40歳から何をどう勉強するか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

40歳から何をどう勉強するか

ヨンジュッサイカラナニヲドウベンキョウスルカ

講談社+α文庫

精神科医で、勉強法の第一人者でもある著者が最新の大脳生理学や認知心理学研究の成果をひもときながら、歳を取れば脳の機能が衰えるという「常識」のウソを暴く。本書で提供する数々の大人のための勉強術は、同世代である著者自らが実践するものばかりで、誰でもすぐ実行できる知恵が満載。※本作品は小社より刊行された『40歳から何をどう勉強するか』を文庫収録にあたり加筆、改筆したものです。


サビついた脳を活性化し、人生を変える勉強法の極意!!

「意欲が湧いた」「自分の可能性を信じられた」。
何度も挫折し、一歩が踏み出せなくなった中高年を励まし、共感を呼んだ話題のベストセラー、文庫化!

いまからでもまだ間に合う。難しいこと一切なし!精神科医で、勉強法の第一人者でもある著者が最新の大脳生理学や認知心理学研究の成果をひもときながら、歳を取れば脳の機能が衰えるという「常識」のウソを暴く。本書で提供する数々の大人のための勉強術は、同世代である著者自らが実践するものばかりで、誰でもすぐ実行できる知恵が満載。迷える中高年に勇気とやる気を呼び覚ます!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

文庫版まえがき
序章 「勉強」は40歳からがおもしろい
「勉強しない人は生き残れない」が世界の常識に
やる気があれば何歳でも無限の可能性が
高齢社会は「学歴」などくそ食らえ
勉強は健康長寿にも役に立つ?

第1章 40歳からは実社会で役立つ勉強力がついてくる
「歳をとると記憶力が低下する」は大ウソだった!?
記憶の神経細胞は、中高年になっても増える
ローテク人間はハイテク人間より記憶力がいい
最新脳科学が記憶のメカニズムを解明
「記憶」には2種類ある!
実社会で有用な中高年の「エピソード記憶」
40歳から絶対記憶力が増強する法
効率的な情報識別・意欲倍増術
UPした「理解力」で「記銘力」を活性化
ダメ人間ほど復習しないのは老若男女に共通
アウトプット・トレーニングで記憶の総仕上げ
「歳をとるほど賢くなる」が脳科学の常識
第2章 40歳からは勝てる勝負で「脳」力活性
中高年は「勝てる勝負」を選べ

第3章 40歳から磨かれる「現代型の頭のよさ」
いま必要な「頭のよさ」とは何か?
「学歴秀才」の時代から「知力の大人」の時代へ
認知心理学から見た本当の「頭のよさ」
「単眼思考」から「複眼思考」へ
中高年は「知力」という点で有利
「スキーマ」によるワンパターン推論に注意

第4章 40歳からどこで、何のために、何を学ぶべきか
次は、何をどこで学ぶか考えよう
「何のために学ぶか」が40歳からはもっとも大切
長くつづけられるものは何か知ろう
中高年からでも「その道の大家」になれるものが最高だ
中高年に理系の勉強は無理なのか?
40歳から始める資格の選び方
歳をとったからこそ「学校」を上手に利用したい
40歳からの留学を価値あるものにするふたつの条件
「人に教える」のが最良の勉強法だ
第5章 40歳からの実践・勉強法
弱点を補い、メリットを活かす勉強法
40歳からの最大の敵は「意欲の減退」
「例外なきルール」で成果を上げよう

あとがき──この本を読んだだけでも「勝ち」である
巻末資料

書誌情報

紙版

発売日

2003年03月19日

ISBN

9784062567176

判型

A6変型

価格

定価:748円(本体680円)

通巻番号

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社+α文庫

電子版

発売日

2014年02月14日

JDCN

0625671700100011000O

初出

’01年8月、小社より刊行された『40歳から何をどう勉強するか』を文庫収録にあたり加筆、改筆。

著者紹介

著: 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)

1960年、大阪府に生まれる。1985年に東京大学医学部を卒業し、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、精神科医。国際医療福祉大学大学院教授。一橋大学国際・公共政策大学院特任教授。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。 著書には、『老人を殺すな!』(ロングセラーズ)、『家族がボケる前に読む本』(健康人新書)、『間違いだらけの老人医療と介護』(講談社+α文庫)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT