体の中の異物「毒」の科学 ふつうの食べものに含まれる危ない物質

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

体の中の異物「毒」の科学 ふつうの食べものに含まれる危ない物質

カラダノナカノイブツドクノカガクフツウノタベモノニフクマレルアブナイブッシツ

ブルーバックス

ポテトチップに含まれる発がん物質。マーガリンを構成する不飽和脂肪酸。受動喫煙で浴びる活性酸素。野菜や漬け物に含まれる微量ミネラル……。ごくふつうの食生活から無数の毒性物質が取り込まれている!精妙な解毒システムで対抗する人体だが、時には自ら毒物を活性化してしまうことも。食の安全や健康の維持に不可欠な「毒」と「解毒」のサイエンス。


ヒトが口にするものは、すべて毒である――。

医薬品はもちろん、米でさえ毒性物質を含む。
生体が備える解毒システムはどう戦っているのか?

生体異物から見た生命のふしぎ。

ポテトチップに含まれる発がん物質。

マーガリンを構成する不飽和脂肪酸。

受動喫煙で浴びる活性酸素。

野菜や漬け物に含まれる微量ミネラル……。

ごくふつうの食生活から無数の毒性物質が取り込まれている!

精妙な解毒システムで対抗する人体だが、時には自ら毒物を活性化してしまう。

水や塩でさえ健康被害を及ぼしうる一方、ヒ素のような強毒が、少量であれば有用となることも。

食の安全や健康の維持に不可欠な「毒」と「解毒」のサイエンス。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 中毒とは何か――生命科学としての中毒学入門
第2章 生命も毒物も有機化合物でできている
第3章 中毒の科学――化学物質の毒性をどう評価するか
第4章 解毒の科学――侵入した異物はどう退治されるか
第5章 無機物の毒性
第6章 “毒”としての放射性物質をどう考えるか
第7章 毒性を発揮するさまざまな物質
第8章 がんを引き起こす毒物
第9章 中毒学から考えるアレルギー
第10章 毒を封じる社会制度――食の安全を確保するために

書誌情報

紙版

発売日

2016年12月14日

ISBN

9784062579964

判型

新書

価格

定価:1,188円(本体1,080円)

通巻番号

1996

ページ数

288ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2016年12月23日

JDCN

0625799600100011000B

著者紹介

著: 小城 勝相(コジョウ ショウスケ)

1948年、大阪府生まれ。1970年、京都大学工学部合成化学科卒業、同大大学院博士課程、九州大学薬学部奨励研究員、マサチューセッツ工科大学(MIT)博士研究員、京都大学医学部助手、兵庫教育大学助教授を経て、奈良女子大学教授、放送大学教授を歴任。現在、奈良女子大学名誉教授・放送大学客員教授。薬学博士。専門は中毒学(毒物による酸化ストレス)、栄養学(生活習慣病を起こす酸化ストレスの評価法とそれに対抗するビタミン類)、生物有機化学(生活習慣病に関わる分子の定量法、地球生命誕生におけるL‐アミノ酸の起源など)。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT