講談社の絵本作品一覧

フレッシュプリキュア! まるごと シールブック
フレッシュプリキュア! まるごと シールブック
著:講談社
講談社の絵本
フレッシュプリキュア! のシールたっぷり プリキュアの新シリーズでのシールたっぷり絵本です。変身姿やかわいいポーズなど、プリキュアのシールが700枚以上!
さんぽで発見 いきもの100
さんぽで発見 いきもの100
写真・文:佐々木 洋,構成:グループ・コロンブス
講談社の絵本
街は動物園よりおもしろい、ワンダーランド あなたの身近な街にも、いきものはいっぱいいます。タヌキやハクビシン、昆虫からダンゴムシまで、発見ポイントを押さえれば、街はたちまちワンダーランド!
新装版 ちいさいモモちゃんえほん あめこんこん
新装版 ちいさいモモちゃんえほん あめこんこん
文:松谷 みよ子,絵:武田 美穂
講談社の絵本
「あめこんこん、ふってるもん。うそっこだけど ふってるもん あめふりごっこする もんよっといで。」というモモちゃんの声に、「いれて」とだれかが答えます。つぎつぎに仲間が加わっていって、最後に「いれて」っていったのは……。 ・文/松谷みよ子さんからのメッセージ\n゛あめこんこん ふってるもん゛によせて 松谷みよ子 幼い子が、はじめて雨にさす傘と、長ぐつを買ってもらったよろこび。 まっかな傘に、まっかな長ぐつ。 おかあさんにおんぶして、雨の日、大きな傘でおでかけもうれしいけど、もう大きくなったんです。 じぶんの傘と、じぶんの長ぐつで、雨の日あるけるんです。 もううれしくて、 「はやく雨こんこん、ふらないかなあ」 と、空をみあげているうちに、もうじっとしていられなくなって、 「雨こんこん、ふってるもん、うそっこだけどふってるもん」 お天気なのに外へとびだしてしまうのです。傘をさして、長ぐつをはいて――。 おや、そうしたら、ポツリ、ほんとに雨がふってきて――。 生きてるって、すてきだな。 お日さまもだいすき、雨もだいすき。 一日一日が、どきどきするような新鮮なよろこびを、私たちも、子供といっしょにうけとめましょうよ。 ・担当者のうちあけ話 松谷みよ子さんの代表作「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズから、「ちいさいモモちゃん」のお話を絵本にした、武田美穂さん版「ちいさいモモちゃんえほん」は、1995年に小さいサイズで刊行されました。これは、子どもたちが、お家でお父さん、お母さんのおひざの上にのって読むことを想定したもの。 今回、それをリニューアルして幼稚園や保育園での読み聞かせにも使えるように、すこし大きめサイズにしました。じつをいうと、そのきっかけは設定が拡大のまましてしまったカラーコピー。そのモモちゃんがなんともいえずかわいく、こっち、こっちとよばれているようで、「大きいのもいいじゃない」とそのままダミー(試作品)を作ってしまいました。 お家でも、大勢の読み聞かせでも「あめふりごっこ するもの よっといで」「いれて」という文のリズムと、絵のかけあいを楽しんでくださると嬉しいです。(ほろほろ鳥)
ソフィー ちいさなレタスのはなし
ソフィー ちいさなレタスのはなし
作:イリヤ・グリーン,訳:とき ありえ
講談社の絵本
もしも自分の種だけ、芽が出なかったら…… なかよし4人で野菜づくり。いっしょに種をうえたのに、私のだけ芽が出ない!そこでソフィーのとった行動は? 子ども独特の感情をユーモラスに描く絵本。 ・訳/ときありえさんからのメッセージ イリヤ・グリーンの第2弾。絵も文もますます快調です。何がいいって、コドモ・ゴコロに生まれる「ワルイ」「ズルイ」「イケナイ」を開放させている ところ。 ソフィーのレタスだけ芽が出ない──さて、この理不尽にどう向き合うか。「正しい良い子の対処」ができれば、それがいいに決まっています。でも、誰もが最初から立派にやれるわけじゃない。が、人生初の理不尽にハナから負けて、へなへな崩れ落ちるより、ワル・ズル・イケナイ系でも、まずはよくないか? みんなにしっかりお説教されたわけだし…と、わたしは考えるのです。 子ども(人間)がもつ負の感情に、目をつぶったり、貶めたり、正義をつきつけたりせず、まずは受けとめ、幅のある乗りこえ方をユーモアをもって語る、子どもにも親にもおススメの1冊です。 ・担当者のうちあけ話 このお話には4人の子どもたちがでてきます。リーダー格の子、お姉さん的存在の子、ちょっぴりどんくさい子、一番ちびのはしこい子。この子たちが、得意がったり、不安になったり、ねたんだり、いじけたり……。そうだった、子どものときって、こんな風に感情をむきだしにできていたなぁと、うらやましく感じられる今日このごろ。やりたいことやって、衝突もするけど、明日になればまた仲良し。そんな子どもたちならではの懐の深さを感じられて、あらためて彼らを尊敬したくなる、そんな絵本です。(J)
まちで はたらくくるま
まちで はたらくくるま
編:講談社ビーシー出版部
講談社の絵本
カッコいい最新の乗物が満載の乗物図鑑絵本 冷凍車・宅配車・レッカー車・テレビ中継車・移動図書館車・食べ物販売車・飛行場で働く車、宣伝カー・献血車など、暮らしに役立っている働く車が大集合
あなあきしかけえほん(4) トムとジェリー ねえねえ あそぼうよ
あなあきしかけえほん(4) トムとジェリー ねえねえ あそぼうよ
編:講談社
講談社の絵本
トムとジェリーに、ちびっこタフィー登場! 大好きトムジェリのしかけ絵本! ちびっこタフィーって、知ってる? 3人そろうとさあたいへん。ねえなにして遊ぶ?って、大騒ぎのはじまりはじまり!
あなあきしかけえほん(3) トムとジェリー どきどき かくれんぼ
あなあきしかけえほん(3) トムとジェリー どきどき かくれんぼ
編:講談社
講談社の絵本
おまたせ! トムとジェリーが大暴れ! 大好きトムジェリのしかけ絵本! 人気のシリーズ3作目は、いたずらっこたちのかくれんぼ。どこだどこだ? って、海の上までひとっ飛び♪
東京ディズニーリゾート 新アトラクションガイドブック
東京ディズニーリゾート 新アトラクションガイドブック
編:ディズニーファン編集部
講談社の絵本
ディズニーパークのアトラクションガイド 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー2つのパークのアトラクションを完璧に開設したガイド。最新の情報がびっしり。
200%遊び主義ガイドブック 親子で行く 東京ディズニーリゾート ’09~’10年版
200%遊び主義ガイドブック 親子で行く 東京ディズニーリゾート ’09~’10年版
編:講談社
講談社の絵本
親子で楽しめるTDR総合ガイドの決定版 東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの2大パークにイクスピアリからホテルまで。親子、家族でディズニーリゾートを楽しむためのガイドブックの決定版。
トン・ウーとはち
トン・ウーとはち
作:小風 さち,絵:小野 かおる
講談社の絵本
いたずら坊主のトン・ウーは、お寺に何百年も住みつく蜂の巣を棒でたたきました。怒った蜂は、トン・ウーに「巣をたたいたやつを知らないか?」とたずねます。トン・ウーはとぼけて、「化け物魚がやったんだろ」とか「そういえば、目もくらむくらいきれいな鳥が通っていったな」とか「腰が抜けるくらいでっかい龍が門をくぐっていった」なんて、ウソばかり。ところが、トン・ウーのついたウソの通りの化け物が現れて……? お経をあげたり、座禅を組んだり、トン・ウーに犯人を教えてもらおうと色々な芸を見せる蜂と、トン・ウーとのかけあいが楽しい、現代の民話風絵本です。 ・文/小風さちさんからのメッセージ 「トン・ウーとはち」によせて 小風 さち 韓国を訪れるたび、あまりの近さゆえ、逆にびっくりする。からくり箱を使って、世界をひっくり返されたような気がする。衣食住はもとより、色彩、作法、言葉の響き。違いと類似に目を見張る。日本が島国ということもあるだろう。玉手箱をのぞくように、隅々まで見てみたくなる。DNAに手招きされるのを、じっと味わっていたくなる。 ある時、浮石寺(プソクサ)という山寺に泊まった。起きると、いい天気だ。どれ仏様のお顔を拝もうと外に出ると、男の子の泣き声がする。見事な泣きっぷりである。蜂に刺されたらしい。境内を掃いていたお坊様が、箒片手に駆けつける。男の子は泣く。お坊様は走る。袈裟がたなびく。お話が生まれる。 小風さち作「トン・ウーとはち」の絵を描く。 小野かおる 韓国の現代の話である。しかもお寺の小坊主の話。ありがたーい話かと思ったら、それが大ちがい。小坊主トン・ウーは、悪ガキなのである。フムフムわたしは悪ガキを描くのが好き、どうもかわいいお嬢ちゃんは苦手なのである。トン・ウーは瞬時にいたずらを思いつく。それも怪物ばかり。韓国の怪物? 調べました。終わりに、トン・ウーが蜂にさされてワンワン泣くところで、ホッとしたものです。 今日はトン・ウー君、お母さんのうしろについて、何を考えているのやら。 ・担当者のうちあけ話 お寺に住みつく蜂が座禅を組んだり、お経をよんだり、念仏踊りをしたり……小風さちさんの上品なユーモアが漂うお話と、小野かおるさんの迫力満点の化け物たち(化け物魚、鳳凰、龍)が
むしばいっかのおひっこし
むしばいっかのおひっこし
作・絵:にしもと やすこ
講談社の絵本
虫歯のヒミツ、知りたくない? 「むしばいっか」はお父さんとお母さん、お兄ちゃんと妹の4人家族。でも、いっかは「はみがき」のせいで食べものがなく、毎日お腹を空かせていました。お父さんは、家族の命を守るため、引越しを決意するのですが……!? 子どもなら誰もが気になる、「虫歯ってどうしてできるの?」という疑問をユーモアたっぷりに描いた絵本です。 ・作/にしもとやすこさんからのメッセージ 子供のころ、歯医者さんに連れていかれると恐ろしくて、泣き叫んでいたのを覚えています! (その声はどこまでも響き渡り、母は恥ずかしかったそうです) 虫歯なんかにならないように、歯は大事にしないといけませんね。 だけど、虫歯菌の方も生きるために必死です。 おいしいものを食べたあとは、キレイに“はみがき”しないと勝手にぞろぞろ引越してきて「虫歯菌の家」にされちゃうかも……!? この絵本を読んだら、きっと歯みがきしたくなるような楽しい絵本になりました。 ぜひ見てください。 ・担当者のうちあけ話 絵本の編集部に配属され、講談社の絵本をとにかくたくさん読んでいたとき、「面白いなあ」と思ったのが、にしもとさんの前作である『たこやきかぞく』でした。幸運にも担当させていただくことになり、前任の(ス)さんから引き継いだのが、この『むしばいっかのおひっこし』のラフだったのです。そこはかとなくユーモラス且つ前向きな「むしばいっか」の甘~い生活に魅了され、N部長に企画を出してから早9ヶ月。経験のない新入社員で、にしもとさんには色々ご迷惑をおかけしたと思いますが、ようやく読者の皆さんにお届けできることになりました。 虫歯と歯みがきのかかわりを楽しく伝えられる絵本になったと思いますので、歯みがきが嫌いなお子さんや甘いものが大好きなお子さんに、ぜひ読み聞かせしてみて下さい! (弓引き童子)
決定版 ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル ネバーエンディングオデッセイ超百科
決定版 ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル ネバーエンディングオデッセイ超百科
編:講談社
講談社の絵本
惑星ハマーに強敵が出現! 惑星ハマーでのあらたなレイオニクスバトルは、これまで以上に強敵ぞろいだ。レイがあやつるゴモラやエレキングは勝ちのこることができるのか? ますます強くなったゴモラの超パワーのひみつにせまるぞ。また、惑星ハマーのバトルに参戦した全怪獣、全宇宙人を大しょうかい! アーマードメフィラス、アーマードダークネス、そしてEXゴモラ、EXレッドキングの強化形態もばっちりのっている。テレビ番組で、カードで、ゲームで大活躍の「ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO」がこの1冊に!
トミカヒーロー レスキューファイアー もえあがれ! あらたな レスキューだましい
トミカヒーロー レスキューファイアー もえあがれ! あらたな レスキューだましい
編:講談社
講談社の絵本
超火災をとめろ、レスキューファイアー! テレビで大人気のレスキューファイアーが、シール101絵本で大活躍。レスキュービークルでジャカエンと戦え。シールをはって遊んでたのしさ100倍!
でんしゃと きかんしゃ
でんしゃと きかんしゃ
編:講談社ビーシー出版部
講談社の絵本
カッコいい最新の乗物が満載の乗物図鑑 絵本JRと私鉄の各種電車、地下鉄電車、電気機関車、ディーゼル機関車、蒸気機関車など、鉄道車両各種を紹介
いない いない ばあっ! はじめての シールえほん ぺたぺた ワンワン
いない いない ばあっ! はじめての シールえほん ぺたぺた ワンワン
編:講談社
講談社の絵本
ワンワンのシールまつり! くっつかない「つまみ」つきで、シール遊び初心者のお子さんから楽しめる、好評シール絵本の最新本。大好きなワンワンのシールを、はって、はがして楽しめます。
アニマルカイザー完全大図鑑(2)
アニマルカイザー完全大図鑑(2)
編:講談社
講談社の絵本
大人気カードゲームの完全紹介! カードゲームと連動したカードと遊び方の解説本です。マンモス、サーベルタイガーなどのかっこいい絶滅動物も大登場!
フレッシュプリキュア!(2) とどけ! あいの メロディ!
フレッシュプリキュア!(2) とどけ! あいの メロディ!
著:講談社
講談社の絵本
新しいプリキュアが大活躍! プリキュアの女の子たちの性格や、友情エピソードなど、盛りだくさんのストーリー!
電子あり
コンスタンスとミニ
コンスタンスとミニ
文:ピエール・ル=ガル,絵:エリック・エリオ,訳:ふしみ みさを
講談社の絵本
あまのじゃくな女の子、必見のえほん! 豪華な家でくらし、ママとパパに甘やかされているコンスタンスは、どうやら家がきゅうくつなようす。そこで、どでかい猫のミニといっしょに家を飛び出しました。 ・訳/ふしみみさをさんからのメッセージ この絵本は、ちいさな少女のこんな言葉で始まります。 「わたし、コンスタンス。おそろしい牢獄に閉じこめられてくらしてる。この牢獄はパパとママの家。ふたりはめちゃくちゃいじわるで、おまけにぶさいく。毎日、鼻が曲がるほど臭くて、まずいごはんを食べさせられ……」 これを読んで、みなさんはどんな状況を想像するでしょうか? かよわき女の子が鬼のような両親にいじめられ、しくしく泣いている? ところがどっこい、本を開いてみると、「牢獄」とはバラの咲き乱れる、プールつきの家。パパとママはいかにもやさしそうな美男美女。夕飯のテーブルには鳥の丸焼きとフライドポテトが並んでいます。コンスタンスは目の周りにクマのある、いかにもひとくせありそうな女の子。そして、彼女の愛する子猫のミニとは……? あとは読んでのお楽しみ。わたしはこの絵本を訳していて、クスクス笑いが止まらないことが何度もありました。向かうところ敵なしのコンスタンスとチビを、そっと(?)見守ってあげてくださいね! ・担当者のうちあけ話 こんなにあまのじゃくな女の子、いいの? っていうくらい、はちゃめちゃです。しかも、猫はホントに絵本で見たことないくらいぶさいくだし。でも、このコンビ、な~んか憎めないんです。文章と絵が、とにかくあべこべ。ぜひ読んで、ニヤッとしてみてください。土屋アンナさんがピリリと一言くださった帯が目印です! 2作目の『コンスタンス、きしゅくがっこうへいく』は、6月に店頭に並ぶ予定です。こちらも、乞うご期待。(J)
