
マイページに作品情報をお届け!
天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年
テンノウトワカクニミトギレイノセンゴヒャクネン
- 著: 鈴木 健一

1500年に及ぶ天皇と和歌の「多彩で強固な関係」を通観する。『万葉集』の巻頭、少女への恋心を歌う雄略天皇の作に読み取れる、敵対者との抗争。平安時代から編まれた21もの勅撰集。戦国乱世の「古今伝授」。幕末の尊王運動への影響。明治天皇は、厖大な数の歌を詠むことで「国民国家の元首」となり、日米開戦を目前にした昭和天皇は御前会議で祖父の御製を読み上げた。「和歌」という視点から描く、異色の「天皇の歴史」。
毎年正月に宮中で開かれる歌会始では、全国から進献される2万首もの歌の中から選ばれた「優秀作」と、皇族たちの作が厳かに披露される。近年では、大震災の被災者や、ペリリュー島の戦いに斃れた人々に思いを寄せた明仁天皇の歌が詠まれた。ではなぜ、天皇は代々、歌を詠み、歌会を開き、歌集を編んできたのだろうか。1500年におよぶ天皇と和歌の「多彩で強固な関係」を通観する。
和歌という表現形式が万葉以来の命脈を保つことができたのは、狭義の文学表現としてのみ存在したのではなく、政治や宗教とも結びつきうる「儀礼」としての性格もあったからだと考えられるという。
誰もが知る百人一首は、天智天皇の歌が巻頭におかれ、『万葉集』は雄略天皇の歌で始まる。雄略天皇の歌には、少女への恋心が謳われるが、そこには武力に長じた征服者の、ライバルたちとの抗争が読み取れるという。平安時代から500年以上にわたって編纂された21もの勅撰和歌集では、多くの歌人が勅撰、すなわち天皇に選ばれることを熱望し、賄賂を用意した。そして鎌倉時代以降は、勅撰集の編纂にも武家が大きく関与し、南北朝時代には、歌道も二つに分裂した。さらに、戦国乱世の秘伝「古今伝受」、江戸時代の宮廷歌壇の活性化、幕末の尊王運動に与えた影響……。
近代に至ると、厖大な数の歌を詠んだ明治天皇は、それが世上に流布されることで「国民国家の元首」としての地位を固め、日米開戦を目前にした昭和天皇は御前会議で祖父の御製を読み上げた――。
これまでの日本社会にとって、天皇とはどんな存在だったのか。「和歌」という視点からそれを検討していく、異色の「天皇の歴史」。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 現代の皇室と和歌
1 平成の歌会始
2 歌会始をめぐる人々
第一章 〈愛〉という権力 ――『万葉集』の時代
1 支配者の恋愛と国見
2 恋の演技と君臣の絆
第二章 血筋の権威と勅撰集 ――平安時代
1 漢詩全盛時代の和歌
2 勅撰集の成立
3 藤原氏とのしがらみの中で
4 院政期の和歌
第三章 武力と対決する和歌 ――鎌倉・室町時代
1 後鳥羽天皇の敗北と情熱
2 「両統迭立」の歌風
第四章 文化を体現する天皇 ――江戸時代
1 乱世の古今伝受
2 後水尾天皇の歌壇改革
3 霊元天皇と宮廷歌壇の繁栄
4 尊王運動と和歌
第五章 〈国民国家〉を詠む ――明治時代以降
1 戦争を詠む天皇
2 「歌聖」明治天皇
3 〈大元帥〉から〈象徴天皇〉へ
終章 和歌文学の未来へ
書誌情報
紙版
発売日
2017年01月12日
ISBN
9784062586443
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
通巻番号
641
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2017年01月27日
JDCN
0625864400100011000H
著者紹介
1960年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。専門分野は、日本近世文学、和歌・漢文学。著書に『江戸諸國四十七景』(講談社選書メチエ)、『知ってる古文の知らない魅力 』(講談社現代新書)、『天皇と芸能』(講談社、共著)、『古典注釈入門――歴史と技法』 (岩波現代全書)、『江戸古典学の論』(汲古書院)、編著に『海の文学史』(三弥井書店)、『形成される教養 十七世紀日本の〈知〉』(勉誠出版)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
悠仁さま
-
愛子さま 女性天皇への道
-
「東洋のダイアナ」に成長するまでの全記録 佳子さま 凛々しきプリンセス「30年のあゆみ」
-
天皇家の帝王学
-
マコクライシス 「眞子さんの乱」で見えた皇室の危機
-
幕末の天皇・明治の天皇
-
皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで
-
天皇語録
-
美智子さま いのちの旅 ―未来へ―
-
君は天皇を見たか 「テンノウヘイカバンザイ」の現場検証
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
国民主権と天皇制
-
「平成の天皇」論
-
美智子さま 雅子さま
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
美智子さま あの日 あのとき
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
宮中五十年
-
皇室の風
-
ドキュメント 明仁天皇
-
天皇の歴史
-
天皇家のお葬式
-
女官通解
-
知られざる天皇明仁
-
元号通覧
-
女官
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
皇后雅子 妃から后への三十年
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
皇后考
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
神話から歴史へ
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
級友が綴る明仁親王
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
明治天皇
-
幕末の天皇
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
天智と持統
-
天皇陛下の全仕事
-
天皇と日本の起源
-
天皇と特攻隊
-
折口信夫天皇論集
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
人間 昭和天皇
-
「天皇家」誕生の謎
-
「象徴天皇」の戦後史
-
「女性天皇」誕生の謎