
マイページに作品情報をお届け!
金哲彦のランニング ダイアリー
キンテツヒコノランニングダイアリー
- 著: 金 哲彦
ランナー待望! カリスマコーチ監修の
トレーニング ダイアリーがついに登場!!
■「ダイアリー」+「トレーニング メソッド」で
フルマラソン完走、タイム短縮ができる!
15週間でフルマラソンを目指す、金コーチ式のトレーニングが記入できるダイアリー。ダイアリーの中にトレーニング計画の立て方、トレーニング方法も掲載され、フルマラソン完走、タイム短縮、4時間未満での完走が達成できる!
15週間の内訳は、3週間の集中トレーニングと1週間の回復期(休養)を繰り返すのが金コーチ式。この方法は運動生理学の理論に基づいたもので、トレーニングの成果が効果的に高まるように計算されている。
■レベル別にトレーニング方法を解説
「体幹ランニング」もレクチャー!
トレーニング方法は、完走を目指すビギナー、5時間前後でのゴールを目標にする中級者、サブフォー(4時間未満での完走)を狙う上級者と、レベル別に解説。
ほかにも、トップランナーの誰もが実践する「体幹ランニング」もレクチャー。市民ランナーの8割が知らない体幹ランニングのテクニックを身につければ、自分の中にある「楽しくラクに走る力」が目覚め、苦しいレース後半も走りに“ねばり”が出る!
■トレーニング方法を知る → ダイアリーを書く → レースに臨む!
ダイアリーには、トレーニングデータを図式化・管理できるグラフ、レース結果を書き込むページ、金コーチのコラムなどが充実。一冊でトレーニング開始からレース結果までを記録できる。目指すレースが決まったら、ぜひ、このダイアリーでトレーニングスタート!
≪フルマラソンを目指す、こんなランナーに最適≫
□トレーニング方法がわからない。
□トレーニングが長続きしない。
□完走したい。
□タイムを縮めたい。
□改善点を見つけたい。
□調整ミスをなくしたい。
□故障のサインに気づきたい。
□モチベーションをアップしたい。
□努力の成果を実感したい。
□焦らずレースに臨みたい。
≪ダイアリーのメリット≫
1 計画的にトレーニングできる
トレーニング期間を俯瞰(ふかん)して計画が立てられる
- 前巻
- 次巻
目次
■はじめに/ダイアリーのメリット
【レクチャー】
■ダイアリーを使った15週間のトレーニングのプロセス
■<目的別トレーニング方法> 目指すは完走! ビギナー向け
■<目的別トレーニング方法> 5時間前後でゴール! 中級者向け
■<目的別トレーニング方法> サブフォーを狙う! 上級者向け
■〔Running Lesson‐1〕 体幹ランニング
■〔Running Lesson‐2〕 体幹エクササイズ
【ダイアリー】
■ダイアリーの書き方/金コーチのダイアリーを見てみよう
■15週間分のダイアリー
○15週間を8つ(導入期、第1クール、回復期、第2クール、回復期、第3クール、回復期、調整期)に分ける、金コーチ式のトレーニングが書き込めるダイアリー
○見開きで1週間構成
○見開きごとに金コーチのコラムを掲載
○節目ごとにトレーニング内容や自分の成長を確認する「振り返り」のページ
【レース】
■レース2週間前アドバイス
■レース直前 金コーチからのメッセージ
■書き込みページ レース詳細とレース結果/レースの振り返り/レースの感想
■ペース結果表
■完走目標タイム別 マラソンラップ平均タイム表
■コース図/レース写真 貼付ページ
【トレーニングデータ管理】
■週間累計距離データ(グラフ)
■通算累計距離データ(グラフ)
【トレーニング計画】
■トレーニング計画表(ビギナー向け計画例)
書誌情報
紙版
発売日
2008年11月16日
ISBN
9784062150965
判型
A5
価格
定価:1,047円(本体952円)
ページ数
80ページ
著者紹介
(きん・てつひこ) 1964年、福岡県北九州市生まれ。プロ・ランニングコーチ。早稲田大学時代には、箱根駅伝で4年連続5区の「山登り」を走り、2度の区間賞を獲得。卒業後は、リクルートに入社し、リクルートランニングクラブを設立。小出義雄監督を招き入れ、ともにコーチとして、有森裕子、鈴木博美、高橋尚子らの黄金時代を築く。 現在は、オリンピック選手から市民ランナーまで、幅広い層から厚い信望を集めるプロ・ランニングコーチとして活躍するほか、マラソンや駅伝、「世界陸上」「オリンピック」などの人気解説者としても活動し、わかりやすい説明と温かく歯切れのよい口調で知られる。 著書『「体幹」ランニング』(講談社)は、自身の選手・コーチとしての30年の経験をもとにランニングのトレーニング方法の集大成を著し、ランナーのバイブルとして増刷を続ける。ほかに『カラダ革命ランニング』(講談社)など、ランニングに関する著書や執筆も多数。NPO法人ニッポンランナーズ理事長。