『フリーソフトでつくる音声認識システム』森北出版(2007),『フリーソフトで学ぶセマンティックWebとインタラクション』森北出版(2010),『フリーソフトではじめる機械学習入門』森北出版(2014)などがある.
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
ヒューリスティック探索
-
コンピュータとネットワーク
-
ことばの意味を計算するしくみ
-
データサイエンスはじめの一歩
-
アジャイルデータモデリング
-
応用基礎としてのデータサイエンス
-
詳解 3次元点群処理
-
入門講義 量子コンピュータ
-
現場で活用するための機械学習エンジニアリング
-
Juliaで作って学ぶベイズ統計学
-
はじめての機械学習
-
ディープラーニング 学習する機械
-
マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」
-
教養としてのデータサイエンス
-
これならわかる機械学習入門
-
しっかり学ぶ数理最適化
-
データサイエンスのためのデータベース
-
テキスト・画像・音声データ分析
-
Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
-
絵でわかるネットワーク
-
転移学習
-
統計モデルと推測
-
絵でわかるサイバーセキュリティ
-
データサイエンスの基礎
-
ベイズ深層学習
-
スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学
-
Pythonで学ぶ強化学習
-
コンパクトデータ構造
-
Raspberry Piではじめる機械学習
-
ベイズ推論による機械学習入門
-
これならわかる深層学習入門
-
情報メディア論
-
イラストで学ぶディープラーニング
-
今度こそわかる量子コンピューター
-
絵でわかるスーパーコンピュータ
-
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習
-
イラストで学ぶ ヒューマンインタフェース