
マイページに作品情報をお届け!
絵で見る幕末日本
エデミルバクマツニホン

細密で美しい挿画140点
幕末の江戸・長崎・京都などが鮮やかに蘇る
鋭敏な観察力、才能豊かな筆の運び。1863年4月、日瑞修好通商条約締結のため来日したスイス時計業組合会長が見聞した幕末日本の諸相。長崎・京都・鎌倉など日本各地の様子、特に江戸の町を鉛筆と手帳を携えて巡り歩き、鮮やかに描き出す。床屋・本屋・武道場等の情景や武家屋敷のたたずまいがありありと蘇る。細密で美しい挿画140点を掲載。
オンライン書店で購入する
目次
第1章 渡航、長崎と下関
第2章 瀬戸内海
第3章 江戸湾
第4章 日本のヨーロッパ人居留地
第5章 われらの隣人
第6章 国と国民
第7章 日本人の家庭生活
第8章 ミカドの邸宅
第9章 京都の芸術と流行
第10章 金沢への遠足
第11章 タイクンの居館
第12章 鎌倉の神社仏閣
第13章 東海道
第14章 ヨーロッパの使節代表
第15章 高輪と愛宕下
第16章 城の周辺
第17章 江戸の商人地区
第18章 江戸の橋
第19章 本 所
第20章 芸術品と工業製品
第21章 江戸庶民の娯楽
第22章 祭りと祭日
第23章 浅草と吉原
書誌情報
紙版
発売日
2004年09月10日
ISBN
9784061596733
判型
A6
価格
定価:1,408円(本体1,280円)
通巻番号
1673
ページ数
360ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
底本:本書は、『幕末日本-異邦人の絵と記録に見る』(1966年11月、東都書房刊)を底本とした。
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
京都岩倉実相院日記
-
新選組全史
-
幕末の三舟
-
維新暗殺秘録
-
新論
-
酔鯨 山内容堂の軌跡
-
ええじゃないか 民衆運動の系譜
-
漂巽紀畧
-
王政復古 天皇と将軍の明治維新
-
西郷隆盛の冤罪 明治維新の大誤解
-
忘れられた黒船
-
勇のこと 坂本龍馬、西郷隆盛が示した変革期の生き方
-
幕末外交と開国
-
幕末の将軍
-
島津久光=幕末政治の焦点
-
英国外交官の見た幕末維新
-
攘夷の幕末史
-
幕末日本探訪記
-
幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた
-
幕末の志士を支えた「五人」の女
-
幕臣たちの明治維新
-
謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人
-
池田屋事件の研究
-
坂本龍馬を英雄にした男 大久保一翁
-
江戸幕末滞在記
-
「幕末」15年・7大事件で歴史の真相を大整理