
マイページに作品情報をお届け!
きちんとした「日本語」の話し方
キチントシタニホンゴノハナシカタ
- 著: 今井 登茂子

必ずつかえる122の言葉!人を美しく見せるのはきれいな言葉づかい。相手に気もちを届けるために身につけたい、感じがいいものの言い方、話し方。言葉の力で、魅力あふれる人になる。心をこめた話し方のコツがわかれば、「気もちのいい人だね」「素敵な人ね」と好感をもたれることまちがいなし。言葉はあなたの人柄を伝えます。背筋を伸ばした美しい言葉づかいは、かならずあなた自身を磨いてくれるはずです。
必ずつかえる122の言葉!人を美しく見せるのはきれいな言葉づかい
相手に気もちを届けるために身につけたい、感じがいいものの言い方、話し方。言葉の力で、魅力あふれる人になる。
当たり前の日本語、知っているはずの言葉でも、正しく使えているとは限りません。心をこめた話し方のコツがわかれば、「気もちのいい人だね」「素敵な人ね」と好感をもたれることまちがいなし。聡明に、印象深く。同じ「ひとこと」も、言い方ひとつで、品格あふれた言葉に。言葉はあなたの人柄を伝えます。背筋を伸ばした美しい言葉づかいは、かならずあなた自身を磨いてくれるはず。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
本書の見方
[1]第一印象で好感を与える「挨拶」の言い方
[2]話をスムーズに通せる「意見・主張」の言い方
[3]問いかけにきちんと答える「応答・賛同」の言い方
[4]気もちよく引き受けてもらえる「依頼・お願い」の言い方
[5]嫌われずに人間関係をこわさない「断り・ノー」の言い方
[6]“ありがとう”の気もちを伝える「感謝・お礼」の言い方
[7]心から許してもらえる「謝り・お詫び」の言い方
[8]相手を認め、その気にさせる「ほめ言葉」の言い方
[9]会話を上手にうながす「聞きとり」の言い方
[10]見えない相手に誤解を招かない「電話」のかけ方・受け方
書誌情報
紙版
発売日
2004年09月22日
ISBN
9784062568821
判型
A6変型
価格
定価:649円(本体590円)
通巻番号
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社+α文庫
電子版
発売日
2012年02月17日
JDCN
0625688200100011000J
初出
2000年3月、小社より刊行された『感じがいい「そのひとこと」の言い方』を文庫収録にあたり改題し、再編集。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ダジャレで覚えるカタカナ語辞典
-
1問2分でできる「語彙力・読解力」エクササイズ
-
日本語の秘密
-
もえとかえる ことばのふしぎ大冒険
-
日本語の変遷
-
「ことば」は「こころ」
-
日本語の豊かな使い手になるために
-
正しいようで正しくない敬語
-
日本の敬語
-
日本語をみがく小辞典<形容詞・副詞篇>
-
日本文法 口語篇・文語篇
-
方言の地図帳
-
日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史
-
地下鉄100コラム
-
知らないと恥をかく「敬語」
-
ニホンゴ キトク
-
知ってるようで知らない日本語辞典
-
熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集
-
福井謙二と水谷加奈のコトバのヒロバ うなって笑える日本語の話
-
俗語発掘記 消えたことば辞典
-
国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室
-
笑える日本語辞典 辞書ではわからないニッポン
-
日本語と事務革命
-
日本語の活かし方
-
日本語とはどういう言語か
-
大阪弁の詰め合わせ
-
その日本語、伝わっていますか?
-
方言の日本地図-ことばの旅
-
複数の日本語 方言からはじめる言語学
-
入門 日本語の くずし字が読める本
-
日本人の脳に主語はいらない
-
日本人のための日本語文法入門
-
日本語誤用・慣用小辞典
-
日本語は論理的である
-
日本語はどういう言語か
-
日本語の正しい表記と用語の辞典
-
日本語という外国語
-
日本語大辞典
-
正しく読み、深く考える 日本語論理トレーニング
-
性的なことば
-
性の用語集
-
日本語の作文技術
-
食べる日本語
-
実践 日本語のくずし字が読める本
-
外国語としての日本語その教え方・学び方
-
まちがいだらけの日本語文法
-
こどもにほんごじてん
-
いろはうた 日本語史へのいざない
-
「日本語論」への招待
-
日本語の「大疑問」