
マイページに作品情報をお届け!
自民党本流と保守本流 保守二党ふたたび
ジミントウホンリュウトホシュホンリュウホシュニトウフタタビ
- 著: 田中 秀征
いまの日本政治の危機の本質は保守本流の不在にある。政界有数の論客が、自民党結党の源流まで遡り、戦後政治を解明した画期的論考!
近年の自民党の変質、安倍一強体制の背景には何があるのか?
政界きっての論客が、自民党結成の源流に遡り、
戦後を導いてきた自民党の正体に迫り、
日本政治を解剖した画期的論考!
自民党は、1955年の自由党と民主党の保守二党の合併により生まれた。
立役者は岸信介。岸が鳩山、石橋ら思想の違う指導者を「反吉田」で巻き込み、
民主党を結成、自由党との合併という大きな流れをまたたく間に作り出した。
その背景には米ソの冷戦激化に伴う米国の対日政策の大幅変更がある。
冷戦が反共の自民党結成を促し、岸を時代の主役に押し上げた。
岸の思想ー「自民党本流」の思想ーは結党来の自民党の綱領に色濃く反映されている。
しかしその後、多くの指導者を輩出し、戦後日本を主に導いてきた思想は、
岸の思想ではなく、石橋湛山、鳩山一郎、吉田茂らを源流とする「保守本流」だった。
60年安保後、所得倍増を掲げ経済成長を実現した池田勇人、
歴史的な日中国交回復を電撃的に果たした田中角栄を始め、
大平正芳、宮沢喜一、橋本龍太郎、小渕恵三・・・・・・・。
彼らも保守本流の思想に連なる人脈である。
1990年代の冷戦の終結は世界の構図を大きく変えた。
社会党の没落が象徴するように革新政党は後退し、
一方自民党も反共という歴史的使命を終えている。
では歴史的使命を終えている自民党に存続意義はあるのだろうか?
2000年以降、保守本流は有力な政治家の相次ぐ死、
「加藤の乱」の失敗などで指導者に恵まれなくなる。
代わって復活してきたのが、自民党本流の思想。
その典型が祖父の信念の実現を悲願とする安倍晋三政権の誕生である。
2017年の一瞬の「小池フィーバー」は、国民の保守本流への期待と、
それが実現されないことへの失望がはっきりと出た現象だった・・・・・・・。
政治の危機の本質とこれからの行く末を占う。
Ⓒ田中秀征
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2018年07月11日
ISBN
9784065122846
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
242ページ
電子版
発売日
2018年07月11日
JDCN
06A0000000000040823G
初出
講談社のPR誌『本』に連載した「『戦後保守』二つの源流」に加筆したもの。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
日本リベラルと石橋湛山
-
自民党と裏金 捜査秘話
-
政権変容論
-
文藝春秋と政権構想
-
表舞台 裏舞台 福本邦雄回顧録
-
こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー
-
立憲民政党全史 1927-1940
-
政治はケンカだ! 明石市長の12年
-
官僚国家の崩壊
-
占領期 首相たちの新日本
-
維新ぎらい
-
それでもバカとは戦え
-
「人権」がわからない政治家たち
-
菅政権 東大話法とやってる感政治
-
本当に君は総理大臣になれないのか
-
岸田ビジョン 分断から協調へ
-
強欲「奴隷国家」からの脱却
-
日本を売る本当に悪いやつら
-
秘録・自民党政務調査会
-
ニッポンの大問題
-
INNOVATION ECOSYSTEM
-
崩れる政治を立て直す 21世紀の日本行政改革論
-
総理を操った男たち 戦後財界戦国史
-
自民党分裂 政治改革の攻防
-
加治隆介の政治因数分解
-
女は「政治」に向かないの?
-
自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影
-
裏切りと嫉妬の「自民党抗争史」
-
自民党ひとり良識派
-
偽りの保守・安倍晋三の正体
-
永続敗戦論 戦後日本の核心
-
安倍政権の裏の顔
-
実現可能な五つの方法 琉球独立宣言
-
安倍官邸の正体
-
自由と平等の昭和史 一九三〇年代の日本政治
-
自民党幹事長
-
自民党・ナンバー2の研究
-
佐高 信の毒言毒語
-
激論 ナショナリズムと外交 ハト派はどこへ行ったか
-
日本政治のウラのウラ 証言・政界50年
-
若者のための政治マニュアル
-
共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊
-
官邸敗北