
マイページに作品情報をお届け!
「反日」中国の真実
ハンニチチュウゴクノシンジツ
- 著: 加藤 隆則

なぜ過去に例がないほどに中国で「反日」の嵐が吹き荒れたのか? 抗日から生まれた国家という、共産中国の源流もさることながら、その背景には1950年代の大躍進、60年代の文化大革命など、共産党政権下で崩壊が進んだ社会道徳、1980年代の開放政策以降拡大してきた社会の歪み、共産党内の動揺、既得権益層内部での権力闘争の対立など、中国社会で現在進行するさまざまな動乱要因があった。(講談社現代新書)
2012年の日本政府による尖閣諸島国有化に始まる、日中関係の悪化。
それは1972年の国交正常化以来最悪といわれるもので、いまでもその余波はおさまっていない。
では、なぜ過去に例がないほどに中国で「反日」の嵐が吹き荒れたのか?
抗日から生まれた国家という、共産中国の源流もさることながら、
その背景には1950年代の大躍進、60年代の文化大革命など、
共産党政権下で崩壊が進んだ社会道徳、
1980年代の開放政策以降拡大してきた社会の歪み、
共産党内の動揺、既得権益層内部での権力闘争の対立など、
中国社会で現在進行するさまざまな動乱要因があった。
ベテラン特派員が、丹念な取材からその深層を明らかにする。
「反日」を知るために欠かせない一冊。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 愛国は最高の徳目である
第二章 愛国主義と民主化のせめぎあい
第三章 日の丸強奪事件は終わっていない
第四章 毛沢東崇拝と薄熙来事件
第五章 太子党・習近平が率いる強国路線
第六章 破られた「愛」のプラカード
第七章 憎しみを増す戦争記念館
第八章 苦悩する南京からの道
第九章 政治的武器に転じる経済
第十章 「反日」「反中」を乗り越えて
書誌情報
紙版
発売日
2013年03月15日
ISBN
9784062881975
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2197
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2013年04月26日
JDCN
0628819700100011000P
著者紹介
加藤隆則(かとう たかのり) 1962年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。1986~87年、北京で語学留学。88年、読売新聞入社。東京本社社会部で司法・皇室を担当。2005年7月から11年3月まで上海支局長。11年6月から読売新聞中国総局長。著書に『中国社会の見えない掟──潜規則とは何か』 (講談社現代新書)」、共著に『日中の壁』(築地書館)、『中国環境報告』(日中出版)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
長城の中国史
-
伝統中国
-
裏切り者の中国史
-
西太后に侍して 紫禁城の二年間
-
ふしぎな中国
-
中国パンダ外交史
-
北京「中南海」某重大事件
-
中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで
-
上海醉眼
-
中国美女譚
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
愛と恍惚の中国
-
習近平のデジタル文化大革命
-
精日 加速度的に日本化する中国人の群像
-
未来の中国年表
-
中国古代史研究の最前線
-
上海の中国人、安倍総理はみんな嫌いだけど8割は日本文化中毒!
-
戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊
-
馬賊の「満洲」
-
中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇
-
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
-
現代中国経営者列伝
-
紫禁城の栄光
-
活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス
-
<軍>の中国史
-
日本の武器で滅びる中華人民共和国
-
則天武后
-
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
-
パックス・チャイナ 中華帝国の野望
-
爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
-
西太后秘録
-
中国外交戦略
-
今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本
-
トウ小平
-
中国経済「1100兆円破綻」の衝撃
-
暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民
-
中国のインターネット史
-
八股と馬虎 中華思想の精髄
-
日中「再」逆転
-
中国人の本音 中華ネット掲示板を読んでみた
-
中国人の機智 『世説新語』の世界
-
中国侠客列伝
-
中国が読んだ現代思想
-
中国「反日」の源流
-
中国「黒社会」の掟
-
中夏文明の誕生 持続する中国の源を探る
-
大清帝国への道
-
上海発! 中国的流儀
-
古代中国
-
軍事力が中国経済を殺す
-
習近平は必ず金正恩を殺す
-
テレビに映る中国の97%は嘘である
-
変わる中国 変わるメディア
-
文化大革命
-
島国チャイニーズ
-
中国文明の歴史
-
中国人を理解する30の「ツボ」
-
中国社会の見えない掟─潜規則とは何か
-
中国経済の正体
-
中国共産党の経済政策
-
中国の大盗賊
-
私の紅衛兵時代-ある映画監督の青春
-
古代中国の虚像と実像
-
現代中国「解体」新書
-
客家
-
マオ 誰も知らなかった毛沢東
-
パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代
-
これからの中国の話をしよう
-
おどろきの中国
-
「科学技術大国」中国の真実
-
中国の秘密結社