
マイページに作品情報をお届け!
西洋哲学史 1 「ある」の衝撃からはじまる
セイヨウテツガクシ1 アルノショウゲキカラハジマル

哲学史の醍醐味がここに結集! 前ソクラテス期の哲学者パルメニデスの「存在」をめぐる考察にこそ西洋哲学の起点がある。その思考を読み解く論考に始まり、ニーチェ、ハイデガーに至る第1巻!
「西洋哲学史」と銘打つ書籍はたくさんある。しかし、それらは「哲学史」の知識の羅列になっていないだろうか。
「哲学史」は、どのような歴史観をもって、語られるべきか。
本シリーズは、哲学史に関して、現在、日本でもっとも信頼すべき知見を有する三人の編集委員による、「本気の哲学史」である。
全4巻で構成され、まずは、パルメメニデスの「存在」をめぐる思考に西洋哲学の起点があることを確認する。中世を暗黒の時代ではなく、再生をくりかえした時代として捉え直す。現代哲学は、未だ歴史に入らずと判断するが、古代キギリシアなど、まさに歴史の中に現代哲学の可能性を位置づける。
「これが哲学史だ」というべき渾身の企画である。
【目次】
序文 神崎繁
序論 哲学と哲学史をめぐって 熊野純彦
1.パルメニデス 納富信留
2.エンペドクレスとアナクサゴラス 木原志乃
3.古代ギリシアの数学 斎藤憲
4.ソクラテスそしてプラトン 中畑正志
5.アリストテレス 金子善彦
6.ニーチェとギリシア 丸橋裕
7.ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち 村井則夫
8.哲学史の作り方 神崎繁
- 前巻
- 次巻
目次
序文 神崎繁
序論 哲学と哲学史をめぐって 熊野純彦
1.パルメニデス 納富信留
2.エンペドクレスとアナクサゴラス 木原志乃
3.古代ギリシアの数学 斎藤憲
4.ソクラテスそしてプラトン 中畑正志
5.アリストテレス 金子善彦
6.ニーチェとギリシア 丸橋裕
7.ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち 村井則夫
8.哲学史の作り方 神崎繁
書誌情報
紙版
発売日
2011年10月12日
ISBN
9784062585149
判型
四六
価格
定価:2,090円(本体1,900円)
通巻番号
511
ページ数
456ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
序文
初出
-
作品名
序論 哲学と哲学史をめぐって
初出
-
作品名
パルメニデス
初出
-
作品名
エンドクレスとアナクサゴラス
初出
-
作品名
古代ギリシアの数学
初出
-
作品名
ソクラテスそしてプラトン
初出
-
作品名
アリストテレス
初出
-
作品名
ニーチェとギリシア
初出
-
作品名
ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち
初出
-
作品名
「哲学史」の作り方-生きられた「学説誌(Doxographia)」のために
初出
著者紹介
1952年生まれ。専修大学教授。専攻は哲学。著者に『プラトンと反遠近法』『魂(アニマ)への態度』など。古代ギリシア哲学を中心に、深い学識に裏付けられた文章には、定評がある。
1958年生まれ。東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史。著書に『西洋哲学史』『レヴィナス入門』『ヘーゲル』『埴谷雄高』など多数。「再発見 日本の哲学」の編集委員もつとめ、幅広く活動している。
1963年生まれ。東京大学准教授。専攻は哲学。共著に『ドゥルーズ/ガタリの現在』など。スピノザやドゥルーズの研究で注目される。博識で哲学の細部まで読む研究に定評。