
マイページに作品情報をお届け!
時代小説で旅する東海道五十三次 舞坂~京・三条大橋編
ジダイショウセツデタビスルトウカイドウゴジュウサンツギマイサカキョウサンジョウオオハシヘン
- 著: 岡村 直樹
江戸日本橋をふりだしに、五十三の宿場を経て、京都三条大橋まで、それぞれの町を舞台にした時代・歴史小説を紹介しながら、東海道を旅するという、歴史好き、旅好きには堪らない一冊。道案内は、龍馬、次郎長から鞍馬天狗に眠狂四郎まで多士済々。付録には、当時大流行した伊勢参り、大名行列などコラムも充実している。下巻は、浜名湖畔の舞阪から、家康の御膝元・岡崎、宮の海上七里を経て、終着の京・三条大橋までを紹介する。
お江戸日本橋をふりだしに、五十三の宿場を経て、京都三条大橋まで、それぞれの町を舞台にした時代・歴史小説を紹介しながら、東海道を旅するという、歴史好き、旅好きには堪らない一冊。大正時代に活躍した岡本綺堂から現代の若手まで膨大な量の時代・歴史小説を読破した著者が、東海道を舞台とする208冊を厳選。また、著者自身の足で取材した各宿場に残る名所・旧跡を写真入りで紹介する。旅の道案内人は、龍馬、次郎長から鞍馬天狗に眠狂四郎まで多士済々。付録には、当時大流行した伊勢参り、飯盛女、大名行列などコラムも充実している。
下巻は、第30宿、浜名湖畔の舞阪から、徳川家康の御膝元・岡崎、宮の海上七里を越えて、終着の京・三条大橋までを紹介する。
オンライン書店で購入する
目次
二川『眠狂四郎 孤剣五十三次』柴田錬三郎
御油『新吾十番勝負』川口松太郎
藤川『陽気な殿様』五味康祐
岡崎『茶摘は八十八夜から始まる』山本周五郎
池鯉鮒『出雲の阿国』有吉佐和子
宮『菊水兵談』横溝正史
桑名『おんみつ蜜姫』米村圭伍
石薬師『次郎長三国志』村上元三
関『関の小万』新田次郎
坂之下『顔十郎罷り通る』柴田錬三郎
水口『龍馬がゆく』司馬遼太郎
石部『えじゃないか』出久根達郎
京・三条大橋『鞍馬天狗 鞍馬の火祭り』大佛次郎
他
書誌情報
紙版
発売日
2015年10月21日
ISBN
9784062197700
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
256ページ
初出
アプリマガジン「小説マガジンエイジ」(編集・株式会社講談社、配信・株式会社エブリスタ)。2015年2月~2015年8月配信。単行本化に際し、加筆改稿しました。
著者紹介
1948年、東京都生まれ。慶応義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人として、文学、歌謡、映画、民俗、歴史、絵画などのジャンルから川にアプローチして二十一年、全国の一級水系百九本すべてを十年がかりで踏破。現在は二級水系を歩いている。著書に、『寅さん 人生の伝言』(生活人新書)、『「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して』(交通新聞社新書)などがある。