
マイページに作品情報をお届け!
ソシュールを読む
ソシュールヲヨム
- 著: 丸山 圭三郎

近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュール。残された手稿と「一般言語学講義」聴講生のノートから三度の講義内容を復元し、コトバを手がかりに文化や社会の幻想性を解明・告発する、その思想と方法を精緻に読み解く。二〇世紀の諸科学、とりわけ構造主義やポスト構造主義に多大な影響を与えた思想の射程と今日的な可能性が、あざやかに甦る。(講談社学術文庫)
コトバが指す実体はなく、そこには差異しか存在しない。
その差異に意味は生じる――ひらかれてゆくコトバの謎
近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュール。残された手稿と「一般言語学講義」聴講生のノートから三度の講義内容を復元し、コトバを手がかりに文化や社会の幻想性を解明・告発する、その思想と方法を精緻に読み解く。二〇世紀の諸科学、とりわけ構造主義やポスト構造主義に多大な影響を与えた思想の射程と今日的な可能性が、あざやかに甦る。
そもそもソシュールの文化記号学とは「読み」の営為なのである。そこで読まれるものは自己完結的な作品ではなくテクストであり、或るテクストを読むことが、既成の思考形式を批判し、これをバネとして変形的実践を行いながらもう一つのテクストを生産するという意味でのエピステモロジーでもある。ソシュールにあっては、「読むこと」と「書くこと」と「生きること」との間には柵がない。――<本書「あとがき」より>
※本書の原本は、1983年6月、岩波書店より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一講 ソシュールと現代
第二講 『講義』と原資料
第三講 講義1――言語学批判
第四講 講義1――言語学批判(続)
第五講 講義2――記号学とは何か
第六講 講義2――記号学とは何か(続)
第七講 講義3――ラングの解明
第八講 講義3――ラングの解明(続)
第九講 ソシュールと人間学
第十講 ソシュールと文化記号学
書誌情報
紙版
発売日
2012年07月11日
ISBN
9784062921206
判型
A6
価格
定価:1,441円(本体1,310円)
通巻番号
2120
ページ数
384ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2015年01月30日
JDCN
0629212000100011000J
初出
原本は、1983年6月、岩波書店より刊行されたもの。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
比喩表現事典
-
大人のモノの言い方 一流、二流、三流
-
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
ことばで「私」を育てる
-
孤独の発明
-
言語学者が語る漢字文明論
-
風と雲のことば辞典
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
文化記号論
-
言語起源論の系譜
-
雨のことば辞典
-
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
-
目も手も足もよくしゃべる
-
文字の書き方
-
日本語に主語はいらない
-
沈黙するソシュール
-
知の百家言
-
大阪ことば事典
-
世界の言語入門
-
象形文字入門
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
言語・思考・現実
-
敬語再入門
-
記号論
-
英語の冒険
-
英語にも主語はなかった
-
レトリック感覚
-
レトリックの記号論
-
はじめての言語学
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
ソシュール超入門
-
ソシュールと言語学
-
ことば遊び
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
20世紀言語学入門
-
日本の文章
-
言葉と無意識
-
レトリック認識