
マイページに作品情報をお届け!
証券会社がなくなる日 IFAが「株式投資」を変える
ショウケンガイシャガナクナルヒアイエフエーガカブシキトウシヲカエル
- 著: 浪川 攻

社長表彰の常連社員、労組の委員長経験者
海外修練生に選抜された営業成績優秀者…。
将来を嘱望されていた大手証券会社の
エリートたちがいま続々と転身している
IFA(独立系ファイナンシャル・
アドバイザー)とはいったい何なのか?
2兆円規模ともされる日本のIFAビジネスを
補助線としながら、ネット専業証券の
明暗を分けた理由、
業界が固執する「儲けのカラクリ」に迫る
ととともに、次の時代に存続する証券会社の
姿を考える。
日本の証券業界を代表する「野村」は
はたして生き残ることができるのか?
【本書の内容】
序 章 証券ビジネスを変える「IFA」とは何か
これまでとは異なる人材流出の動き
相次いで辞めていくエリートたち
米国ではIFA=巨大証券会社の社員に比肩する存在
IFA説明会の実態 ほか
第1章 証券業界が固執する「儲けのカラクリ」
販売手数料無料化の衝撃
「回転売買」と「はめ込み営業」
テーマ型ファンドを保有していない投信会社の元役員
放置されたままの「残骸ファンド」
仕組債「早期償還条項」の罠 ほか
第2章 米国の証券業界で「いま起きていること」
注目すべきはチャールズ・シュワブの「変貌ぶり」
米国で主流の「ゴールベース・アプローチ」とは
常勝軍団「エドワード・ジョーンズ」の独創性
米国では支店長が「どぶ板営業」
激化する買収合戦の中心的存在
あのGSが個人向け無担保ローン事業に進出 ほか
第3章 誰が信頼できる「IFA」なのか
むやみに数は追わない…GAIA 中桐啓貴
相場の話をしない…
ファイナンシャルスタンダード 福田 猛
投信はやらない…
Japan Asset Management 堀江智生
売れる商品でも売らない…いちよし証券 武樋政司
第4章 進化を止めた絶対王者・野村の苦悩
金融業界が色めき立った「野村買収」情報
野村HD前CEOが吐露していた「潰れる恐怖」
ソフトバンクの株式上場時に演じた「厳しい結末」
時代遅れの「日本型総合証券モデル」
野村HD新CEOの考え ほか
終 章 いまの証券会社がなくなる日
IFA転職支援サイトの近況
在宅勤務が助長したIFAへの“民族大移動”
SBIと楽天が勝ち、
マネックスと松井が引き離された理由
玉石混交のIFA法人とプラットフォーマー ほか
Ⓒ浪川攻
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序 章 証券ビジネスを変える「IFA」とは何か
これまでとは異なる人材流出の動き
相次いで辞めていくエリートたち
IFA=証券リテール営業の新たな担い手
米国ではIFA=巨大証券会社の社員に比肩する存在
IFAの取り込みを狙うネット証券
IFA説明会の実態
金融業界に蔓延する深刻なギャップ
顧客にリスクを強いるのに自らはリスクを取らない証券業界 ほか
第1章 証券業界が固執する「儲けのカラクリ」
販売手数料無料化の衝撃
ネット専業の“自爆テロ”
金融庁が醸す“微妙な気配”
傷つけられたプライド
突き付けられた三行半
目先の利益ばかりを優先させてきたツケ
「回転売買」と「はめ込み営業」
顧客リストは「ペーパーベース」
テーマ型ファンドを保有していない投信会社の元役員
放置されたままの「残骸ファンド」
仕組債「早期償還条項」の罠
投資マニアの欲求不満に付け込むビジネス
「関係修復人事」の弊害 ほか
第2章 米国の証券業界で「いま起きていること」
日本の証券業界は何を誤ったのか
跋扈した「にわかファンドマネジャー」
注目すべきはチャールズ・シュワブの「変貌ぶり」
チャールズ・シュワブ「儲けのカラクリ」
日本のトップにはない胆力と覚悟
蛇蝎のごとく嫌われたモルスタとGS
米国で主流の「ゴールベース・アプローチ」とは
常勝軍団「エドワード・ジョーンズ」の独創性
米国では支店長が「どぶ板営業」
激化する買収合戦の中心的存在
あのゴールドマン・サックスが個人向け無担保ローン事業に進出 ほか
第3章 誰が信頼できる「IFA」なのか
誰を信頼して資産運用すればいいのか
いいIFA法人ばかりではない
むやみに数は追わない――「GAIA」中桐啓貴
相場の話をしない――「ファイナンシャルスタンダード」福田 猛
投信はやらないーー「Japan Asset Management」堀江智生
売れる商品でも売らないーー「いちよし証券」武樋政司
第4章 進化を止めた絶対王者・野村の苦悩
金融業界が色めき立った「野村買収」情報
野村HDの前CEOが吐露していた「潰れる恐怖」
ソフトバンクの株式上場時に演じた「厳しい結末」
時代遅れの「日本型総合証券モデル」
「ワン・オブ・ゼム」に成り下がった野村
野村HDの新CEOの考え
今の野村に見える「変化の兆し」
米国証券会社買収と社名変更の可能性
崖っぷちに立たされた野村 ほか
終 章 いまの証券会社がなくなる日
IFA転職支援サイトの近況
在宅勤務が助長したIFAへの“民族大移動”
