日本語をみがく小辞典<形容詞・副詞篇>

マイページに作品情報をお届け!

日本語をみがく小辞典<形容詞・副詞篇>

ニホンゴヲミガクショウジテンケイヨウシ・フクシヘン

講談社現代新書

「えぐい」言葉より「まろやか」な表現で、「けざやか」に語りたい。形容詞や副詞を「とりどり」に使い、「こまやか」な日本語生活を!

女房と畳の鮮度――新しいものは、それだけで価値を持つ。古代日本語にあっては「あたらし」は「惜し」で、“立派だ”“すばらしい”の意味であった。……これとは別に、「あらた」なる語があって、……これを形容詞化させた「あらたし」、これが今日の“新しい”の意味だった。さらに音韻転倒を起こして「あらたし」が「あたらし」となったのだから、芸が込んでいる。ちょうど「腹鼓(つづみ)」が「腹づつみ」と発音されたり、「さんざか」が「山茶花(さざんか)」から変じたように。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●性格――母性にたくす永遠の理想
 おっとり/がんぜない/あでやか/なまめかしい
●心理――苦しまぎれの胸の内
 むげに/なまじ/よんどころない/よしや
●姿――時代とともに国際化の波
 麗しい/たおやか/ろうたけた/あだな
●割合――数値を拒む朧化叙法
 あらまし/ひとわたり/つぶさに/おしなべて
●相互・異同――類似と相違の交錯の中から
 さながら/あつらえむき/こもごも/かたみに
●神秘・運命――この世ならざるものへ想いをめぐらす

書誌情報

紙版

発売日

1989年10月17日

ISBN

9784061489691

判型

新書

価格

定価:726円(本体660円)

通巻番号

969

ページ数

228ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT