日本酒ドラマチック 進化と熱狂の時代

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日本酒ドラマチック 進化と熱狂の時代

ニホンシュドラマチックシンカトネッキョウノジダイ

講談社の実用書

美酒とドラマチックに出会う!

進化し続ける酒造りの現場に密着。あらゆる角度からかつてない臨場感で描く感動のルポルタージュ
読めば、飲んで、語りたくなる!

ここ数年、日本酒が大ブームとなっています。
全国各地で毎週のように開催される日本酒イベントでは、どこも大盛況。
日本酒専門の飲食店が続々誕生、雑誌やテレビでも日本酒が特集される……。
見た目も味もモダンでスタイリッシュな酒を醸す「次世代の造り手」たちの人気が急上昇しています。

著者は2005年の著書『愛と情熱の日本酒』でブームに先鞭をつけた第一人者。
30年以上にわたって全国蔵元や酒造りの現場を取材してきた集大成として、
日本酒の「熱狂」を生み出している「新時代の造り手」たちと、
進化する現場に長期密着して描くルポルタージュです。

ブームの中心にいる造り手を描きながら、日本酒の造り方の基礎知識、
原料となる米と農業の話、麹、木桶に至るまでを徹底取材。
酒造りに関わる様々な人の思いが交錯し、日本酒の伝統が未来に繋がっていく姿を
リアルに描き出した、これまでになかった日本酒本です。

★熱狂を生み出す新時代の造り手たち
 而今(三重県)
 東洋美人(山口県)
 新政(秋田県)
 貴(山口県)
 ロ万(福島県)
 若波(福岡県)
 七本槍(滋賀県)
 宝剣(広島県)
 一白水成(秋田県)
★トップランナーに訊く未来の酒造り
 磯自慢(静岡県)
 十四代(山形県)×泉屋(酒販店)対談
 飛露喜(福島県)
★日本酒の進化を知るサイドストーリー
 種麹を巡る物語
 酒米ドラマチック
 木桶を巡る日本酒温故知新
★キーワードで選ぶ、日本酒ガイド


  • 前巻
  • 次巻

目次

★造り手の熱狂
 而今 スター杜氏の苦悩と成長
 東洋美人 色気ある美酒が立つ「原点」
 新政 伝統を未来に繋ぐクリエイター
 貴 人と人とを繋ぐ癒やしの米味
 ロ万 故郷を愛するピュアな男の甘美な酒
 表現したい味、理想の酒造り (若波/七本鎗/宝剣/一白水成)
★酒の「進化」を追う
 磯自慢に見る酒造り進化形
 秋田今野商店に聞く「種麹」の物語
 酒米ドラマチック (日高見/天の戸ほか)
木桶をめぐる、日本酒温故知新(竹鶴ほか)
 十四代(山形県)×泉屋(地酒専門酒販店)対談
 飛露喜が語る 酒造りの現在と未来
★巻末付録
 キーワードで選ぶ日本酒ガイド
 著者厳選 日本酒に情熱を傾ける酒販店リスト

書誌情報

紙版

発売日

2016年05月26日

ISBN

9784062199322

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

ページ数

450ページ

シリーズ

講談社の実用BOOK

電子版

発売日

2016年09月16日

JDCN

0621993200100011000X

初出

本書は書き下ろし作品です。「木桶をめぐる、日本酒温故知新」は、『あまから手帖』クリエテ関西2015年7月号で収録した記事に、大幅に加筆、修正してまとめたものです。

著者紹介

著: 山同 敦子(サンドウ アツコ)

食と酒のジャーナリスト。JSA認定ソムリエ、SSI認定利酒師。長野県原産地呼称管理制度における日本酒および本格焼酎官能審査委員。薩摩大使。東京生まれ、大阪育ち。上智大学文学部卒業。新聞社、出版社を経て、酒蔵を訪問したことがきっかけでフリーランスに。以後、「土地に根付いた酒」をテーマに、全国の日本酒蔵、焼酎蔵、ワイナリーなどの取材を続けている。『dancyu』『サライ』ほか多くの雑誌で執筆。 著書に『愛と情熱の日本酒―魂をゆさぶる造り酒屋たち』(ダイヤモンド社、ちくま文庫)、『旨い!本格焼酎 匠たちの心と技にふれる旅』(ダイヤモンド社)、『ヴィラデストワイナリーの手帖』(新潮社)、『至福の本格焼酎 極楽の泡盛』、『こどものためのお酒入門』(イースト・プレス)、『めざせ! 日本酒の達人』(ちくま新書)、『極上の酒を生む土と人 大地を醸す』(講談社+α文庫)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT