
マイページに作品情報をお届け!
中国外交戦略 その根底にあるもの
チュウゴクガイコウセンリャクソノコンテイニアルモノ
- 著: 三船 恵美

中国共産党創設100周年(2021年)と中華人民共和国建国100周年(2049年)の「二つの百年」を見据えた中国の外交・安全保障戦略について考察。2015年10月現在までの習近平体制下の中国を中心に、胡錦濤、江沢民の時代にさかのぼり、四半世紀にわたる中国外交を検討します。衰えつつあるかにも見えるアメリカを、中国がどう評価し、対峙していくのか。その結果として日本との関係がどうなるのかを展望します。
本書は、中国共産党創設100周年(2021年)と中華人民共和国建国100周年(2049年)の「二つの百年」を見据えた中国の外交・安全保障戦略について考察するものです。2015年10月現在までの習近平体制下の中国を中心に、胡錦濤、江沢民の時代にさかのぼり、四半世紀にわたる中国外交を検討します。
課題とするのは、以下の三点。
第一に、現在の中国の外交方針や国家戦略、安全保障戦略を、「過去から現在、現在から未来に向かうプロセス」のなかでとらえるならば、いかに整理できるか。中国共産党と中国政府の外交方針は、ソフトで協調的な外交方針を対外的に表明しつつも軍事力を増強しており、日本や一部のアジア諸国にたいしてきわめて強硬な対外行動を執るなど言動不一致で矛盾しています。著者は、党や政府の発言に潜む独特の論理を解きほぐし、こうしたわかりにくさの向こうにある、中国の主張する「新しい国際関係」とはどのような世界観であるかを明らかにします。
第二に、中国は「韜光養晦」(能力を隠す)の外交方針から、二〇〇九年に「堅持韜光養晦 積極有所作為」(韜光養晦を堅持して、やれることを積極的にやる)方針へ切り替えました。また「21世紀のシルクロード」を唱えて中央アジアに積極的にアプローチすると同時に、ロシア、インド、中東、ヨーロッパとの関係も再構築しようとしています、その方向性をどのようにとらえるべきか。そして唯一の超大国にして衰えつつあるかにも見えるアメリカを、中国がどう評価し、対峙していくかがカギになります。
第三に、習近平体制下の中国は、対米関係、中央アジアや周辺外交政策において、日本をいかに位置づけているか。そこから、2020年前後の近未来における日中関係がどうなるかを展望します。
読み終えたとき、読者の視界が少しでもひらけたように感じられたなら、本書のねらいは達せられたことになりますし、そうなると信じて本書を送り出します。
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序 章 パワー・シフトのなかで
第一章 「富国強軍」へ向かう中国
1 中華民族の偉大なる復興
2 核心的利益
3 公共外交と愛国主義教育
第二章 「中米新型大国関係」とその矛盾
1 中国外交におけるアメリカ要因
2 A2ADとTPP
3 「カラー革命」への警戒、そして台湾
第三章 「一帯一路」の対外戦略
1 二つのシルクロード構想
2 「五通」の強化と西進戦略
3 インド、アラブ、ヨーロッパとの関係
第四章 「海洋強国」の野望
1 「積極的防御」の軍事戦略
2 南シナ海波高し
3 尖閣諸島と沖の鳥島
終 章 「Gゼロの世界」と膨張する中国
書誌情報
紙版
発売日
2016年01月09日
ISBN
9784062586184
判型
四六
価格
定価:1,925円(本体1,750円)
通巻番号
615
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2016年01月22日
JDCN
0625861800100011000Q
著者紹介
三船恵美(みふね・えみ) 駒澤大学法学部教授。早稲田大学第一文学部卒業。米国ボストン大学大学院修了(MA in International Relations)。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員(DC 2)、中部大学国際関係学部専任講師、同助教授、駒澤大学法学部准教授を経て現職。専攻は中国の外交・国際関係論。著書に『基礎から学ぶ国際関係論』(泉文堂)、共編著に『膨張する中国の対外関係』(勁草書房)、共著にThe Troubled Triangle: Economic and Security Concerns for the United States, Japan and China,(Inoguchi and Ikenberry eds., Macmillan)、Assessing Maritime Power in the Asia-Pacific: The Impact of American Strategic Re-Balance (Kennedy and Pant eds., Ashgate)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
長城の中国史
-
伝統中国
-
裏切り者の中国史
-
西太后に侍して 紫禁城の二年間
-
ふしぎな中国
-
中国パンダ外交史
-
北京「中南海」某重大事件
-
中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで
-
上海醉眼
-
中国美女譚
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
愛と恍惚の中国
-
習近平のデジタル文化大革命
-
精日 加速度的に日本化する中国人の群像
-
未来の中国年表
-
中国古代史研究の最前線
-
上海の中国人、安倍総理はみんな嫌いだけど8割は日本文化中毒!
-
戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊
-
馬賊の「満洲」
-
中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇
-
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
-
現代中国経営者列伝
-
紫禁城の栄光
-
活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス
-
<軍>の中国史
-
日本の武器で滅びる中華人民共和国
-
則天武后
-
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
-
パックス・チャイナ 中華帝国の野望
-
爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
-
西太后秘録
-
今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本
-
トウ小平
-
中国経済「1100兆円破綻」の衝撃
-
暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民
-
中国のインターネット史
-
八股と馬虎 中華思想の精髄
-
日中「再」逆転
-
中国人の本音 中華ネット掲示板を読んでみた
-
中国人の機智 『世説新語』の世界
-
中国侠客列伝
-
中国が読んだ現代思想
-
中国「反日」の源流
-
中国「黒社会」の掟
-
中夏文明の誕生 持続する中国の源を探る
-
大清帝国への道
-
上海発! 中国的流儀
-
古代中国
-
軍事力が中国経済を殺す
-
習近平は必ず金正恩を殺す
-
テレビに映る中国の97%は嘘である
-
変わる中国 変わるメディア
-
文化大革命
-
島国チャイニーズ
-
中国文明の歴史
-
中国人を理解する30の「ツボ」
-
中国社会の見えない掟─潜規則とは何か
-
中国経済の正体
-
中国共産党の経済政策
-
中国の大盗賊
-
私の紅衛兵時代-ある映画監督の青春
-
古代中国の虚像と実像
-
現代中国「解体」新書
-
客家
-
マオ 誰も知らなかった毛沢東
-
パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代
-
これからの中国の話をしよう
-
おどろきの中国
-
「反日」中国の真実
-
「科学技術大国」中国の真実
-
中国の秘密結社