
マイページに作品情報をお届け!
明治を支えた「賊軍」の男たち
メイジヲササエタゾクグンノオトコタチ
- 著: 星 亮一

貧困、冷遇、嘲り、敗北をはね返した実例10人!
逆境にあって生き抜く! 日本人の肚の据え方!
逆賊として差別される旧幕府陣営。幕末から明治へ、不屈の魂がつくりあげた近代日本!
慶応3年(1867)のパリ万博は派遣された幕臣たちにとって波瀾万丈の日々だった。将軍慶喜の実弟徳川昭武がその後、ヨーロッパを1周し、パリで勉強を始めたばかりの慶応4年3月16、17日に江戸から手紙が舞い込んだ。1月中旬に日本から出された手紙だった。鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗れたこと、将軍慶喜が軍艦開陽丸で大坂から逃げ帰ったことが詳細に記されていた。「何だって」渋沢は仰天した。次の手紙には慶喜が朝敵とされ、関東征伐のために仁和寺宮が江戸に向かったこと、慶喜は謝罪、恭順に徹し、朝廷に助命を嘆願していることも記されていた。幕府は潰れてしまったのだ。「ああ」皆、出るのはため息だけだった。
●渋沢栄一――パリ万博中幕府崩壊
●福沢諭吉――銃弾の中、塾で講義
●榎本武揚――幕臣随一の秀才
●原敬――藩長藩閥政治に鉄槌
●山川健次郎――白虎隊、東大総長に
●後藤新平――東京を作り直した男
●藤原相之助――官軍参謀を糾弾
●内藤湖南――藩長官製維新史批判
●野口英世――世界の医聖の会津魂
●朝河貫一――全米で尊敬された学究
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2010年12月21日
ISBN
9784062726924
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
著者紹介
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新史
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新の遺産
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
宣教師ニコライとその時代
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち