
マイページに作品情報をお届け!
鉄から読む日本の歴史
テツカラヨムニホンノレキシ
- 著: 窪田 蔵郎

文明を支えた権力・文化・富の象徴
鉄を制する者が天下を制す!
鉄を制する者が天下を制する。日本の歴史を切り開いてきたものは、大陸伝来の製鉄技術だった。
大和朝廷権力の背景にある鉄器。生産力を飛躍的に発展させた鉄製農具。鋳造鍛錬技術の精華、美術工芸品と日本刀。天下の覇者を決した鉄砲。近代国家建設の象徴、官営製鉄所の創業――。
考古学・民俗学・技術学を駆使し、〈鉄〉と日本の二千年を活写する。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1. 鉄器時代のはじまり
2. 大陸からきた鉄器文化
3. ヤマタノオロチと製鉄民族
4. 大和朝廷をささえた鉄器
5. 三韓遠征と武具
6. 権力の象徴としての鉄器
7. 王朝の確立と製鉄の普及
8. 姿を消した銅製武器
9. 荘園経済をささえた鉄製農工具
10.鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代
11.日本刀の輸出と鉄砲の伝来
12.南蛮鉄の流入
13.鉄山師の信奉した宗教
14.砂鉄七里に炭三里
15.タタラ製鉄の設備
16.タタラの操業法と製品
17.タタラ場残酷物語と幕府・藩の鉄山干渉
18.外国船の渡来と反射炉・洋式高炉の築造
19.富国強兵と近代鉄鋼業の勃興
書誌情報
紙版
発売日
2003年03月10日
ISBN
9784061595880
判型
A6
価格
定価:1,177円(本体1,070円)
通巻番号
1588
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
原本:’66年5月、角川書店より刊行された『鉄の生活史』を原本とした。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
関ヶ原合戦を復元する
-
紫式部と藤原道長
-
戦国日本を見た中国人
-
天明の浅間山大噴火
-
日本史をつくった101人
-
倭国 古代国家への道
-
見開き2ページでわかる! 「世界史x日本史」エピソード100
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
講談社 学習まんが 日本の歴史
-
乱世を斬る
-
海賊の日本史
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
倭寇―海の歴史
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
藤原氏の悪行
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
東大寺の暗号
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
生麦事件の暗号
-
新 歴史の真実
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
出雲大社の暗号
-
邪馬台国をとらえなおす
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
華族総覧
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった