
マイページに作品情報をお届け!
「戦後」を点検する
センゴヲテンケンスル

本書は 2008年8月に刊行され好評を博した『「昭和」を点検する』の姉妹編です。前著が昭和20年までの「戦前昭和」を扱ったのに対し、本書では昭和50年(1975年)までの「戦後昭和」を対象とします。
いったいどこまでが「戦後」なのか、むろん今も「戦後」であると言われれば、なるほどそのとおりではありますが、すでに65年、これだけの時の流れをどう評価し、区切るのか。それだけでも議論はつきないでしょう。
今回も「事件」「人物」ではなく、いくつかのキーワードによって歴史を截っていきます。「~帰り、~あがり、~崩れ」「「一から出直し」神武以来」「米帝と中共」などなど。対論するうちに私たちが求めたのもの、忘れようとしたことが浮き彫りになり、「戦後」の明るさと、その後ろに貼り付いたある種の無責任さがあぶり出されてきます。まさに「かがみ」としての歴史をやさしく説く一冊になります。
【著者紹介】
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。昭和史の実証的研究を志し、延べ四千人もの関係者たちに取材してその肉声を記録してきた。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第五十二回菊池寛賞を受賞。『「特攻」と日本人』(講談社現代新書)、『昭和史 七つの謎』(講談社文庫)、『東條英機と天皇の時代(上下)』(文春文庫)など著書多数。半藤一利氏との対談・鼎談に『「昭和」を点検する』(講談社現代新書)、『昭和の名将と愚将』(文春新書)など多数ある。
半藤一利(はんどう・かずとし)
1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を歴任。作家。「歴史探偵」を自称。『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)で第十二回新田次郎文学賞、『ノモンハンの夏』(文藝春秋)で第七回山本七平賞、『昭和史』(平凡社)で第六十回毎日出版文化賞特別賞を受賞。ほかにも多数の著書がある。
【目次】
第一章 いったい、いつまでが「戦後」なのか
第二章 ~帰り、~あがり、~崩れ
第三章 一から出直し
第四章 神武以来
第五章 「安保反対」と「米帝」
第六章 「日中友好」
- 前巻
- 次巻
目次
第一章 いったい、いつまでが「戦後」なのか
第二章 ~帰り、~あがり、~崩れ
第三章 一から出直し
第四章 神武以来
第五章 「安保反対」と「米帝」
第六章 「日中友好」
書誌情報
紙版
発売日
2010年10月17日
ISBN
9784062880725
判型
新書
価格
定価:836円(本体760円)
通巻番号
2072
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
(ほさか・まさやす) 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。昭和史の実証的研究を志し、延べ四千人もの関係者たちに取材してその肉声を記録してきた。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第五十二回菊池寛賞を受賞。『「特攻」と日本人』(講談社現代新書)、『昭和史 七つの謎』(講談社文庫)、『東條英機と天皇の時代(上下)』(文春文庫)、『昭和陸軍の研究(上下)』(朝日文庫)、『秩父宮』『吉田茂という逆説』など著書多数。半藤一利氏との対談・鼎談に『「昭和」を点検する』(講談社現代新書)、『昭和の名将と愚将』(文春新書)など多数がある。
(はんどう・かずとし) 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を歴任。作家。「歴史探偵」を自称。『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)で第十二回新田次郎文学賞、『ノモンハンの夏』(文藝春秋)で第七回山本七平賞、『昭和史』(平凡社)で第六十回毎日出版文化賞特別賞を受賞。そのほか『日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『聖断』(文藝春秋)、『山本五十六』(平凡社)など多数の著書がある。
関連シリーズ
-
英語講座の誕生
-
テロルの昭和史
-
明と暗のノモンハン戦史
-
幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」
-
「戦前」の正体
-
歴史が暗転するとき
-
東條英機 封印された真実
-
枢密院
-
昭和の参謀
-
日本左翼史
-
自伝的戦後史
-
近現代史からの警告
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
戦後欲望史
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
昭和の怪物 七つの謎
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
元華族たちの戦後史
-
日米戦争と戦後日本
-
ヌードと愛国
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
日本の禍機
-
第一次世界大戦と日本
-
愛と暴力の戦後とその後
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
「失敗」の経済政策史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
物語日本推理小説史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
謎とき日本近現代史
-
大川周明の大アジア主義
-
祖父たちの零戦
-
戦争の日本近現代史
-
戦前日本の安全保障
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
戦後史をよみなおす――駿台予備学校「戦後日本史」講義録
-
枢密院議長の日記
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
若者殺しの時代
-
実録 朝日新聞水滸伝
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
教育と国家
-
吉田茂と昭和史
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
ライシャワーの昭和史
-
ラーメンと愛国
-
モスラの精神史
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
ヒゲの日本近現代史
-
いつだって大変な時代
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
「昭和」を点検する
-
〈満洲〉の歴史