
マイページに作品情報をお届け!
東芝解体 電機メーカーが消える日
トウシバカイタイデンキメーカーガキエルヒ
- 著: 大西 康之

巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝――いや、東芝だけではない。かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。
【担当者挨拶】
本書が生まれたきっかけは、著者となるジャーナリストの大西康之氏が語った次のセリフでした。
「東芝をはじめとする日本の大手電機メーカーは、国内に築かれた、ある二つの巨大な『ファミリー』に所属することで、これまで計り知れぬほどの恩恵を受けてきました。そしてそのファミリーというシステムそのものが、結果的に総合電機を衰退させる大きな原因にもなりました。その構造を知らずに、昨今の総合電機の凋落を真に理解することは難しいんです」
日本の電機メーカーが属していた二つの「ファミリー」とは何か。そのファミリーがなぜ、電機メーカーを育て、そして衰退させる原因になったのか――本書の序章はその「謎解き」「種明かし」。ファミリーの正体について大胆に迫っていきます。
続く第1章~第8章では、日本を代表する大手電機メーカー8社を詳細に分析し、日本の電機が負け続けた「本当の原因」「失敗の本質」に迫っています。目次を一部抜粋してみます。
東芝・・・ 待ち受ける”廃炉会社”への道
NEC・・・ 通信自由化時代30年を無策で過ごした
シャープ・・・ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上
ソニー・・・ 脱エレクトロニクスで見えてきた光明
パナソニック・・・ 「車載電池」「住宅」の次に目指すもの
日立製作所・・・ 「技術の日立」を過信し、消費者を軽んじた
三菱電機・・・ 実は構造改革の優等生?
富士通・・・ 進取の気性を失い、既得権にしがみつく
表現に最新の注意を払いつつも、本書では「次に危ないのはどこ?」「生き残る会社は?」といった点にも触れています。大西氏の言葉を借りるならば、そのヒントは「適者生存」「恐竜は滅ぶ。生き残るのは哺乳類」といったあたりにありそうです。(HA)
【内容紹介】
巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝――かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」
1東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ
2NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前
3シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上
4ソニー 平井改革の正念場
5パナソニック 立ちすくむ巨人
6日立製作所 エリート野武士集団の死角
7三菱電機 実は構造改革の優等生?
8富士通 コンピューターの優も今は昔
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2017年05月17日
ISBN
9784062884266
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2426
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2017年05月17日
JDCN
06A0000000000000531A
著者紹介
大西康之(おおにし・やすゆき) ジャーナリスト。1965年生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。産業部記者、欧州総局(ロンドン駐在)、編集委員、「日経ビジネス」編集委員などを経て、2016年に独立。企業や業界の深層を、人物を中心に描き出す手腕に定評がある。『稲盛和夫 最後の闘い』(日本経済新聞出版社)『ファーストペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』(同)など著書多数。『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(日経BP社)は第13回新潮ドキュメント賞最終候補となった。最新刊は『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア』(新潮社)
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
なぜ倒産 運命の分かれ道
-
決断 そごう・西武61年目のストライキ
-
わたしと日産
-
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
-
ゾウを倒すアリ
-
亀裂 創業家の悲劇
-
奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか
-
農協の闇
-
創魂燃ゆ 野村證券の始祖「才商」徳七
-
女性を創造する
-
デジタルガレージ 未来が生まれ始まるところ
-
国鉄処分 JRの内幕
-
語りつぐ経営 ホンダとともに30年
-
トヨタシステム トヨタ式生産管理システム
-
中内功 流通革命
-
「退き際」の研究
-
「手法革命」の時代
-
「重厚長大」産業の復権 90年代へのポリシーX
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
「業際」の時代
-
小説 東急王国
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
国鉄解体
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
ソニー神話は甦るか
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
電通と博報堂は何をしているのか
-
闘うもやし 食のグローバリズムに立ち向かうある生産者の奮闘記
-
野村證券第2事業法人部
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
マルクスが日本に生まれていたら
-
住友銀行秘史
-
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
しんがり 山一證券 最後の12人
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
「東京電力」研究 排除の系譜