
マイページに作品情報をお届け!
スサノオ神話でよむ日本人 臨床神話学のこころみ
スサノオシンワデヨムニホンジンリンショウシンワガクノココロミ
- 著: 老松 克博

神話が民族のこころを支配する。荒ぶる、無邪気な神スサノオこそ日本人の「象徴」。子どもっぽさと「切れやすさ」、繊細な美意識とひそやかな宗教性。相反するものを同居させる日本人のこころの不思議な構造を、天神信仰から宮澤賢治、南方熊楠にいたる豊富な事例をもとに解き明かす。
【目次】
はじめに 日本人という「謎」
第一章 人間になりたかった神
第二章 臨床神話学の視座
第三章 元型的日本人、アマテラスとスサノヲ
第四章 怒りと宗教性の心理学
第五章 象徴の深みへ ユング派の考え方
第六章 地震と雷 天災の象徴
第七章 もうひとつの宮澤賢治伝
第八章 生きているスサノヲの肖像
第九章 はじまりのための終末 日本人の変容に向けて
註
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに 日本人という「謎」
第一章 人間になりたかった神
第二章 臨床神話学の視座
第三章 元型的日本人、アマテラスとスサノヲ
第四章 怒りと宗教性の心理学
第五章 象徴の深みへ ユング派の考え方
第六章 地震と雷 天災の象徴
第七章 もうひとつの宮澤賢治伝
第八章 生きているスサノヲの肖像
第九章 はじまりのための終末 日本人の変容に向けて
註
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1999年08月10日
ISBN
9784062581646
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
164
ページ数
220ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1959年、鳥取県生まれ。1948年、鳥取大学医学部卒業。1992ー95年、チューリッヒ・C・G・ユング研究所に留学、ユング派精神分析家資格取得。大阪大学人間科学部助教授。臨床心理士。医学博士。著書に、『漂泊する自我――日本的意識のフィールドワーク』(新曜社、1997年)が、訳書に、S・バッハ『生命(いのち)はその生涯を描く――重病の子どもが描く自由画の意味』(共訳、誠信書房、1998年)、R・ノル『ユングという名の<神>――秘められた生と教義』(新曜社、1999年)などがある。
関連シリーズ
-
祝祭の<帝国>
-
よそ者の目
-
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?
-
一揆論 情念の叛乱と回路
-
空気を読む脳
-
日本人が忘れた日本人の本質
-
犬と鬼 知られざる日本の肖像
-
日本人のひたむきな生き方
-
日本人は永遠に中国人を理解できない
-
日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟
-
日本人の階層意識
-
日本人というリスク
-
愚民文明の暴走
-
名字でわかる 日本人の履歴書
-
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由
-
日本人は、なぜこんなに富士山が好きなのか
-
日本人とは何か
-
日本人とグローバリゼーション
-
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体
-
日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路
-
草食系男子「お嬢マン」が日本を変える
-
世界でいちばんやる気がないのは日本人
-
軸のある人、ブレる人──日本はなぜ「上」から劣化するか
-
古代日本列島の謎
-
もう「東大話法」にはだまされない 「立場主義」エリートの欺瞞
-
ハリウッドではみんな日本人のマネをしている
-
なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?
-
それでも「日本は死なない」これだけの理由
-
3種類の日本教 日本人が気づいていない自分の属性
-
「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