
マイページに作品情報をお届け!
戦前日本の安全保障
センゼンニホンノアンゼンホショウ
- 著: 川田 稔

日露同盟か、日米提携か、集団的相互安全保障か、それとも――。第一次世界大戦以降、日英同盟が空洞化し、中国をめぐる欧米との軋轢が進むなか指導者たちが描いた外交構想とは? 山県有朋、原敬、浜口雄幸、永田鉄山という大戦間期を代表する4人の世界戦略を読み解く。現代の安全保障を考える際の手がかりとなる一冊。(講談社現代新書)
日露同盟か、日米提携か、集団的相互安全保障か、それとも――。
第一次世界大戦以降、日英同盟が空洞化し、中国をめぐる欧米との軋轢が進むなか指導者たちが描いた外交構想とは? 山県有朋、原敬、浜口雄幸、永田鉄山という大戦間期を代表する4人の世界戦略を読み解く。現代の安全保障を考える際の手がかりとなる一冊。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 第一次世界大戦期 山県有朋の構想──帝国日本の安全保障
1 参戦と山県の対中国政策論
2 対華二一ヵ条要求問題
3 大隈内閣の改造と排袁政策批判
4 日露同盟と山県の世界戦略
5 ロシア革命の衝撃と援段政策
6 寺内内閣総辞職と政党内閣の容認
第二章 第一次世界大戦期 原敬の構想──国際協調の安全保障
1 原の外交戦略
2 対華二一ヵ条要求と原敬
3 第四次日露協約と初期援段政策へのスタンス
4 ロシア革命後の中国政策とシベリア出兵問題
5 原政友会内閣の成立と外交政策の転換
6 国際連盟と原の期待
第三章 昭和初期 浜口雄幸の構想──集団的相互安全保障
1 田中内閣の対中国政策と浜口の対応
2 東アジアをめぐる国際環境と浜口の基本姿勢
3 浜口民政党内閣の成立とその内外政策
4 国際連盟重視とロンドン海軍軍縮条約の締結
5 平和維持に関する多層的多重的条約網の形成
6 国家総力戦の時代における現実主義
第四章 昭和初期 永田鉄山の構想──次期大戦への安全保障
1 陸軍一夕会の形成と永田
2 国家総動員論と次期大戦認識
3 資源自給と対中国戦略
4 満州事変と政党政治の否定
5 陸軍派閥対立と『国防の本義』
6 皇道派排除と華北分離工作
むすびに
文献案内
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2013年01月18日
ISBN
9784062881906
判型
新書
価格
定価:1,078円(本体980円)
通巻番号
2190
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2014年08月22日
JDCN
0628819000100011000T
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
英語講座の誕生
-
テロルの昭和史
-
明と暗のノモンハン戦史
-
幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」
-
「戦前」の正体
-
歴史が暗転するとき
-
東條英機 封印された真実
-
枢密院
-
昭和の参謀
-
日本左翼史
-
自伝的戦後史
-
近現代史からの警告
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
戦後欲望史
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
昭和の怪物 七つの謎
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
元華族たちの戦後史
-
日米戦争と戦後日本
-
ヌードと愛国
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
日本の禍機
-
第一次世界大戦と日本
-
愛と暴力の戦後とその後
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
「失敗」の経済政策史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
物語日本推理小説史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
謎とき日本近現代史
-
大川周明の大アジア主義
-
祖父たちの零戦
-
戦争の日本近現代史
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
戦後史をよみなおす――駿台予備学校「戦後日本史」講義録
-
枢密院議長の日記
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
若者殺しの時代
-
実録 朝日新聞水滸伝
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
教育と国家
-
吉田茂と昭和史
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
ライシャワーの昭和史
-
ラーメンと愛国
-
モスラの精神史
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
ヒゲの日本近現代史
-
いつだって大変な時代
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
「戦後」を点検する
-
「昭和」を点検する
-
〈満洲〉の歴史