伏見稲荷の暗号 秦氏の謎

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

伏見稲荷の暗号 秦氏の謎

フシミイナリノアンゴウハタシノナゾ

伏見稲荷大社と秦氏は、「古代史最後の謎」といっても過言ではない。    伏見稲荷最大の謎は、数が多いことだ。日本各地で祀られ、八幡神と並び、祠の数で他を圧倒している。なぜ伏見稲荷が、これほど広まったのだろう。その一方で、「なぜ狛犬ではなくキツネが結界を守るのか」その理由は? 伏見稲荷を祀りはじめたのは秦氏だが、秦氏も謎めく。 大いなる謎を、解き明かす。


 伏見稲荷大社と秦氏は、「古代史最後の謎」ではなかろうか。    
稲荷信仰最大の謎は、社数が多いことだ。日本各地で祀られ、八幡神と並び、祠の数で他を圧倒している。
その一方で、「なぜ狛犬ではなくキツネが結界を守るのか」その理由が、はっきりとしない。
 伏見稲荷を祀りはじめたのは秦氏だが、秦氏も謎めく。
 秦氏は朝鮮半島南部から日本列島にやってきた渡来人だ。山背地方(京都府南部)に根を張り、殖産に務め、ヤマト朝廷を豊かにした人々である。
 秦氏はアメーバのような存在で、血のつながりで固まっていたのではなく、大規模な職能集団と考えた方がわかりやすい。飛鳥時代に秦河勝が聖徳太子に寵愛されたという話は有名だが、秦河勝以外で、歴史に名を残した人物がいなかったのは、そのためだ。
 もちろん、だからといって、秦氏が日本の歴史に影響力を持たなかったのかといえば、そんなことはない。「日本の基層文化を築きあげたのは秦氏だった」といっても過言ではない。                                        なぜ、古代で最大の勢力を誇り、日本の基礎を築いた秦氏が、差別される民になっていくのか。なぜ稲荷信仰は、日本各地に伝播していったのか。
 古代史最後の謎を、解き明かす。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第一章  伏見稲荷の不思議
第二章  太秦広隆寺の不思議
第三章  差別される殖産的氏族=秦氏
第四章  聖者殺しと秦河勝
第五章  秦河勝の背負う十字架

書誌情報

紙版

発売日

2012年11月27日

ISBN

9784062180795

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

242ページ

電子版

発売日

2013年02月01日

JDCN

0621807900100011000U

著者紹介

著: 関 裕二(セキ ユウジ)

1959年千葉生まれ。歴史作家。『聖徳太子は蘇我入鹿である』で衝撃デビューを果たし、日本古代史を中心に、ユニークな視点から執筆活動を続けている。 著者に『「天皇家」誕生の謎」』『伊勢神宮の暗号』『出雲大社の暗号』『東大寺の暗号』『源氏と平家の誕生』など。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT