Silent War 見えない放射能とたたかう

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

Silent War 見えない放射能とたたかう

サイレントウォーミエナイホウシャノウトタタカウ

原子力発電所の事故で恐ろしいのは、初期の放射能の大量放出だけではありません。後年になって現れる晩発性障害、生活基盤の崩壊、地域社会の消失……金勘定ではけっして埋めることができない問題がそこにはあります。原子力工学の専門家、チェルノブイリの研究者として、原発をやめるための研究を続けてきた著者が、原子力事故を巡る「本当のこと」と「これから起こること」をわかりやすく語ります。一家に一冊、必携の福音書です


 放射線に「安全」「安心」はない。持つべきは、「リスクをどこまで我慢できるか」の基準!
 小出裕彰助教とともに京都大学原子炉実験所の「熊取六人組」と呼ばれ、長年にわたり原子力の専門家の立場から原子力発電所の危険性を訴えてきた著者。チェルノブイリの事故の事後のウクライナ・ベラルーシの調査などから、今後フクシマそして日本で何が起きるかを具体的に解き明かします。
 2011年3月15日に初めて飯館村を訪れて以来、政府や行政が情報を隠す中、継続して放射能の測定をし、発表してきました。半減期を考えるとおよそ3年間、十分な対策をすることで、チェルノブイリのような長期の人的健康被害を避けることができます。逆に、事故から1年半がたって風化しつつあるいま現在の対策が鍵を握ります。
 圧倒的なデータと研究に裏打ちされ、かつ、いっさい偏りのない真の専門家の立場から、これからの除染、食べ物の選択、暮らし方の知恵まで、個別具体的な指針を示します。
「放射線と共存する時代」に、一家に一冊の必読書です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序 章 “フクシマ後の世界”を生き抜くために
第1章 放射能を「正しく怖がる」ための基礎知識
第2章 被曝にともなう影響、これからどうなる?
第3章 外部被曝にどう対処するか
第4章 内部被曝にどう対処するか──食品の放射線量を知る
第5章 さらにくわしく知りたい人へ

書誌情報

紙版

発売日

2012年11月22日

ISBN

9784062175357

判型

四六変型

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

242ページ

電子版

発売日

2013年03月01日

JDCN

0621753500100011000S

著者紹介

著: 今中 哲二(イマナカ テツジ)

1950年生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子力工学の専門家の立場から、一貫して、原子力の否定的側面に注目し明らかにしていこうと、「原子力をやめることに役立つ研究」を続ける。盟友・小出裕彰助教ら志を同じくする研究者と共に「熊取六人組」との異名で呼ばれる。3.11後の福島第一原子力発電所事故に際しては、3月15日に真っ先に飯館村の測定に赴き、以後、実測調査を続け、政府・行政が情報をひた隠しにする中、「科学的に正しい」正確な数値と情報を発信し続けている。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT