
マイページに作品情報をお届け!
俳句の世界
ハイクノセカイハッセイカラゲンダイマデ
- 著: 小西 甚一

名著『日本文藝史』に先行して執筆された本書において、著者は「雅」と「俗」の交錯によって各時代の芸術が形成されたとする独創的な表現意識史観を提唱した。俳諧連歌の第一句である発句と、子規による革新以後の俳句を同列に論じることの誤りをただし、俳諧と俳句の本質的な差を、文学史の流れを見すえた鋭い史眼で明らかにする。俳句鑑賞に新機軸を拓き、俳句史はこの1冊で十分と絶賛された不朽の書。
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
1.俳諧と俳句
2.雅と俗
3.定型と季
1 俳諧の時代
1.古い俳諧
1.連歌と俳諧の差
2.連歌師の俳諧
3.荒木田守武
4.山崎の宗鑑
2.貞門の人たち
1.江戸初期の俳壇
2.松永貞徳
3.貞室と季吟
4.松江維舟
3.談林の新しみ
1.西山宗因
2.井原西鶴
3.貞亭期の談林
4.上島鬼貫
5.小西來山
4.芭蕉
(第1期)
1.寛文期
(第2期)
2.延寶天和期
(第3期 貞亭・元禄前期)
3.貞亭元年
4.貞亭2年
5.貞亭3年
6.貞亭4年
7.貞亭5年
8.元祿2年
9.元祿3年
10.元祿4年
(第4期 元禄後期)
11.元祿6年
12.元祿7年
5.芭蕉以後
1.榎本其角
2.各務支考
3.嵐雪 丈草
4.去來 凡兆 許六
5.芭風の衰退
6.天明の中興俳壇
1.亨保俳壇への反動
2.地方系統の中興
3.江戸系統の中興
7.蕪村
8.幕末へ
1.文化文政期
2.小林一茶
3.天保の月竝調
2 俳句の時代
1.子規の革新
1.子規以前
2.正岡子規
3.日本派の人たち
2.碧梧桐の新傾向と虚子の保守化
1.河東碧梧桐
2.高濱虚子
3.自由律と無季
1.中塚一碧樓
2.荻原井泉水
3.プロレタリア俳句
書誌情報
紙版
発売日
1994年12月27日
ISBN
9784061591592
判型
A6
価格
定価:1,518円(本体1,380円)
通巻番号
1159
ページ数
410ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
『俳句の世界』’52年初版、’81年改訂版を研究社出版より刊行