野間賞

野間出版文化賞

第6回 野間出版文化賞が
2024年11月5日に決定いたしました!

受賞者紹介

新潮文庫 ガルシア゠マルケス『百年の孤独』プロジェクトチーム
新潮文庫 ガルシア゠マルケス『百年の孤独』プロジェクトチーム
(しんちょうぶんこ がるしあ゠まるけす『ひゃくねんのこどく』ぷろじぇくとちーむ)
  • 授賞理由

    今年6月26日に発売されたガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』文庫版は、約4ヵ月で36万部という大ヒットを記録した。46言語に翻訳され、5000万部のベストセラーとなった20世紀文学屈指の傑作は、1972年に新潮社より邦訳単行本が刊行。それから50年以上の時が経ち、「文庫化したら世界が滅びる」との都市伝説まで世間の話題となるなか、驚異的な売り上げにより今年の出版界の話題をさらい、社会現象にもなった。著者の没後10年というタイミングでの文庫化は、世界的名作の風化を防ぐのみならず、若い世代の読者獲得にもつながり、多くの人々が海外文学に触れる機会を作った。さまざまな販売促進キャンペーンが実施され、書店および書籍マーケット、ひいては出版界を強く活気づけている。

  • 受賞者略歴

    『百年の孤独』の文庫化に際して結成されたチーム。新潮文庫は1914(大正3)年、ドイツのレクラム文庫やイギリスのカッセル文庫にならって創刊され、第1期の初回配本はトルストイ『人生論』(相馬御風訳)、ギヨオテ『若きヱルテルの悲み』(秦豐吉訳)、マルコ・ポーロ『マルコポーロ旅行記 上』(生方敏郎訳)、ダスタエーフスキイ『白痴 一』(米川正夫訳)、イブセン『イブセン書簡集』(中村吉藏訳)、ツルゲーネフ『はつ戀』(生田春月訳)の六冊。今年創刊百十年を迎えた。

ナガノ
ナガノ
  • 授賞理由

    代表作『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』の単行本累計発行部数は2024年11月時点で360万部を突破している(電子含む・講談社刊)。もともとはナガノ氏個人のTwitter(現X)で発表された同作は、インターネット上に熱狂的なファンコミュニティを形成する社会現象を巻き起こし、グッズ、コラボカフェ、企業タイアップに引っ張りだこの、「令和の顔」といえるキャラクターを生み出した。 今年10周年を迎えるナガノ氏の活動は、従来の漫画づくりや届け方にとらわれない、新しい時代の表現活動として、出版界にも多大なる影響と刺激を与えている。

  • 受賞者略歴

    イラストレーター、漫画家。2014年にLINEクリエイターズスタンプで「自分ツッコミくま」(現ナガノのくま)を発表。Twitter(現X)上にて発表した同キャラクターが登場する食レポ、日常を描いたエッセイイラストが人気を博する。2018年、「Dモーニング」(講談社)にて『MOGUMOGU食べ歩きくま』連載開始。その後、2020年Twitter(現X)にて連載を開始した『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』は、2024年11月時点で単行本累計発行部数360万部 (電子含む・講談社刊)を突破したほか、2022年にはTVアニメが放送開始となった。2024年には同作で第53回日本漫画家協会賞大賞 萬画部門を受賞。

特別賞

青山剛昌(あおやま・ごうしょう)
青山剛昌(あおやま・ごうしょう)
  • 授賞理由

    1994年に「週刊少年サンデー」(小学館)で連載を開始した『名探偵コナン』は、多彩で魅力的なキャラクター、感動的なストーリー、ロマンス要素などミステリー漫画という枠には収まりきらないエンタメ要素も読者の共感を呼び、いまや国民的漫画と言っても差し支えない。今年連載30周年を迎えた本作は、テレビアニメ版と劇場版もそれぞれ人気シリーズとして続編・最新作が作られ続けているだけではなく、コミックスは世界各国でも翻訳版が発売されている。日本のみならずグローバルに人気を博している「コナン」は、日本を代表するキャラクターとして出版文化に大きく貢献している。

  • 受賞者略歴

    1963年、鳥取県生まれ。61歳。1986年、『ちょっとまってて』で第19回小学館新人コミック大賞入選、デビュー。1988年、「週刊少年サンデー」にて『YAIBA』の連載を開始し、同作で第38回小学館漫画賞(児童漫画部門)を受賞。1994年に「週刊少年サンデー」で『名探偵コナン』の連載を開始。同作は1996年よりテレビアニメ化、1997年には映画シリーズ第1作が公開となった。2001年、『名探偵コナン』で第46回小学館漫画賞(少年部門)を受賞。2021年には『名探偵コナン』テレビアニメ化25周年を迎え、同年に『名探偵コナン』のコミックス第100巻が発売となった。2024年には『名探偵コナン』が「週刊少年サンデー」連載30周年を迎えた。

NEWS

  • 2024.11.5

    第6回 受賞者が2024年11月5日に決定いたしました!

  • 2023.11.6

    第5回 受賞者が2023年11月6日に決定いたしました!

  • 2022.11.4

    第4回 受賞者が2022年11月4日に決定いたしました!

  • 2021.11.4

    第3回 受賞者が2021年11月4日に決定いたしました!

  • 2020.11.2

    第2回 受賞者が2020年11月2日に決定いたしました!

  • 2019.11.6

    第1回 受賞者が2019年11月6日に決定いたしました!

賞規定

野間出版文化賞の主旨と要項

一般財団法人野間文化財団は「野間文芸賞」「野間文芸新人賞」「野間児童文芸賞」の野間三賞に加え、令和元年に「野間出版文化賞」を新設しました。
「出版の再発明」をめざす講談社の創業110周年記念事業の一環として制定した本賞は、書籍・雑誌などの従来の出版の枠にとらわれず、出版にまつわるすぐれた表現活動を行った個人・団体などを顕彰することを目的としています。

  • 対象

    前年9月1日より当年8月31日までに発表された、出版にまつわるすぐれた表現活動を行った個人・団体の中から選びます。

  • 選考委員会

    選考は合議によって決定します。

  • 正賞 賞牌 / 副賞 金100万円
    • 候補は別に定める実施委員会によって協議の上、選考委員会に提出します。
    • 賞贈呈式は野間文芸賞と同時に行います。

選考委員

  • 林 真理子
    林 真理子
  • 弘兼憲史
    弘兼憲史
    撮影/白鳥真太郎
  • 茂木健一郎
    茂木健一郎
  • 野間省伸
    野間省伸

過去の受賞者

回/年 受賞者名
第6回/2024 ナガノ
新潮文庫 ガルシア゠マルケス『百年の孤独』プロジェクトチーム
青山剛昌
第5回/2023 芦田愛菜
黒柳徹子
藤井聡太
福澤克雄
第4回/2022 林 真理子
YAMAHA VOCALOID開発チーム
江北図書館
第3回/2021 諫山 創
伊集院 静
YOASOBI
角川武蔵野ミュージアム
第2回/2020 池井戸 潤
吾峠 呼世晴
あつまれ どうぶつの森