
マイページに作品情報をお届け!
紀元2600年のテレビドラマ ブラウン管が映した時代の交差点
キゲンニセンロッピャクネンノテレビドラマブラウンカンガウツシタジダイノコウサテン
- 著: 森田 創
日本初のテレビドラマは、紀元2600年で沸きかえる昭和15(1940)年に放送され、本放送も実現寸前だった。テレビ技術は、幻に終わった東京五輪に向けた国家プロジェクトとして莫大な予算が投じられ、その後も紀元2600年を控えて国威発揚のために、真珠湾攻撃の当日、昭和16年12月8日まで実験は続けられた。昭和15年4月に無線で放送されたテレビドラマ『夕餉前』に父が出演した、岩下志麻さん推薦!
日本初のテレビドラマは、いつNHKで放送されたか? それが、零戦が初飛行し、中国での戦線が膠着状態にはいり、紀元2600年で沸きかえる昭和15(1940)年と知れば驚く方も多いだろう。大正14(1925)年にラジオ放送は開始されたが、それからわずか15年で、戦前のテレビ技術は、本放送実現の一歩手前まで究まっていたのだ。
それは、幻に終わった東京オリンピック、万国博覧会に向けた国家プロジェクトとして莫大な予算が投じられたためであり、2大イベントが中止となった後も、紀元2600年を控えて国威発揚のために、また軍事技術への転用のためにも、欧米に負けられない開発目標だった。実際、5年前の平成21年に終わったアナログ放送での走査線が525本であったのに対し、戦前では441本にまで技術は進歩していた。
実験放送は、真珠湾攻撃の当日、昭和16年12月8日午前にも予定されていたが、開戦とともに放送用の開発は終わり、戦時中は、飛行機に搭載する超小型テレビや電波探信機の研究に切り替わった。
昭和15年4月に無線で放送されたテレビドラマ『夕餉前』は、原泉子、岩下志麻の父・野々村潔、寺尾聡の母・関志保子が出演、照明1万ルクス、灼熱のスタジオで髪が燃えたというエピソードが残った。10月の第2作『謡と代用品』には、天才子役だった中村メイコがカメラの前に立った。また、世界初の技術でブラウン管に映像を映した高柳健次郎の奮闘など、戦前のテレビ開発に賭けた人びとの夢を追うノンフィクション。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ 時代の謎を解くキーワード
第1章 高柳健次郎の果てしない挑戦
第2章 幻の東京五輪とテレビ実用化計画
第3章 昭和14年にはじまるテレビ快進撃
第4章 紀元2600年が呼び込んだ若手ディレクター
第5章 初のテレビドラマ『夕餉前』と伊馬鵜平
第6章 ドラマ出演事始め
第7章 暗転する時代と『謡と代用品』
第8章 「その日」までテレビは続いた
エピローグ 昭和28年2月1日午後2時00分
書誌情報
紙版
発売日
2016年07月08日
ISBN
9784062201537
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
266ページ
電子版
発売日
2016年08月26日
JDCN
0622015300100011000X
著者紹介
著: 森田 創(モリタ ソウ)
1974年(昭和49年)、神奈川県出身。99年、東京大学教養学部人文地理学科卒業。同年東急電鉄入社。渋谷ヒカリエ内の劇場「東急シアターオーブ」の開設を担当する。現在、同社広報部勤務。 2014年、初の著書『洲崎球場のポール際 プロ野球の「聖地」に輝いた一瞬の光』(講談社)により、第25回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。 刊行後も調査を進め、1936(昭和11)年同球場で行われた初の優勝決定戦(巨人×タイガース)の映像を発掘、これまで幻と言われた、マウンド上で躍動する沢村栄治の投球シーンは、NHKニュースや番組で取り上げられるなど、衆目を集めた。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
刑事コロンボ研究
-
格闘技が紅白に勝った日
-
刑事ドラマ名作講義
-
秘境に学ぶ幸せのかたち
-
子役のテレビ史 早熟と無垢と光と影
-
放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか
-
21世紀 テレ東番組 ベスト100
-
筑紫哲也『NEWS23』とその時代
-
『名探偵ポワロ』完全ガイド
-
ドラマ人間テレビ語り
-
テレビ式 ヒットを生む発想と行動
-
メディア・ウォーズ テレビ仕掛け人たちの興亡
-
時代を読むノート テレビ現場からの衝撃メッセージ25章 翔べ,田原総一朗
-
「北の国から」異聞 黒板五郎 独占インタビュー!
-
みんなの朝ドラ
-
「ミヤネ屋」の秘密 大阪発の報道番組が全国人気になった理由
-
「今」こそ見るべき海外ドラマ
-
ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える
-
TV大人の視聴
-
もういちどつくりたい テレビドキュメンタリスト・木村栄文