子どもにできる おもしろ生物実験室 生きものラボ!

マイページに作品情報をお届け!

子どもにできる おもしろ生物実験室 生きものラボ!

コドモニデキルオモシロセイブツジッケンシツイキモノラボ

 生きもの版、自然科学の実験本です。 身近な虫や動物、植物を題材に、家庭で手に入る生きものや材料を通して各種の実験を行い、生きもののおもしろさと不思議を学びます。 各実験では、プロセス写真やイラストで実験の方法と結果を示し、その実験から分かることを学び、さらには、その実験の次の発展などを紹介します。


生きもの版、自然科学の実験本です。
 身近な虫や動物、植物を題材に、家庭で手に入る生きものや材料を通して各種の実験を行い、生きもののおもしろさと不思議を学びます。
 各実験では、プロセス写真やイラストで実験の方法と結果を示し、その実験から分かることを学び、さらには、その実験の次の発展などを紹介します。
 例えば、「フライドチキンで鳥の骨格標本をつくろう!」では、ケンテッキー・フライドチキンで、頭と毛爪以外の骨格がそろいます。食べ終わったフライドチキンの骨をパイプ洗浄機につけるだけで、きれいに肉がとれ、プラモデルが作れる子どもなら鳥の全身骨格を再現できます。この骨格標本からは、さらに人間の骨格が勉強できます。
科学実験と異なり、多少時間がかかったり、必ずしも同一の結果にならないなどということがあったりしますが、生きもののさまざまな生態は、子どもだけでなく大人もハマることでしょう。
生物にまつわるコラムなどで読み物としても面白く、夏休みの宿題用としても大活躍する1冊です。


  • 前巻
  • 次巻

目次

生きものラボ! 子どもにできる おもしろ生物実験室 目次
実験であそぼう
カエル忍者の隠れみの術! アマガエルの体色変化を見てみよう ビックリ度★★★  
冬虫夏草を探してみよう! 都会でも見つかるよ  ビックリ度★★★   
フライドチキンで、鳥の骨格標本をつくろう!  ビックリ度★★★   
魚なのにエラを使わない? ドジョウの呼吸方法  ビックリ度★★  
時計をもっていなくても、咲いている花の種類で、時間が分かる?!  ビックリ度★★★   
どこでも移動できる! カタツムリの足の不思議  ビックリ度★★★  
秋でもないのに紅葉? 緑の葉を夏に赤くする  ビックリ度★★  
かんきつ類の皮には、驚きのパワーがある  ビックリ度★★★  
なぜ上を目指す? テントウムシは「天道虫」   ビックリ度★★
カタバミの化学物質で、10円玉をピカピカに!  ビックリ度★★
バッタは好き嫌いがすごい! 虫の食性を調べてみよう  ビックリ度★★
赤いアメリカザリガニを青くしてみよう!  ビックリ度★★★       
アサガオの色素をとり出して、化学実験をしよう! ビックリ度★★★          
植物が動物を溶かす? 植物の酵素の力を調べよう   ビックリ度★★★  
切れ端野菜をリサイクル! 野菜のパワーを実感しよう  ビックリ度★★
ダンゴムシとワラジムシ、宿命のライバル対決!  ビックリ度★★★  
クスノキの葉っぱで、防虫剤をつくろう!   ビックリ度★★
葉っぱは植物の太陽電池。葉がよごれないしくみがある  ビックリ度★★★   
メダカの生き残り戦略とは? 体の小さい魚の工夫  ビックリ度★★★   
樹木のはだかを観察しよう! 冬は木の姿が分かる  ビックリ度★★  
バナナが日焼けする!? 黒くなる秘密を実験しよう  ビックリ度★★★  
植物って寝むるの? 植物の寝姿を見てみよう!  ビックリ度★★★    
実験・観察の進め方

書誌情報

紙版

発売日

2014年08月07日

ISBN

9784062184267

判型

A5

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

ページ数

96ページ

著者紹介

著: 蝦名 元(エビナ ツカサ)

進化生物学研究所 研究員 1978年(昭和53)、青森県生まれ。東京農業大学卒業。中学・高校・大学で教鞭をとるかたわら、大学公開講座で子ども向けイベントを実施している。また、世田谷区教育委員会「才能の芽を育てる体験学習」などに協力しているほか、教育フォーラムやサイエンスカフェに招かれ、科学の楽しさや生きものをテーマに、初心者から専門的な内容までの幅広い話題を扱った講演も行っている。 共著に『今を生きる古代型魚類』(東京農業大学出版会) がある。 日本一のヘチマ(長さ250cm)を研究栽培した様子はNHKニュース7で紹介された。

関連シリーズ

BACK
NEXT