
マイページに作品情報をお届け!
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
キンダイヨーロッパノタンジョウオランダカライギリスヘ
- 著: 玉木 俊明

「近代」は、なぜオランダで生まれたのか?
「近代」は16世紀オランダに始まった。近代ヨーロッパ勃興の過程を、北のバルト海世界に注目して解明し、あわせてイギリスへのヘゲモニー交替のプロセスを描く。
「近代」は16世紀オランダに始まった。ウォーラーステインの「近代世界システム論」を出発点に、近代ヨーロッパ勃興の過程を北のバルト海世界に注目して解明し、あわせて「最初の近代システム」オランダから、「最初の近代国家」イギリスへのヘゲモニー移動のプロセスを描く、グローバルヒストリー研究の最前線。
【目次】
序章 近代世界システムからみたヨーロッパの近世と近代
1 ウォーラーステインの近代世界システムとその影響
2 グローバルヒストリーと世界システム
3 戦争の世紀と経済発展
第一章 バルト海地方の台頭
1 地中海世界の衰退
2 ヨーロッパの食糧危機
3 ヨーロッパの森林資源枯渇
4 危機からの脱出
5 地中海からバルト海へ
第二章 オランダの黄金時代
1 「黄金時代」の特徴
2 「商業資本主義」とは何か?
3 オランダの穀物貿易 母なる貿易
4 ゲートウェイとしてのアムステルダム 物流と国際貿易の中心
5 オランダの国家構造とヨーロッパの経済発展─ 75
第三章 イギリスの台頭 オランダとの比較を中心に
1 後発国イギリスの財政
2 イギリス帝国の形成とバルト海貿易
3 取引される商品
4 ロシア貿易の形態
5 イングランドとスウェーデンの貿易関係
第四章 ハンブルクの役割
1 近世ハンブルクの概観
2 一八世紀ボルドーの貿易発展とハンブルク
3 ハンブルクとイギリス・スペイン・ポルトガル
4 ヨーロッパ大陸の流通ルート
第五章 産業革命発生をめぐるロンドンとハンブルクの関係 フランス革命とナポレオン戦争の影響
1 産業革命発生の原因をめぐって
2 アムステルダムのヨーロッパ経済に対する役割
3 アムステルダムとロンドンの関係
4 フランス革命・ナポレオン戦争の影響
終章 オランダからイギリスへ
主要参考文献
あとがき
索引
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 近代世界システムからみたヨーロッパの近世と近代
1 ウォーラーステインの近代世界システムとその影響
2 グローバルヒストリーと世界システム
3 戦争の世紀と経済発展
第一章 バルト海地方の台頭
1 地中海世界の衰退
2 ヨーロッパの食糧危機
3 ヨーロッパの森林資源枯渇
4 危機からの脱出
5 地中海からバルト海へ
第二章 オランダの黄金時代
1 「黄金時代」の特徴
2 「商業資本主義」とは何か?
3 オランダの穀物貿易 母なる貿易
4 ゲートウェイとしてのアムステルダム 物流と国際貿易の中心
5 オランダの国家構造とヨーロッパの経済発展─ 75
第三章 イギリスの台頭 オランダとの比較を中心に
1 後発国イギリスの財政
2 イギリス帝国の形成とバルト海貿易
3 取引される商品
4 ロシア貿易の形態
5 イングランドとスウェーデンの貿易関係
第四章 ハンブルクの役割
1 近世ハンブルクの概観
2 一八世紀ボルドーの貿易発展とハンブルク
3 ハンブルクとイギリス・スペイン・ポルトガル
4 ヨーロッパ大陸の流通ルート
第五章 産業革命発生をめぐるロンドンとハンブルクの関係 フランス革命とナポレオン戦争の影響
1 産業革命発生の原因をめぐって
2 アムステルダムのヨーロッパ経済に対する役割
3 アムステルダムとロンドンの関係
4 フランス革命・ナポレオン戦争の影響
終章 オランダからイギリスへ
主要参考文献
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2009年09月11日
ISBN
9784062584487
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
448
ページ数
228ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年06月28日
JDCN
0625844800100011000N
著者紹介
1964年生まれ。京都産業大学経済学部教授。同志社大学文学部文化学科卒業、同大学院博士課程単位取得退学。大阪大学博士(文学)。 著書に、『海洋帝国興隆史』『ヨーロッパ覇権史』『先生も知らない世界史』『手数料と物流の経済全史』『金融化の世界史』『迫害された移民の経済史』『海洋帝国興隆史』など多数ある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
項羽と劉邦の時代
-
モンゴルvs.西欧vs.イスラム
-
オスマン帝国全史
-
コロッセウムからよむローマ帝国
-
インカ帝国の虚像と実像
-
張騫 シルクロードの開拓者
-
大英帝国の<死の商人>
-
最後の遊牧帝国
-
モンゴル帝国
-
古代エジプト動物誌
-
古代文字の解読
-
アフリカ史
-
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
-
龍の世界
-
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史
-
民族と文明で読み解く大アジア史
-
砂漠と草原の遺宝
-
銭躍る東シナ海
-
近代アジアの啓蒙思想家
-
ヨーロッパ中世の社会史
-
戦争の中国古代史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
中国の歴史
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
オスマン帝国の解体
-
十二世紀のルネサンス
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
都市の起源
-
世界史の図式
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
隋唐世界帝国の形成
-
東アジア世界の歴史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
海を渡ったモンゴロイド
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
トロイア戦争全史
-
ティムール帝国
-
ギリシア文明とはなにか
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
世界史とヨーロッパ
-
新書アフリカ史
-
モンゴル帝国の興亡
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室