ネット専業証券業界の明暗を分けたものは何か
SBIと楽天が勝ち、
マネックスと松井が引き離された理由
玉石混交のIFA法人とプラットフォーマー
ネット専業「敗者」の起死回生と野村復権の可能性 ほか
書誌情報
紙版
発売日
2020年09月16日
ISBN
9784065201480
判型
新書
価格
定価:1,034円(本体940円)
通巻番号
2585
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2020年09月16日
JDCN
06A0000000000240274W
著者紹介
経済ジャーナリスト。1955年東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカー勤務を経て記者となる。金融専門誌、証券業界紙を経験し、1987年株式会社きんざいに入社。「週刊金融財政事情」編集部でデスクを務める。1996年退社し、ペンネームで金融分野を中心に取材・執筆。月刊誌「Voice」の編集・記者、1998年に東洋経済新報社と記者契約を結び、2016年フリーとなって現在に至る。著書に『銀行員はどう生きるか』『ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち』(以上、講談社現代新書)、『地銀衰退の真実 未来に選ばれし金融機関』(PHPビジネス新書)、『金融自壊 歴史は繰り返すのか』『前川春雄 「奴雁」の哲学』(以上、東洋経済新報社)、『銀行員は生き残れるか 40万人を待ち受ける運命』(悟空出版)などがある
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
サイレントリッチ 誰にも気づかれずに億り人になる静かな投資術
-
大暴落の夜に長期投資家が考えていること
-
人生が劇的に豊かになる! 40代からの「中古車投資」
-
「エブリシング・バブル」リスクの深層
-
初心者でも失敗しない「世界基準のお金の増やし方」 新NISA2.0
-
わが投資術 市場は誰に微笑むか
-
投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話
-
投資家と考える10歳からのお金の話
-
投資家がパパとママに伝えたい たいせつなお金のはなし
-
お金で困らない人生のための最新金融商品五つ星ガイド
-
マンション投資の「ルール」は私が教えます
-
マンガでわかる 世界でただひとつの株式投資入門
-
マンガでわかる はじめての海外FX
-
マンガでわかるポイント投資 100ポイントあったら「株」を買いなさい!
-
素人でも株でお金持ちになる方法を教えてください
-
ダークサイド投資術
-
ジム・ロジャーズ 世界的投資家の思考法
-
思わずナットク 基礎から学ぶ最新お金運用術
-
はみ出し銀行マンの資産倍増論
-
東京五輪後でもぐんぐん伸びるニッポン企業
-
この時代に投資家になるということ
-
Yahoo!のビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
-
プライベートバンカー 驚異の資産運用砲
-
せめて25歳で知りたかった投資の授業
-
さらば銀行 「第3の金融」が変えるお金の未来
-
超・投資勉強法 「動乱の時代」に金運を掴む人、掴めない人
-
幸せになる投資戦略を探せ 僕たちの10年後物語
-
さわかみ流 図解 長期投資学
-
「投資バカ」につける薬
-
1日10分間 科学的「株」投資法
-
個人投資の楽園 オフショア入門 完全マニュアル
-
「タマル式」株式投資術
-
ゼロからわかる個人投資
-
巨大機関投資家
-
投資戦略の発想法~ゆっくり確実に金持ちになろう~
-
「なまけ者」こそ株で儲かる
-
ゴリラゲーム 株式投資の黄金律
-
投資リスクとのつきあい方
-
終わりで大きく儲かる「つみたて投資」
-
信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識
-
世界一おもしろい投資家の、世界一儲かる成功のルール
-
株とは何か 市場・投資・企業を読み解く
-
マンガ ジム・ロジャーズ 冒険投資家に学ぶ世界経済の見方
-
野村式「ID為替」 プロが教えるFX短期トレード超投資法
-
不動産投資「やっていい人、悪い人」年収200万円時代に備える
-
反転する世界を読む技術 ぼくの超投資勉強法
-
半値になっても儲かる「つみたて投資」
-
日本破綻 「株・債券・円」のトリプル安が襲う
-
働かずに毎年1000万円稼げる 私の「FX」超活用術
-
朝、出勤前に月30万円稼ぐ! 「商品トレード」超投資術
-
退職金は何もしないと消えていく
-
賢い芸人が焼き肉屋を始める理由 投資嫌いのための「和風」資産
-
なぜ女性は老後資金を準備できないか
-
ゼロからはじめる株式投資入門 最強アナリスト軍団に学ぶ
-
いまさら入門 バフェット―金融危機に負けない投資法
-
「普通の人」が「日本株」で年7%のリターンを得るただひとつ