新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.02.29発売
都丸紗也華 色香の摂理 vol.3 豪華100カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
2024年、グラビア活動10周年を迎える都丸紗也華。
"とまるまる"の美貌はますます進化を続けます!
ファッショナブルかつ究極にSEXYな全6衣装をまとい、高級ホテルのスイートルームで魅せる危険な眼差し――。
待望の最新撮で、Fカップバストの見事なプロモーションにじっくり見惚れてください。
27歳のとめどない色気は必見です!
同時リリースの、『色香の摂理 vol.1』、『色香の摂理 vol.2』とあわせてお楽しみください。

2024.02.29発売
都丸紗也華 色香の摂理 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2024年、グラビア活動10周年を迎える都丸紗也華。
"とまるまる"の美貌はますます進化を続けます!
待望の最新撮で、Fカップバストの見事なプロモーションにじっくり見惚れてください。
官能的なブラックの変形水着姿、夜のベッドルームで見せる圧巻の曲線美、そしてワインレッドの水着姿で放つ挑発的な視線……。
27歳のとめどない色気は必見です!
同時リリースの、『色香の摂理 vol.1』、『色香の摂理 vol.3 豪華100カット超完全版』とあわせてお楽しみください。

2024.02.29発売
都丸紗也華 色香の摂理 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024年、グラビア活動10周年を迎える都丸紗也華。
"とまるまる"の美貌はますます進化を続けます!
待望の最新撮で、Fカップバストの見事なプロモーションにじっくり見惚れてください。
ノーブルなブルーの水着姿、ファーコートにゴールド水着のラグジュアリーな装い、そして美谷間あらわにバブルバスでくつろぐ姿……。
27歳のとめどない色気は必見です!
同時リリースの、『色香の摂理 vol.2』、『色香の摂理 vol.3 豪華100カット超完全版』とあわせてお楽しみください。

2024.02.29発売
榎原依那 ファースト・インパクト FRIDAYデジタル写真集
2月にFRIDAYでグラビアデビューしたばかりの"いなちゃん"の初めてのデジタル写真集!
部屋着でソファに寝転ぶ姿や、お風呂場で気持ちよくシャワーを浴びる姿など、完全無欠のルックスと抜群のプロポーションを堪能できる6シーンをたっぷり収録。
すべてのカットに感動と驚きを感じること間違"いな”い!
まさに「初めての衝撃」を詰め込んだ、永久保存版の写真集です!
最新情報は、本人Instagram(@ina_enohara)やTikTok(@ina_enohara)をチェック!

2024.02.29発売
まぁみ ちゅきだもん vol.1 FRIDAYデジタル写真集
日本とタイのハーフでギャル系ファッション誌『nuts』の専属モデルのまぁみ。
美しいボディラインが映える妖艶なランジェリー姿はもちろんのこと、
ブラジャーを外し、“まぁみ”史上最大の露出となる衝撃の写真集が完成!
あざとかわいい自然なナチュラルメイクと強めなギャルメイクの両方が楽しめるファン必見の1冊となっております。
貴方はどっちの“まぁみ”がちゅきですか?
※vol.2と写真の重複はありません。

2024.02.29発売
まぁみ ちゅきだもん vol.2 オール未公開100カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
日本とタイのハーフでギャル系ファッション誌『nuts』の専属モデルのまぁみ。
美しいボディラインが映える妖艶なランジェリー姿はもちろんのこと、
ブラジャーを外し、“まぁみ”史上最大の露出となる衝撃の写真集が完成!
あざとかわいい自然なナチュラルメイクと強めなギャルメイクの両方が楽しめるファン必見の1冊となっております。
貴方はどっちの“まぁみ”がちゅきですか?
vol.2はなんと100カット超の大ボリューム完全版です。
※vol.1と写真の重複はありません。

