認知症と見分けにくい「老年期うつ病」がよくわかる本

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

認知症と見分けにくい「老年期うつ病」がよくわかる本

ニンチショウトミワケニクイロウネンキウツビョウガヨクワカルホン

健康ライブラリー

「老年期うつ病」とは65歳以上の年代にみられるうつ病のこと。老年期うつ病は認知症とよく似た症状を示すことがあります。物忘れなどで認知症を心配して受診し、うつ病と診断される人も少なくありません。うつ病は体の病気をこじらせて死亡率を高めたり、自殺の原因になったりするなど、命にかかわることもあります。本書では、見逃されやすい高齢者のうつ病の要注意サインから治療法までを徹底解説します。


●「うつ」で死なない、死なせない!! もの忘れの多さ、長引く体の不調に要注意!
 「老年期うつ病」とは65歳以上の年代にみられるうつ病のこと。今や10人に1人がかかるとさえ言われています。
 老年期うつ病は認知症とよく似た症状を示すことがあります。「もの忘れの多さ」などから認知症の始まりを心配して受診し、うつ病と診断される人も少なくありません。
 うつ病は、体の病気をこじらせて死亡率を高めたり、自殺の原因になったりするなど、命にかかわることもある病気です。
 見逃されやすい高齢者のうつ病=「老年期うつ病」の、要注意サインから治療法までを徹底解説します。


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

《第1章 高齢になるほど「うつ」は増える》
●チェックしてみよう!/家族が気づきやすい「老年期うつ病」の要注意サイン
●Aさんのケース/妻との死別後、なにもする気が起きません
●どれくらい多いか/10人に1人は「老年期うつ病」にかかる!?
●どんな病気か(1)/症状から病気かどうか判断される (2)/高齢者のうつ病はより多彩な現れ方をする
●なぜ多い?(1)/老年期はさまざまな要因が重なりやすい (2)/長く生きるほど喪失体験は増える (3)/脳も老化し働きに問題が生じやすくなる (4)/体の状態の悪化が心の状態に結びつく (5)/「思い込み」が治療の機会を遠ざけてしまう
《第2章 うつ病? それとも認知症?》
●Bさんのケース 最近、もの忘れがひどくて…。
●うつ病と認知症(1)/認知症と間違われやすい高齢者のうつ (2)/うつ病と認知症は深いかかわりがある (3)/うつ病も認知症も対応は早いほどよい
●アルツハイマー病/初期には「うつ」を併発することも
●脳血管障害/脳梗塞後はうつ病も認知症も生じやすい
●妄想・幻覚があるとき/うつ病でも認知症でも妄想は起こりうる
●診断を受けよう(1)/問診と各種の検査で状態をみる (2)/画像検査が診断の助けになる (3)/どこにかかればしっかりみてもらえるか
《第3章 老年期うつ病の最新治療法》
●Cさんのケース/母は「ここが痛い」「めまいがする」などとひんぱんに病院通いをしています
●治療の方針(1)高齢だからこそ早めの対応が望まれる (2)/「薬だけ」にかたよらない対応が必要
●薬物療法(1)(2)/●電気けいれん療法など/●精神療法の基本
●認知行動療法(1)/うつに陥りやすい思考パターン (2)「ほかの考え方」をできるようにする
●対人関係療法/「重要な人」との関係を整え直す
《第4章 「うつ」で死なない、死なせない!》
●Dさんのケース/●闘病中の注意/●家族の役割(1)~(4)
《第5章 再発を防ぐ暮らし方》
●Eさん夫妻のケース/●心がまえ/●生活習慣/●やってみよう(1)(2)/●健康管理

書誌情報

紙版

発売日

2013年09月11日

ISBN

9784062597784

判型

B20取

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

電子版

発売日

2018年07月20日

JDCN

06A0000000000047154F

著者紹介

監: 三村 將(ミムラ マサル)

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授。1984年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学精神・神経科学教室助手などを経て、1992年ボストン大学医学部行動神経科に2年間留学。帰国後、東京歯科大学市川総合病院精神神経科講師、昭和大学医学部精神医学教室准教授などを経て、2011年4月より現職。専門は神経心理学、老年精神医学、認知リハビリテーション。主な著書、編著書に『老年期うつ病ハンドブック』(診断と治療社)、『「認知症」のみかた』(医学書院)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT