
マイページに作品情報をお届け!
台所のおと
ダイドコロノオト

庶民の哀歓を写す幸田文学の達成点
繊細な感覚と文体、清澄な名作集
暮しのなかのなにげない音に絡みあう男と女の意気地。生きる哀しみを捉える確かな視線と透徹した感性。
すり鉢の音は、台所の音のなかではおもしろい音だった。鉢の底とふちとでは音がちがうし、すりこ木をまわす速度や、力のいれかたでもちがうし、擂るものによってもその分量によってもちがう音になる。とろろをすればくぐもった音をだすし、味噌はしめった音、芝海老は粘った音、胡桃は油の軽くなさを音に出す。早くまわせば固い音をさせ、ゆるくまわすと響く。すりこ木をまわすという動作は単純だが、擂るものによっては腕がつかれる。そういう時は2つ3つ、わざとふちのほうでからをまわすと、腕も休まるし、音もかわって抑揚がつく。擂る人がもしおどけるなら、拍子も調子も好きにできるところがおもしろかった。――本文より
書誌情報
紙版
発売日
1992年09月22日
ISBN
9784062059541
判型
A5
価格
定価:2,136円(本体1,942円)
ページ数
262ページ
初出
収録作品参照
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
台所のおと
初出
新潮1962年6月号
-
作品名
濃紺
初出
うえの1970年10月号
-
作品名
草履
初出
週刊朝日別冊1958年11月1日号
-
作品名
雪もち
初出
群像1958年1月号
-
作品名
食欲
初出
新潮1956年11月号
-
作品名
祝辞
初出
婦人之友社1963年1月号
-
作品名
呼ばれる
初出
文藝1966年1月号
-
作品名
おきみやげ
初出
婦人之友1969年12月号
-
作品名
ひとり暮し
初出
新潮1962年4月号
-
作品名
あとでの話
初出
新潮1963年4月号
著者紹介
著: 幸田 文(コウダ アヤ)
装丁: 大泉 拓(オオイズミ タク)