ド・レ・ミ わたしの バイオリン
ド・レ・ミ わたしの バイオリン
文:スージー・モーゲンスタン,絵:マリー.ドゥ・サール,訳:高田 万由子
講談社の絵本
おばあちゃんにはじめてコンサートに連れていかれた少女は、そこでバイオリンの音色に心奪われます。「わたしも弾いてみたいな」。来る日も来る日もバイオリンのことばかり。 とうとうパパとママがバイオリンを買ってくれました。そして、レッスンにも通います。きびしい練習にも耐え、はじめは一生懸命。でも、やがて、「深い穴に落としちゃいたい」くらい、バイオリンが嫌いになってしまうのです。ところが、「あんたなんか、どこかに いっちゃって!」と、バイオリンをむんずと掴んだその瞬間、少女の心の中には、今までと違う感情が流れたのでした……。 ・訳/髙田万由子さんからのメッセージ フランス語の絵本の翻訳は、5年前にシリーズ3冊を訳して以来、2度目となります。 「ド・レ・ミ」は、娘にバイオリンを習わせている私にとって、非常に身近なテーマであり、まるで、私たち母娘の日常生活の一部を切り取ったような、そんなお話でしたので、翻訳の際はすらすら筆がすすみました。しかし、その中でも音楽用語は訳しにくい専門的な言葉があり、それをどうわかりやすくするかは苦労しました。また、原文では、あまり感情的な言葉が出てこないのですが、「嫌だ!」とか、「うれしい!」というニュアンスをはっきり感情で表して意訳しました。この絵本を通じて、子供たちに音楽の素晴らしさと夢を届けられたらうれしく思います。 ・担当者のうちあけ話 原著はフランス語です。著者は音楽に造詣が深いようだし、イラストレーターは、なんとバイオリニストと兼業! ならば、翻訳も、その道に通じた人にお願いしたい、と思ったのが、髙田万由子さんに依頼したきっかけです。 お会いすると、髙田さんは、お嬢さんのバイオリンのおけいこのことを話してくださり、「まさに、『穴に落としちゃいたい』って感じなんですよ」とおっしゃって、まあ、バイオリンにしろ、ピアノにしろ、子どものおけいこ事では必ず通る道ですよね、と共感し合いました。ご自身の生活体験に引き寄せて訳していただき、それがとても効果的に作用したと思います。 1冊全体の流れについても細かい配慮があり、原著ではページをめくると飛躍があるようなところも、うまくおはなしがつながるように、日本語で工夫してくださいました。また、テレビの収録の合間に、気になるところがあるからと、
ハンナ・モンタナ(5) ステージがこわい!
ハンナ・モンタナ(5) ステージがこわい!
文:ローリー・マッケロイ,訳:野田 香里
講談社の絵本
ハンナ・モンタナにまさかの大ピンチ!? 劇でオリバーとペアを組むことになったマイリー。舞台恐怖症のオリバーをなだめるうちに、自身がステージで失敗をしてしまう。歌詞が出てこない!? ほか1話。