
マイページに作品情報をお届け!
ゼロから学ぶ物理の1、2、3
ゼロカラマナブブツリノワンツースリー
- 著: 竹内 薫
大学の物理学をもっと刺激的に、もっと楽しく! 非まじめ物理学のすすめ。難攻不落のマックスウェル方程式、高嶺の花のラグランジアン、熱力学に量子論……片っ端から解答乱麻を断つ!
大学の物理学をもっと刺激的に、もっと楽しく!
非まじめ物理学のすすめ
難攻不落のマックスウェル方程式、高嶺の花のラグランジアン、熱力学に量子論……片っ端から解答乱麻を断つ!
この本は、単なる物理の復習本ではない。あえていうならば、エキゾチックな物理入門書とでも形容できようか。
エキゾチックという言葉は、英語では「いぐざぁてぃっく」てな具合に発音するが、意味は、日本でもアメリカでも、「一風変わった」とか「異国風の」とか「奇抜な」といったイメージである。
夏目漱石の坊ちゃんではないが、私はそもそも人と同じように生きるのが苦手なので、書く本もフツーっぽくならない。だからこの本もエキゾチックな著者の書いたエキゾチックな物理書なのだ。
第1章 まずは頭をフレッシュに――物理と数学のおさらい
1.1 高校までの数学
1.2 暗記しないで微分積分
1.3 物理のおさらい
1.4 問題をやってみよう!
1.5 物理と数学の崖っぷち
第2章 一風変わった力学に挑戦!
2.1 ラグランジュ方程式
2.2 ロケットのラグランジアン
2.3 次元をひろげる
2.4 なぜ万有引力は逆2乗則なのか?
2.5 円錐を切ると?
第3章 電磁気学の真髄にせまる!
3.1 電磁気学の基本法則
3.2 マックスウェル方程式
3.3 導体と誘電体
第4章 ちょっと寄り道――熱力学
第5章 量子力学の意外な話
オンライン書店で購入する
目次
第1章 まずは頭をフレッシュに――物理と数学のおさらい
1.1 高校までの数学
1.2 暗記しないで微分積分
1.3 物理のおさらい
1.4 問題をやってみよう!
1.5 物理と数学の崖っぷち
第2章 一風変わった力学に挑戦!
2.1 ラグランジュ方程式
2.2 ロケットのラグランジアン
2.3 次元をひろげる
2.4 なぜ万有引力は逆2乗則なのか?
2.5 円錐を切ると?
第3章 電磁気学の真髄にせまる!
3.1 電磁気学の基本法則
3.2 マックスウェル方程式
3.3 導体と誘電体
第4章 ちょっと寄り道――熱力学
第5章 量子力学の意外な話
書誌情報
紙版
発売日
2002年12月17日
ISBN
9784061546639
判型
A5
価格
定価:2,750円(本体2,500円)
ページ数
228ページ
電子版
発売日
2013年09月13日
JDCN
0615466300100011000B
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
砂時計の科学
-
物理学の世紀
-
ライブ講義 大学1年生のための力学入門
-
学び直し高校物理 挫折者のための超入門
-
教養としてのエントロピーの法則
-
初等相対性理論
-
宇宙検閲官仮説
-
物理数学ノート 新装合本版
-
熱力学・統計力学
-
宇宙を支配する「定数」
-
物理のためのデータサイエンス入門
-
入門 現代の力学
-
時間は逆戻りするのか
-
スピンと軌道の電子論
-
プリンシピア 自然哲学の数学的原理
-
世界一わかりやすい物理学入門 これ1冊で完全マスター
-
独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?
-
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
医療系のための物理学入門
-
時間とはなんだろう
-
現代物理学小事典
-
エネルギーで語る現代物理学 永久機関から現代宇宙論まで
-
ノーベル賞で語る20世紀物理学 極微の世界から宇宙まで
-
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
-
現代の物理学
-
物理学の歴史
-
現代物理学の世界
-
ハイゼンベルク
-
「あいまいさ」の物理学
-
鏡の中の物理学
-
医療技術者のための物理学
-
医学と生物学のための物理学
-
新・物理学事典
-
応用物理の最前線
-
マンガ おはなし物理学史
-
エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる
-
エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学
-
分散型エネルギー入門
-
物理がわかる実例計算101選
-
謎解き・津波と波浪の物理
-
謎解き・海洋と大気の物理
-
知っておきたい物理の疑問55
-
大人のための高校物理復習帳
-
生物物理の最前線
-
呼鈴の科学 電子工作から物理理論へ
-
クイズで学ぶ大学の物理
-
オリンピックに勝つ物理学
-
いやでも物理が面白くなる
-
大学生のための物理入門
-
大学院生のための基礎物理学
-
現代物理学の世界 トップ研究者からのメッセージ
-
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論