講談社の絵本作品一覧

トイ=ストーリー2
講談社の絵本
1995年、「トイ=ストーリー」が、世界初の3Dコンピューター=グラフィックスの長編アニメーション作品として公開されました。最先端科学技術を駆使したその画面は、世界中を驚かせ、同時にカウボーイ人形ウッディ、スペースレンジャー人形バズ、というおもちゃたちの友情物語も、観客の心をしっかりととらえ、映画は空前の大ヒットとなりました。
その前作を完成させたとき、監督ジョン=ラセターの頭に浮かんだ新たなテーマの一つに、「子どもが成長してしまったら、おもちゃはどうなる。おもちゃは子どもと遊ぶためにあるのに。」ということがありました。その思いから作られたのが、1999年公開の、この「トイ=ストーリー2」なのです。
圧倒的スピード感と迫力、おもちゃたちの微妙な表情、動作。そしてウッディとバズのかわらぬ熱い友情。ラセターの訴えるテーマを含め、すべてが前作をしのぐ、魅力たっぷりの作品に仕上がっています。
(C)Disney/Pixar

ジャックとまめの木
講談社の絵本
ひと晩で天までのびた豆の木をのぼって、ジャックは運だめしに出かけます。たどりついた天の上には、大男がおかみさんとくらしていました……イギリス民話。
●えほん世界のおはなし6大特色
(1)全国約4800の幼稚園・保育園の先生がたへのアンケートにより「21世紀の子どもたちに伝えたいお話」20話を厳選しました。
(2)海外の作家もふくめた世界の一流画家が描くイラストレーションはいつまでもお子さまの心にのこります。
(3)お話は、第一線で活躍中の児童文学者・作家によるわかりやすい文章で、しかも原典に忠実に構成しました。お話のほんとうのすばらしさを味わえます。
(4)児童文学研究の第一人者、小澤俊夫・神宮輝夫両氏による作品解説と、幼稚園・保育園の先生がたによる読書指導がついています。お子さまへの読みきかせのポイントがわかります。
(5)原則として1冊に1話を収録。お話の余韻をたいせつにしています。しかも、各冊とも10分間で読みきかせられる文字量。お子さまの集中力がとぎれません。
(6)じょうぶでしっかりした造本。開きやすいうえ角が丸く、小さなお子さまにも安心です。

おうちのじどうしゃ
講談社の絵本

わんちゃんと あそぼう
講談社の絵本
クラフト・シール・ゲームつき!
たのしいあそびがいっぱい!
おうちの方へ──この絵本は図鑑絵本として楽しむだけでなく、付録としてついている動物クラフトの作成やゲーム遊び、シールを使ってのクイズ遊びなど、おうちの方とお子さまがいっしょになって楽しめる、新しい形の学習コミュニケーションブックです。

かわいい どうぶつ
講談社の絵本
クラフト・シール・ゲームつき!
たのしいあそびがいっぱい!
おうちの方へ──この絵本は図鑑絵本として楽しむだけでなく、付録としてついている動物クラフトの作成やゲーム遊び、シールを使ってのクイズ遊びなど、おうちの方とお子さまがいっしょになって楽しめる、新しい形の学習コミュニケーションブックです。

ニャニが ニャンだーニャンダーかめん(1)まほうの ランドセル(たんじょうへん)
講談社の絵本
[やなせたかし原作]
どこかでたすけをよぶこえがきこえると、スーパーヒーローニャンダーかめんがだいかつやく!
よわむしニャーゴが、ねこせんにんからもらったマントとかめんをつけると……。ニャンダーかめんにだいへんしーん!ええっ、これがよわむしニャーゴとはしんじられなーい?

ウルトラマンナイス
講談社の絵本
ウルトラマンナイスのスーパーパワーがだいばくはつ!

ピーター=パン
講談社の絵本
『ピーター=パン』はイギリスの作家J・M・バリーによって造形された主人公です。1904年に劇として初演され、大成功をおさめました。バリーは一躍有名になり、いたずら好きで無鉄砲な永遠の少年ピーター=パンが、人々の心に深く刻まれたのでした。以後、ピーター=パン症候群(大人にならない少年)といった言葉も生みだし、クリスマスのころの劇として根強い人気をもちつづけて今日にいたっています。
ディズニーが長編アニメとして制作したのは初演から半世紀後の1953年。子どもたちが空を飛ぶシーン、ティンカー=ベルの動きや、フック船長とわにのドタバタ、わくわくする冒険の数々など、そのおもしろさは、さらに半世紀がたとうとしている今日でも新鮮です。子どもたちはもちろん、親である大人たちの心にも住んでいる永遠の少年……ご一家で作品を楽しみながら、それぞれのピーター=パンを心によみがえらせてください。

ディズニープレイえほん(4)よーくみてさがそう トイ=ストーリー2
講談社の絵本
この本の遊び方
よーくみてごらん。まちがいがみえてくるから!2つの絵はまったく同じにみえますが、絵の中にはたくさんのまちがいがあります。よーくみてみると、よけいなものや、なくなっているもの、かわったものなどを発見することができます。親子でチャレンジしてみると、きっと会話もはずむことでしょう。
(C)Disney/Pixar

ブースカ!ブースカ!!ゲームブック
講談社の絵本
みんなでブースカごをおぼえよう
「バラサバラサ」うれしいときにいうことばだよ。
「シオシオのパー」しかられたり、がっかりしたときのことばだよ。
「プリプリのキリリンコ、カッカッカ!」おこったときにいうことばだよ。
「ナイナイのパ!」ブースカが、からだをみえないようにするときにつかうことばだよ。
「ミフチミフチ!」ラーメンなどをたべたときにいうことばだよ。おいしい、といういみだよ。
「ピョンピョンでプー」ブースカが、そらをとぶときにつかうことばだよ。
「メロメロのトロロンチ」すきなおんなのこにあったときにいうことばだよ。
「ミュッキー」いいよとか、わかったよ、といういみだよ。

こぶたのポーくん(2)おおかみが でた!
講談社の絵本

こぶたのポーくん(1)おやつが いっぱい
講談社の絵本

かようびは シャンプー
講談社の絵本
シャンプーがキライな子、いるかな?
3さいになったイタマルは、ひとりで歯もみがけるし、パジャマだって着ます。シャワーだって、ひとりでできるのですが、おかあさんにやってもらうシャンプーだけは、とってもにがて。どうしたら、いいのかな。

仮面ライダークウガ(1)ちょうこだいの スーパーせんし
講談社の絵本
ほんであそべる!はってたのしい!シールが101まい

未来戦隊タイムレンジャー(1)
講談社の絵本

シールあそび大百科(3)はたらくじどうしゃ こうじげんばで はたらく くるま
講談社の絵本

そんごくう
講談社の絵本
この絵本『そんごくう』は、中国の古典文学作品「西遊記」から再話したものです。「西遊記」は、今から1400年ほど前の唐の時代に、玄奘(げんじょう)というお坊さんが仏教の経典を求めて、中国からインドまで苦難にみちた旅をした事実をもとに、長い歳月のなかで小説にまとめられたものです。今でも中国の子どもたちにもっとも愛され、親しまれている物語です。
●えほん世界のおはなし6大特色
(1)全国約4800の幼稚園・保育園の先生がたへのアンケートにより「21世紀のこどもたちに伝えたいお話」20話を厳選しました。
(2)海外の作家もふくめた世界の一流画家が描くイラストレーションはいつまでもお子さまの心にのこります。
(3)お話は、第一線で活躍中の児童文学者・作家によるわかりやすい文章で、しかも原典に忠実に構成しました。お話のほんとうのすばらしさを味わえます。
(4)児童文学研究の第一人者、小澤俊夫、神宮輝夫両氏による作品解説と、幼稚園・保育園の先生がたによる読書指導がついています。お子さまへの読みきかせのポイントがわかります。
(5)原則として1冊に1話を収録。お話の余韻をたいせつにしています。しかも、各冊とも10分間で読みきかせられる文字量。お子さまの集中力がとぎれません。
(6)じょうぶでしっかりした造本。開きやすいうえ角が丸く、小さなお子さまにも安心です。

しんかんせん
講談社の絵本

どうぶつが いっぱい
講談社の絵本
おうちの方へ──この絵本は図鑑絵本として楽しむだけでなく、付録としてついている動物クラフトの作成やゲーム遊び、シールを使ってのクイズ遊びなど、おうちの方とお子さまがいっしょになって楽しめる、新しい形の学習コミュニケーションブックです。

どうぶつえんの にんきもの
講談社の絵本
おうちの方へ──この絵本は図鑑絵本として楽しむだけでなく、付録としてついている動物クラフトの作成やゲーム遊び、シールを使ってのクイズ遊びなど、おうちの方とお子さまがいっしょになって楽しめる、新しい形の学習コミュニケーションブックです。