2024.02.29発売
MF GHOST マンガ&アニメ完全ガイドブック Tuned by ベストカー
『MFゴースト』の醍醐味は、主人公カナタが駆るトヨタ86がフェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニといった国内外のスーパースポーツカーを相手に激しくバトルを展開することにあります。そこに若い男女の恋愛物語的な要素も加わり、広い世代から支持されています。アニメでは、登場するスーパースポーツカーの排気音やスキール音を収録するなどマニアックさでも突き抜けています。そのマニアックさ具合がクルマ好きを魅了しています。本書では本作に登場するスーパースポーツカーの実際の試乗レポートはもちろんのこと、主人公カナタとヒロインの恋をそれぞれ演じる声優の内田雄馬さん、佐倉綾音さん、そして音響監督の三間雅文さん、世界でも有数の86遣いでもある織戸学選手の独占インタビューも盛り込んでいます。

2024.02.29発売
わが投資術 市場は誰に微笑むか
■話題沸騰 連続重版たちまち24万部突破!
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす
■新NISA完全対応! すべての投資家のバイブル誕生
私には後継者がいない。ならばすべてのノウハウを全部世の中に「ぶちまけてしまえ」という気持ちになった。今や株式市場は「個人が自由に儲けることができる市場」です。2024年からは新NISAも始まりました。「やらなきゃ絶対損」という個人にとっては夢のような制度です。(本書より)
■株式投資に才能など存在しない。「自分の失敗からどれだけ学んだか」だけだ。
《目次》
■第1章 市場はあなたを見捨てない
間違っても損をするとは限らない 正しかったら儲かるとは限らない/投資のアイデア=株価に織り込まれていないアイデア/すべての情報にはバイアスがかかっている/情報収集に金をかける必要はなし/投資家は相場に勝てるのか/パッシブ運用vs.アクティブ運用 ほか
■第2章 ヘッジファンドへの長い道のり
野村證券入社──抱いた「強烈な違和感」/損をする個人投資家のパターン/北尾吉孝氏に救われる/軍曹/「腐れ玉」の行方/「ロング・ショート運用」の夜明け ほか
■第3章 「割安小型成長株」の破壊力
実は役に立たない「PBR」/キャッシュニュートラルPERの問題点/「1段階モデル」は低PER株に有効/金利が上がると、高PER株は不利?/「イメージの悪い業界」こそチャンス/バリュエーションの梯子を上る/資金100万円で「割安小型成長株」投資/「成長株投資」と「バリュー投資」の違い/マザーズ(グロース)は「最悪の市場」/「トレンドフォロワー」と「コントラリアン」 ほか
■第4章 地獄の沙汰は持株次第─25年間の軌跡
K1ファンドの運用スタイルの変遷/ファンドのパフォーマンス ほか
■第5章 REIT─落ちてくるナイフを2度つかむ
まさかのIPO「20億円分」当選/リーマンショックとREIT暴落
■第6章 実践のハイライト─ロング
■第7章 実践のハイライト─ショート・ペアートレード
個人投資家には個別銘柄のショートは勧められない/ショートの分散投資はおろかな行為/日経225指数の闇/ようやくわかったショートの勝ち方 ほか
■第8章 やってはいけない投資
ESG投資はナンセンス/未公開株は決して買ってはいけない ほか
■第9章これからの日本株市場
10年以内に起きる破滅的リスク/今後の日本株を取り巻く環境「8」の予想/縮小を続ける内需/日本株ショーテッジ時代の到来 ほか

2024.02.29発売
志田音々 ひみつ FRIDAYデジタル写真集
特撮ドラマ『仮面ライダーギーツ』で仮面ライダータイクーン=桜井景和のお姉さん、桜井沙羅役を熱演した“ねねまる”。旬な彼女が見せる、ちょっぴり大人な表情をご覧あれ!
・
森の中の洋館で、二人っきりで過ごす1日。
ちょっぴりおてんばな姿も、ふとした瞬間に見せる無防備な横顔も、息をのむほど色っ
ぽい━━。

2024.02.29発売
大人の発達障害 働き方のコツがわかる本
健康ライブラリー
【がんばっているのに仕事がうまく進められない発達障害の人へ】
大人の発達障害では、職場での困難に直面する人が多い。
職場に適応して働き続けるにはどうしたらよいか――。
本書は昭和大学附属烏山病院の発達障害外来で行われている
成人の発達障害向けのプログラムを参考に、
職場での仕事の進め方や対人関係などが改善するためのメソッドをまとめたものです。
実践的な内容を盛り込み、より具体的に解説しました。
【本書の内容構成】
巻頭 自分の特性を確認しよう!
1 仕事をスムーズに進めたい!
2 対人関係で悩みたくない!
3 自己管理できるようになりたい!
4 医療と社会的支援が知りたい!

