
マイページに作品情報をお届け!
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
コトバノオモミオウガイノナゾヲトクカンゴ
- 著: 小島 憲之

上代以来の日本文学の中の片々たることば、その一語一語の性格を確かめる作業を、私は一生のつとめとしてきた。鴎外の漢語も例外ではない。いわば「顕微鏡的」なその学問の方法に、「何と瑣末な……」と思われるむきには、このように答えるしかない。「いったい学問に関して、どこまでが瑣末で、どの程度ならば瑣末でないのか」と。――著者 (講談社学術文庫)
針の穴のような微小の一語からでもひろい天をあおぐ――鴎外の漢詩、漢文は正しく読まれているか
上代以来の日本文学の中の片々たることば、その一語一語の性格を確かめる作業を、私は一生のつとめとしてきた。鴎外の漢語も例外ではない。いわば「顕微鏡的」なその学問の方法に、「何と瑣末な……」と思われるむきには、このように答えるしかない。「いったい学問に関して、どこまでが瑣末で、どの程度ならば瑣末でないのか」と。――著者
※本書の原本は、1984年、新潮社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一「赤野」 『航西日記』にみる鴎外の“剽窃”
第二「望断」 それは誤読の発見に始まった
第三「繁華」 青森の花柳の巷はいつ焼けたか
第四「青一髪」 東の詩人頼山陽と西のワーグナー楽劇
第五「易北」 『独逸日記』、魂飛ぶ先の女性たち
第六「妃嬪」 ベルリン七首と碧灯車上の客
第七「涙門」 舞姫エリス、『還東日乗』の虚実像
第八「葫蘆」 わたしを悩ませた『小倉日記』の語群
第九「舂く」 『うた日記』のあや――万葉語と漢詩語
第十「暗愁」 大正天皇詩集とハルピン駅頭の伊藤博文
第十一「今夕」 ことばは揺れる――失われた明治の詩嚢
書誌情報
紙版
発売日
2011年02月11日
ISBN
9784062920391
判型
A6
価格
定価:1,056円(本体960円)
通巻番号
2035
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2015年01月16日
JDCN
0629203900100011000J
初出
原本は、1984年、新潮社より刊行された。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
比喩表現事典
-
大人のモノの言い方 一流、二流、三流
-
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
ことばで「私」を育てる
-
孤独の発明
-
言語学者が語る漢字文明論
-
風と雲のことば辞典
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
文化記号論
-
言語起源論の系譜
-
雨のことば辞典
-
目も手も足もよくしゃべる
-
文字の書き方
-
日本語に主語はいらない
-
沈黙するソシュール
-
知の百家言
-
大阪ことば事典
-
世界の言語入門
-
象形文字入門
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
言語・思考・現実
-
敬語再入門
-
記号論
-
英語の冒険
-
英語にも主語はなかった
-
レトリック感覚
-
レトリックの記号論
-
はじめての言語学
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
ソシュール超入門
-
ソシュールを読む
-
ソシュールと言語学
-
ことば遊び
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
20世紀言語学入門
-
日本の文章
-
言葉と無意識
-
レトリック認識