
マイページに作品情報をお届け!
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
ジュガクサツジンジケンホッタマサトシトトクガワツナヨシ
- 著: 小川 和也
徳川三百年にあって江戸城内での刃傷沙汰は7件。いちばん有名なのは、浅野内匠頭が吉良上野介を松の廊下で傷つけた事件ですが、同じ将軍綱吉の治世に、もう一つの殿中刃傷事件がありました。それも最高位の大老殺害。殺されたのは堀田正俊、下手人は、なんと若年寄の稲葉正休でした。しかもその黒幕が将軍綱吉であったことはほぼ間違いありません。なぜ将軍は大老を消そうと考えるにまで至ったのか。その特異な背景を追跡します。
第36回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞!
徳川三百年にあって江戸城内での刃傷沙汰は7件起こっています。いちばん有名なのは、浅野内匠頭が吉良上野介を松の廊下で傷つけた事件ですが、そのほかにも6件あるわけです。最高位の大老が殺害された例もあります。
「大老暗殺」といえば幕末の井伊直弼のケースが思い浮かびますが、あれは桜田「門外」であって「殿中」ではないのでここではカウントされません。では江戸城という国家権力を象徴する場所で殺害事件は、いつ、なぜ起こったのか、殺された大老とは誰なのか……。
事件発生は貞享元年(1684)8月28日。殺された大老は堀田正俊(下総佐倉藩主)。下手人は、なんと若年寄の稲葉正休でした。
「発狂」「乱心」の結果とされたこの異様な事件は、さまざまな憶測を呼びました。たとえばその場で稲葉正休を討ち果たしてしまったことに対して、水戸光圀は「粗忽である」と難詰、生かしておいて原因を究明すべきだったと断じたと『徳川実紀』にあります(じつは、殺害後の正休は無抵抗であり確信犯的行動だったようです)。
そんなしだいで、当時から事件の背景には時の将軍綱吉の意向があるとの噂も絶えませんでした。たしかに正俊在世中の綱吉は比較的抑制した権力行使の態度がみられますが、世に言う元禄時代、綱吉のやりたい放題の政治(側用人政治)は正俊暗殺以後に始まるといえます。
さまざまな状況証拠から推して、大老暗殺の黒幕が将軍であったことはほぼ間違いありません。しかし、なぜ将軍は大老を消そうと考えるにまで至ったのか、双方はどこまで「政治、国家観」「統治者像」を同じうし、どこから超え難い溝が生ずるようになったのか……。本書は思想をめぐって発生した知られざる殿中暗殺事件を追うことで、近世日本における「期待される政治家像」の形成を論じます。異色の思想史ドラマとなるはずです。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに 聖堂へ昇る将軍
第一章 大老、殿中に横死す
第二章 天和の改革と将軍綱吉
第三章 牧民の思想
第四章 『〓言録』の世界
第五章 君子、慎むべし
第六章 朝鮮通信使と儒学
むすびに 扇の小箱
書誌情報
紙版
発売日
2014年04月25日
ISBN
9784062189330
判型
四六変型
価格
定価:3,080円(本体2,800円)
ページ数
386ページ
電子版
発売日
2014年05月30日
JDCN
0621893300100011000A
著者紹介
小川和也(おがわ・かずなり) 1964年群馬県館林市生まれ。成蹊大学文学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。専攻は日本思想史。現在、北海道教育大学准教授。著書に『鞍馬天狗とは何者か』(藤原書店)、『文武の藩儒者 秋山景山』(角川学芸出版)、『牧民の思想─江戸の治者意識』(平凡社)、『大佛次郎の「大東亜戦争」』(講談社現代新書)、『ひとりでいいんです─加藤周一の遺した言葉』(共著、講談社)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
関ヶ原合戦を復元する
-
紫式部と藤原道長
-
戦国日本を見た中国人
-
天明の浅間山大噴火
-
日本史をつくった101人
-
倭国 古代国家への道
-
見開き2ページでわかる! 「世界史x日本史」エピソード100
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
講談社 学習まんが 日本の歴史
-
乱世を斬る
-
海賊の日本史
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
倭寇―海の歴史
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
鉄から読む日本の歴史
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
藤原氏の悪行
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
東大寺の暗号
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
生麦事件の暗号
-
新 歴史の真実
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
出雲大社の暗号
-
邪馬台国をとらえなおす
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
華族総覧
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった