
マイページに作品情報をお届け!
非社交的社交性 大人になるということ
ヒシャコウテキシャコウセイオトナニナルトイウコト
- 著: 中島 義道

人間は一人でいることはできない。といって、他人と一緒にいると不快なことだらけ――。「人間嫌い」のための、居心地のいい人間関係のつくり方とは。哲学者が、カントの言葉「非社交的社交性」を手がかりに、哲学、日本、若者を考えるエッセイ。(講談社現代新書)
人間は一人でいることはできない。といって、他人と一緒にいると不快なことだらけ――。「人間嫌い」のための、居心地のいい人間関係のつくり方とは。哲学者が、カントの言葉「非社交的社交性」を手がかりに、哲学、日本、若者を考えるエッセイ。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
本書の内容
はじめに 大人になる君へ
第1部 非社交的社交性
哲学に至る道/半隠遁という生き方/遊びと哲学/未来は「ない」/西洋と日本のあいだ
第2部 こころ優しく凶暴な若者たち
「生きにくい」人々/過度の「合理性」を求める/言われなければわからない!/「ワガママ」にしがみつく/成熟を拒否する/軽蔑されたくない!/「リア充」の意味するところ
あとがきに代えて 哲学へのヘンないざない
書誌情報
紙版
発売日
2013年05月17日
ISBN
9784062882088
判型
新書
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
2208
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2013年06月28日
JDCN
0628820800100011000M
初出
第1部は2010年2月~4月にかけて、西日本新聞に掲載された「非社交的社交性」(全50回)をもとに再構成したもの。第2部はすべて書き下ろし。それ以外の初出は収録作品参照。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
はじめに 大人になる君へ
初出
『朝日新聞』2009年4月16日朝刊 「大人になる君へ」
-
作品名
第1部1(29~32ページ)
初出
『文藝春秋SPECIAL』2010年秋号 「何もかもわからなくなって……」
-
作品名
第1部3(59~74ページ)
初出
『そだちの科学』2009年4月号 「遊びと哲学」
-
作品名
第1部5(92~98ページ)
初出
『児童心理』2012年9月号 「西洋に暮らして日本の学校を見る」
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
対話のトリセツ
-
友だちがしんどいがなくなる本
-
人間関係で「疲れない心」に変わる 言いかえのコツ
-
手の倫理
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
人は見た目が9割
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
あなたの人生が変わる対話術
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
石原壮一郎 無敵の人
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
喧嘩の作法
-
伝わらない時代の伝える方法
-
野蛮人のテーブルマナー
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
表現力のレッスン
-
頭が良くなる議論の技術
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
組織を強くする技術の伝え方
-
自分をどう表現するか
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
議論のウソ
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
だまされない〈議論力〉
-
ジョークとトリック
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
アイデアを形にして伝える技術
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
「関係の空気」「場の空気」
-
「街的」ということ
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
相手に「伝わる」話し方