2024.02.29発売
立憲民政党全史 1927-1940
【昭和初期、危機の時代。日本人は政党政治に希望を託した】
【彼らの苦闘と達成、そして蹉跌から今日の私たちが学ぶべきことは何か?】
この国にデモクラシーを追い求めるうねりは、さまざまなアクターの理念と政策、利害と野心を飲み込み、戦前政党政治の一方の極として結実した。
格差是正、軍部統制、財政整理、協調外交、普通選挙――国内外の諸課題と格闘しながら展開するその全史を、ダイナミックに描き出す!
◇◆「民政党とは何だったのか」全体像をくっきりと明らかにする2部構成◆◇
【通史篇】前史から、民政党内閣誕生、解党までを明快に見通す
【政策篇】外交/軍事・安全保障/経済・財政/社会/メディア・文化
日本近代政治史のトップランナー研究者が結集。徹底的に分析し、平易に書き切った!
【本書より】
民政党は政友会との間で基本的な国家目標を共有していた。違ったのは政策である。保守化する政友会に対して、民政党は漸進的なデモクラシー化を進める。二大政党は社会的な格差の是正や政治参加の拡大をめぐって、政策を競うようになる。イデオロギー対立ではなく、政策の優劣を競うようになれば、政権交代が可能になる。民政党の歴史は政権交代の条件を示唆している。
【本書の内容】
序[一般財団法人櫻田會 増田勝彦]
刊行に寄せて[明治大学名誉教授 中邨章]
はじめに[著者代表 井上寿一]
第一部 通史篇
第一章 立憲民政党の結成――新党の誕生[村井良太]
第二章 浜口雄幸内閣と新しい日本―民政党内閣の誕生[村井良太]
第三章 第二次若槻礼次郎内閣期の立憲民政党[若月剛史]
第四章 「挙国一致」内閣期の立憲民政党[小山俊樹]
第五章 第一次近衛文麿内閣期以降の立憲民政党[菅谷幸浩]
第二部 政策篇
第六章 外交[井上寿一]
第七章 軍事・安全保障[小山俊樹]
第八章 経済・財政[若月剛史]
第九章 社会[菅谷幸浩]
第一〇章 メディア・文化[金子龍司]
注
参考文献一覧
あとがき 著者代表 井上寿一
略年譜
索引

2024.02.28発売
知らなかった!国旗のひみつ図鑑
講談社の絵本
旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会・前会長の著者による国旗図鑑。
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、南北アメリカの地域別に国旗を紹介したうえで、国際オリンピック委員会・国際パラリンピック委員会加盟地域の旗も紹介。
もの知りクイズ50でさらに深く学べる!

2024.02.28発売
コレクターズ・ハイ
文芸(単行本)
「推し」に人生を捧げること。
その素晴らしい幸福の背後にある搾取の闇や、理性を失い暴走が加速していく衝撃的なラストに共感&恐怖が止まらない!
なにゅなにゅオタクの私、クレーンゲームオタクの森本さん、髪オタク美容師の品田。その愛は一方通行だったはずなのに、気がつけば歪んだトライアングルから抜け出せなくなっていて……。
執着の暴走に恐怖する、衝撃の群像新人文学賞受賞第1作。

2024.02.28発売
「くぐり抜け」の哲学
文芸(単行本)
触れるでも、素通りするでもなく、「くぐり抜け」てみる。
共感とも感情移入とも違う――それは、「他者」を理解するための新しい方法論。
現象学から文学、社会学、生物学、人類学、リハビリテーション医療、舞踏、ゲーム・プレイ、男性性――
現代社会の諸相に向き合い続けることで浮かび上がる「弱さ」の正体。
個の強さが要請される今、他者とかかわり生き抜くための哲学的逍遥。
他者をくぐり抜けて理解するということは、その他者の周辺/環境情報を知るにとどまらず、その他者とのかかわりの中で自分自身を作り変えていくことなのだ。自分の身体に自分のものではない経験があって、それが動き始める局面をくぐり抜ける。(中略)その自分の変化に応じて、他者との距離が認知的にも、行為的にも変化する。そのような経験を積み重ねていくのだ。(本文より)
~~~「くぐり抜け」の哲学 目次~~~
はじめに ともに「くぐり抜ける」ために
1章 「くらげ」をくぐり抜ける――くらげの現象学
1.1 くらげの生にせまる
1.2 くぐり抜けの方法論:現象学というアプローチ
1.3 手を作ること
1.4 くらげの人文学史
1.5 踊るくらげと倦怠
2章 「現代社会」をくぐり抜ける――プレイとゲームの哲学
2.1 至高性のない世界へ
2.2 民主主義の他者をくぐり抜ける
2.3 傷つきしものはゲームを愛する
2.4 「人間のふるさと」へ向かって
3章 「男性性」をくぐり抜ける――新しい人間のふるさとへ
3.1 ゲームに傷つけられる
3.2 (再)プレイとゲームの哲学
3.3 共感できないものに近づく
3.4 マイクロ・カインドネスを信じる
おわりに くぐり抜けたその先へ
あとがき

2024.02.28発売
わらって!
講談社の絵本
「うさぎとくま」のLINEスタンプが大人気、イラストレーターわかるさんの初の幼児向け絵本です。ニコニコ顔のイラストが特徴のわかるさんらしい、「登場人物だけでなく読み聞かせされている赤ちゃんや読んでいる人たち全員がニコニコしちゃう」そんな絵本ができました。くまさん、うさぎさん、パンダさん、ライオンさん、そして・・・? 登場するどうぶつたちの動きを赤ちゃんと一緒に真似してみてください。最後はみんなで笑顔になっちゃうはずです!
海外でも評価の高いのわかるさん、グッズも完売することもあるほどの人気です。この絵本も出産祝いやプレゼントとして、グッズ需要にもピッタリな一冊になっています。読み聞かせは0歳から。

2024.02.28発売
さんごいろの雲
【対象年齢:小学校中学年以上】
あなたを不思議の世界に誘う7編の物語。
◆すみれの指の魔法・・・なにもかもむなしくなった若者がまよいこんだのは、あたりいちめんすみれの花につつまれたふしぎな村でした。
◆リルムラルム・・・「ひとりで森へ行ってはいけない。あそこには、いろんな者たちがいるからね」父さんからの言いつけをやぶり、ふしぎな歌にさそわれて、おなかが空いた姉弟は森に足をふみいれます。
◆さんごいろの雲・・・えのころ草のあいだを、あまい香りの風がふく夕ぐれのこと。ひとりの若いバイオリンひきが、さんごいろの小さな雲にであい、魔法をかけられます。
◆王さまと虹・・・お妃さまをうしなった王さまは、街の人たちのささやきあいを背に、日ごと街をさまよいます。ある日、王さまの前に小鳥があらわれて……。
◆金の馬車とひばり・・・草はらのひばりが、「じぶんが見目うるわしい若者だったときのこと」を話してくれます。若者だったひばりは、金の馬車にであって、神さまをよろこばせることに成功したのですが……。
◆セーターと雪ぐつ・・・あみたての白いセーターに雪ぐつをはいた兄弟うさぎは、雪の野はらに飛びだしました。道にまよったふたりは、「きつね」っぽいおじさんから声をかけられます。
◆かつらの木と星の夜・・・ひとりぼっちのかつらの木は、鳥やけだものたちの話をだまって聞くのが好きでした。ある晩、たくさんのまたたく星を見て、(星たちのことばがわかればなあ)とねがうと、ふしぎなことが……。
