
マイページに作品情報をお届け!
複数の日本語 方言からはじめる言語学
フクスウノニホンゴホウゲンカラハジメルゲンゴガク

津軽弁もウチナーグチも……方言は標準語よりも「世界標準」だった!?
「落ち葉が散りよる」と「散っとる」の違い? 「おかあさん干してある」ってどういうこと?
日本語はこんなに面白い!
世界の中の日本語を考えるとき、その「日本語」とは、いったいどこの言葉なのでしょうか?
北は青森県から南は沖縄県、さらにブラジルの日系人社会まで、各地で使われている方言の豊かな表現をとりあげ、さらに世界の言語との比較をすることで、日本語の多様性を発見する旅へと誘います。
その道のりでは、均一で単一な「標準語」だけが日本語なのでは決してないことが発見され、さらには、各地の方言が世界の言語と共通する普遍的なあり方をしていることさえも明らかになるでしょう。
世界の言語学の現場で研究が進展している言語類型論の手法を用いて、世界各国の言語と方言・標準語を自在に横断する、刺激的な日本語論です。
【本書の内容】
1.「あっこに花子ちゃんがいてる」―存在をいかに言い表すか
2.「桜の花が散りよる/散っとる」―標準語は世界標準じゃない!
3.「落ちよった!」―目撃者の文法・エヴィデンシャリティー
4.「生ちゅとーてーさやー」―テンスが伝えるのは時間だけじゃない
5.「花子、美人でら」―美しいのは今日だけ?現象と本質の違い
6.「おかあさん、干してある」―「シテアル」にひそむ地域差
7.「花子、元気ない」は「花子は元気だ」?―ふらふらする形容詞と形容動詞
8.「全部食べれれんかった」―可能をいかに言い表すか
9.「ねえ花子、明日学校来る↓」―質問が尻上がりイントネーションとは限らない
10.「みんなでシュラスカリア、アジューダしよる」―言語接触と日本語
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1.「あっこに花子ちゃんがいてる」―存在をいかに言い表すか
2.「桜の花が散りよる/散っとる」―標準語は世界標準じゃない!
3.「落ちよった!」―目撃者の文法・エヴィデンシャリティー
4.「生ちゅとーてーさやー」―テンスが伝えるのは時間だけじゃない
5.「花子、美人でら」―美しいのは今日だけ?現象と本質の違い
6.「おかあさん、干してある」―「シテアル」にひそむ地域差
7.「花子、元気ない」は「花子は元気だ」?―ふらふらする形容詞と形容動詞
8.「全部食べれれんかった」―可能をいかに言い表すか
9.「ねえ花子、明日学校来る↓」―質問が尻上がりイントネーションとは限らない
10.「みんなでシュラスカリア、アジューダしよる」―言語接触と日本語
書誌情報
紙版
発売日
2008年11月11日
ISBN
9784062584272
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
427
ページ数
210ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年08月23日
JDCN
0625842700100011000I
著者紹介
1949年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学名誉教授。専攻は現代日本語文法論。主な著書に『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系 標準語研究を超えて』『アスペクト・テンス体系とテクスト 現代日本語の時間の表現』(ともに、ひつじ書房)など。
1964年大阪府生まれ。本名・吉村裕美(八亀は筆名)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。現在、琉球大学人文社会学部教授。専攻は言語学、日本語学。主な著書に『日本語形容詞の記述的研究――類型論的視点から』(明治書院)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ダジャレで覚えるカタカナ語辞典
-
1問2分でできる「語彙力・読解力」エクササイズ
-
日本語の秘密
-
もえとかえる ことばのふしぎ大冒険
-
日本語の変遷
-
「ことば」は「こころ」
-
日本語の豊かな使い手になるために
-
正しいようで正しくない敬語
-
日本の敬語
-
日本語をみがく小辞典<形容詞・副詞篇>
-
日本文法 口語篇・文語篇
-
方言の地図帳
-
日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史
-
地下鉄100コラム
-
知らないと恥をかく「敬語」
-
ニホンゴ キトク
-
知ってるようで知らない日本語辞典
-
熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集
-
福井謙二と水谷加奈のコトバのヒロバ うなって笑える日本語の話
-
俗語発掘記 消えたことば辞典
-
国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室
-
笑える日本語辞典 辞書ではわからないニッポン
-
日本語と事務革命
-
日本語の活かし方
-
日本語とはどういう言語か
-
大阪弁の詰め合わせ
-
その日本語、伝わっていますか?
-
きちんとした「日本語」の話し方
-
方言の日本地図-ことばの旅
-
入門 日本語の くずし字が読める本
-
日本人の脳に主語はいらない
-
日本人のための日本語文法入門
-
日本語誤用・慣用小辞典
-
日本語は論理的である
-
日本語はどういう言語か
-
日本語の正しい表記と用語の辞典
-
日本語という外国語
-
日本語大辞典
-
正しく読み、深く考える 日本語論理トレーニング
-
性的なことば
-
性の用語集
-
日本語の作文技術
-
食べる日本語
-
実践 日本語のくずし字が読める本
-
外国語としての日本語その教え方・学び方
-
まちがいだらけの日本語文法
-
こどもにほんごじてん
-
いろはうた 日本語史へのいざない
-
「日本語論」への招待
-
日本語の「大疑問」