
マイページに作品情報をお届け!
第一次世界大戦と日本
ダイイチジセカイタイセントニホン
- 著: 井上 寿一

2014年は第一次世界大戦の開戦100年目です。その影響は第二次世界大戦以上で日本にも深く及んでいました。大戦前後の日本社会を観察すると「複数政党制への過渡期」「好景気から長期停滞へ」「大衆社会のなかの格差拡大」という、まさに今日的な課題がみえてきます。この戦争が浮かびあがらせた課題は21世紀の現在も構造としては変わっていないのです。本書は、さまざまな側面から「現代日本」の始まりを考える一冊です。
現代日本の原点はここにあった!
2014年は第一次世界大戦の開戦100年目です。その影響は第二次世界大戦以上で日本にも深く及んでいました。大戦前後の日本社会を観察すると「複数政党制への過渡期」「好景気から長期停滞へ」「大衆社会のなかの格差拡大」という、まさに今日的な課題がみえてきます。この戦争が浮かびあがらせた課題は21世紀の現在も構造としては変わっていないのです。本書は、さまざまな側面から「現代日本」の始まりを考える一冊です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
I章 外交
サラエボの銃声/欧州大戦略史/参戦決定/二一ヵ条要求問題/シベリア出兵/一九一九年一月パリ/パリ講和会議の開催/日本政府の三大方針/欧米の会議/山東問題/南洋諸島問題/国際連盟/人種平等条項問題/講和会議後/外務省革新同志会/もう一つの講和会議観/四人の「国際会議屋」/少数民族問題/常設国際司法裁判所/一九二七年のふたつのジュネーヴ会議/国際協調の精神
II章 軍事
日本海軍、地中海へ/白色人種対有色人種/日英異文化交流/戦時下のパリ/加藤友三郎の登場/ワシントン会議/幣原喜重郎の側面支援/加藤友三郎内閣の成立/陸軍の欧州戦線派兵問題/青島をめぐる日独戦争/シベリア出兵/欧州大戦の影響/「大正デモクラシー」の受容/陸軍の対外政策の転換
III章 政治
憲政会/政友会/憲政会の講和外交批判/政友会の講和外交擁護/国際連盟/国際労働機関/憲政会の国際連盟観/憲政会の国際労働機関観/東アジアのナショナリズム──中国/東アジアのナショナリズム──朝鮮/人種平等案/シベリア出兵問題
IV章 経済
成金の登場/株成金/成金の社会/成金批判/成金分析/茂木惣兵衛の場合/大暴落/高橋の対策/ブラッセル国際財政会議/高橋の基本理念/予兆/高橋内閣の成立/石橋湛山の評価/高橋内閣の崩壊/高橋是清のその後
V章 社会
農村の貧困/救済事業/格差社会の現実/欧米の影響/自立支援/東京の事例/都市問題/共同住宅/オフィス・ビル/朝鮮半島からの移動/朝鮮人労働者問題/東京の朝鮮人/女性の社会進出/「身の上相談」/都市化/関東大震災/震災復興
VI章 文化
江戸っ子のフランス兵/アルザスの重要性/ドイツ軍の残虐さ/模範としてのベルギー王室/戦争画/義勇兵/従軍看護婦/皇太子訪欧/イギリス/フランス/新聞報道/世界大戦ポスター展覧会/反響/余暇生活のなかの大衆文化/平和記念東京博覧会/第一会場/第二会場/文化国家日本/開催初日前後/展覧会の〈光〉/展覧会の〈影〉/新聞の投書箱/不穏な事件/反動不況のなかの平和博
おわりに
参考文献リスト
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2014年06月18日
ISBN
9784062882668
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2266
ページ数
276ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2014年07月25日
JDCN
0628826600100011000M
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
英語講座の誕生
-
テロルの昭和史
-
明と暗のノモンハン戦史
-
幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」
-
「戦前」の正体
-
歴史が暗転するとき
-
東條英機 封印された真実
-
枢密院
-
昭和の参謀
-
日本左翼史
-
自伝的戦後史
-
近現代史からの警告
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
戦後欲望史
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
昭和の怪物 七つの謎
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
元華族たちの戦後史
-
日米戦争と戦後日本
-
ヌードと愛国
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
日本の禍機
-
愛と暴力の戦後とその後
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
「失敗」の経済政策史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
物語日本推理小説史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
謎とき日本近現代史
-
大川周明の大アジア主義
-
祖父たちの零戦
-
戦争の日本近現代史
-
戦前日本の安全保障
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
戦後史をよみなおす――駿台予備学校「戦後日本史」講義録
-
枢密院議長の日記
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
若者殺しの時代
-
実録 朝日新聞水滸伝
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
教育と国家
-
吉田茂と昭和史
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
ライシャワーの昭和史
-
ラーメンと愛国
-
モスラの精神史
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
ヒゲの日本近現代史
-
いつだって大変な時代
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
「戦後」を点検する
-
「昭和」を点検する
-
〈満洲〉の歴史