<NetGalley先読み読者も絶賛!>
・とにかく風景描写が美しく、想像するだけで夢の中にいるような気分になるので、子どもが寝る前に読み聞かせるのにも良いと思った。(レビュアー)
・はじめて読むものばかりなのに、どこかで出会ったことがあるような気がしてしまう、懐かしい感触の物語たちでした。どこかでまたふと思い出すと、懐かしいような切ないようなやさしいものに触れたような気持ちになるのだと思います。(書店関係者)
・花の香り、美しい虹、鳥の声、優しい感触、美味しい食べ物、五感全てで物語を感じる。そして呪文のような不思議な言葉や、歌を声に出してみるとなんだか楽しい気持ちになる。思わず声に出したくなる言葉たちのおかげで、子どもの頃に戻ったように五感全てを使い物語の世界を楽しんだ。とても不思議で楽しいお話でした。(レビュアー)
・澄んだ香気も高く、見知らぬ国のおとぎ話か昔話のようなイメージの世界が郷愁を誘い、わたしをデトックスしてくれる。目の前に広がり始める世界に知らず引き込まれるような感覚が心地よい。(レビュアー)

2024.02.28発売
ぽとん ケーキ ぱくっ
講談社の絵本
2017 年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に入選し、書籍の装画、広告、テキスタイルなど、様々な媒体で活躍中のオオノ・マユミさんによる、日本初の幼児絵本。クリームが「ぽとん」「ぴゅーう」「くるっ」「にゅ」と、デコレーションされ、おいしそうなケーキがリズミカルにできあがります。のびやかな線と、擬音語・擬態語の音のマッチングが楽しいおしゃれな一冊。
読み聞かせ0歳から ひとり読み2歳から。

2024.02.28発売
おやつにしましょう
講談社の絵本
はりねずみがおやつのお茶をいれようとお湯をわかしました。ところが湯気が窓から逃げていきます。動物たちは追いかけますが……。スイスの名編集者と、精密な動物画で人気を集めるしもかわらゆみが、初のコラボレーション作品として絵本を刊行。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの一冊。
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から。

2024.02.28発売
ホスト!立ちんぼ!トー横! オーバードーズな人たち ~慶應女子大生が歌舞伎町で暮らした700日間~
約1年半続いた『FRIDAY』本誌の人気連載『令和4年、歌舞伎町は今……』を書籍化。トー横キッズや風俗嬢、ホストなど現役女子大生ライターの佐々木チワワが取材してきた生の声を中心に、歌舞伎町で起きた事件やリアルな日常、一見理解できない歌舞伎町独特の文化を解いていく。

2024.02.28発売
その音は泡の音
文芸(単行本)
『点滅するものの革命』で第65回群像新人文学賞を受賞した新鋭が描く、注目の受賞第一作。
大学のお笑いサークルに所属するわたしたちは、夏の10日間、東北地方をめぐる公演合宿ツアーに出発した。
各紙文芸時評で絶賛!夢と現の狭間で移りゆく思考と感情の泡立ち、分岐する記憶をとらえる奇跡の文体。
毎年、大学の夏休みに行われるお笑いサークルの合宿では、行き先ごとに分かれ、老人ホームや病院でコントや大喜利を披露する。東北班のメンバーは、3年の朝倉とミミ、2年で班長の三井、1年のユカリと杉崎。レンタカーで出発したわたしたちは初日の目的地・福島へ向かうが、旅の予定は早々に乱れて……。
・ユカリ 「先輩たちと比べて、ふだんのあたしがしているやりとりときたら、どれだけ鈍臭いことだろう?」
・三井 「慣れてしまえばイジられキャラも悪くない。イジられることにも技術がいるのだ。」
・ミミ 「楽しい楽しい。ずっとこんなことして生きていきたい。」
・杉崎 「どうせ明日には忘れてしまうことだ。二度と会わない人を思いだすほど無意味なことはない。」
・朝倉 「どうしても思いだせない。どこへ行ってなにを見たのか。おれはとりかえしのつかないことをしてしまったんじゃないのか。」