
マイページに作品情報をお届け!
しんがり 山一證券最後の12人
シンガリヤマイチショウケンサイゴノジュウニニン
- 著: 清武 英利

負け戦のときに、最後列で敵を迎え撃つ者たちを「しんがり」と言います。戦場に最後まで残って味方の退却を助けるのです。四大証券の一角を占める山一證券が自主廃業を発表したのは、1997年11月のことでした。店頭には「カネを、株券を返せ」と顧客が殺到し、社員たちは雪崩を打って再就職へと走り始めます。その中で、会社に踏み留まって経営破綻の原因を追究し、清算業務に就いた一群の社員がいました。
負け戦のときに、最後列で敵を迎え撃つ者たちを「しんがり」と言います。戦場に最後まで残って味方の退却を助けるのです。
四大証券の一角を占める山一證券が自主廃業を発表したのは、1997年11月のことでした。店頭には「カネを、株券を返せ」と顧客が殺到し、社員たちは雪崩を打って再就職へと走り始めます。
その中で、会社に踏み留まって経営破綻の原因を追究し、清算業務に就いた一群の社員がいました。彼らの一部は給与も出ないまま、「しんがり」を買って出て、無一文に近い状態になっています。この中心にいたのは、会社幹部に裏切られながら業務の監査をしていた人間たちで、証券会社では「カネを稼がない、場末の連中」と陰口を叩かれていた人々でした。・・・
山一證券の破綻を、記者会見で号泣した社長の姿とともに記憶している方も多いことでしょう。「社員は悪くありませんから!」という絶叫でした。
社長までが泣く、その大混乱にあって、「しんがり」の彼らはなぜ筋を通そうとしたのでしょうか。逆襲なのでしょうか、意地でしょうか、優しさなのでしょうか。
山一が消えたあとも、彼らは不器用な人生を送っています。しかし、決して不幸ではないと言います。「会社の破綻なんて人生の通過点に過ぎないよ」「潰れたって、何とかなるんだ」と。
一生懸命生きていれば、きっと誰かが見ていてくれる。――そんな彼らのメッセージは、どんな会社が潰れても不思議のない、リスク多き時代を生きる人々の励ましとなるのではないでしょうか。
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ 号泣会見の真相
一章 予兆
1 場末の住人
2 ガサ入れ
3 総会屋の影
二章 不穏
1 取り調べ
2 アジト
3 反旗
三章 倒産前夜
1 刺殺された同僚
2 相次ぐ逮捕
3 突然の告白
4 終わりの始まり
四章 突然死
1 「その日」の社員たち
2 意地
3 大混乱
4 最後の聖戦
五章 しんがりの結成
1 アンタッチャブルに挑む
2 同志、結集す
3 荒野の七人
4 チームの役割
六章 社内調査
1 ブツの押収
2 「管理人」の告白
3 証拠の保管先
4 ヘドロ
七章 残りし者の意地
1 情報提供
2 疎んじられても
3 清算社員のプライド
4 焦り
八章 破綻の全真相
1 暴走の契機
2 不正はすぐ隣に
3 前社長は語る
九章 魂の報告書
1 去りゆく者たち
2 大蔵省は知っていたのか
3 カメラと抵抗
4 執念の成果
5 もう一つの報告書
6 リーク
十章 その後のしんがり兵
1 最後の仕事
2 それぞれの「それから」
3 「うちにおいでよ」
4 働く意味
5 10年後の追跡
エピローグ
あとがき 君はまだ戦っているのか
書誌情報
紙版
発売日
2015年08月21日
ISBN
9784062816090
判型
A6
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
ページ数
432ページ
シリーズ
講談社+α文庫
初出
本作品は2013年11月、小社より単行本として刊行されました。
著者紹介
清武/英利 1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、75年に読売新聞社に入社。青森支局を振り出しに、社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より、読売巨人軍球団代表兼編成本部長。2011年11月18日、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争中。現在はジャーナリストとして活動。著書『しんがり 山一證券 最後の12人』で2014年度講談社ノンフィクション賞受賞。近著は『切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか』
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
なぜ倒産 運命の分かれ道
-
決断 そごう・西武61年目のストライキ
-
わたしと日産
-
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
-
ゾウを倒すアリ
-
亀裂 創業家の悲劇
-
奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか
-
農協の闇
-
創魂燃ゆ 野村證券の始祖「才商」徳七
-
女性を創造する
-
デジタルガレージ 未来が生まれ始まるところ
-
国鉄処分 JRの内幕
-
語りつぐ経営 ホンダとともに30年
-
トヨタシステム トヨタ式生産管理システム
-
中内功 流通革命
-
「退き際」の研究
-
「手法革命」の時代
-
「重厚長大」産業の復権 90年代へのポリシーX
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
「業際」の時代
-
小説 東急王国
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
国鉄解体
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
ソニー神話は甦るか
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
東芝解体 電機メーカーが消える日
-
電通と博報堂は何をしているのか
-
闘うもやし 食のグローバリズムに立ち向かうある生産者の奮闘記
-
野村證券第2事業法人部
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
マルクスが日本に生まれていたら
-
住友銀行秘史
-
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
「東京電力」研究 排除の系譜