風と雲のことば辞典

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

風と雲のことば辞典

カゼトクモノコトバジテン

講談社学術文庫

日本の空には、こんなにも多彩な表情がある――。気象現象のみならず、比喩表現、ことわざから、季語、漢詩、詩歌、さらに方言や歌謡曲に至るまで、尽きるところのない「風」と「雲」にまつわる語彙を、豊富な引用でお届けする。最先端の気象用語解説、災害への備えにも言及した、充実の「読んで面白い辞書」。ロングセラー『雨のことば辞典』の姉妹編。文庫書き下ろし。


  • 前巻
  • 次巻

目次

風と雲のことば
コラム
風とは何か/雲とは何か/台所で雲を作る/日本の風・世界の風/最先端の気象用語
ほか

書誌情報

紙版

発売日

2016年10月12日

ISBN

9784062923910

判型

A6

価格

定価:1,441円(本体1,310円)

通巻番号

2391

ページ数

376ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2016年10月28日

JDCN

0629239100100011000A

著者紹介

監: 倉嶋 厚(クラシマ アツシ)

1924年長野県生まれ。気象庁主任予報官、鹿児島気象台長などを歴任。その後NHKの気象キャスターを務める。理学博士。エッセイスト。著書・編書に『日本の空を見つめて』(岩波書店)、『倉嶋厚の人生気象学』(東京堂出版)、『雨のことば辞典』(講談社学術文庫)など多数。

著: 岡田 憲治(オカダ ケンジ)

1957生まれ。首都大学東京大学院、総務省消防大学校講師を経て、現在、気象庁予報部予報官。専門は気象防災学。主な論文に「局地的大雨に対する気象庁の取組み」(「河川」日本河川協会)、「温暖化と土砂災害」(土と基礎」地盤工学会)など。

著: 原田 稔(ハラダ ミノル)

1944年神奈川県生まれ。エッセイスト。郷土史研究をきっかけに「雨の文化誌」の研究を志す。著書に『雨の楽しい話』(近代文芸社)。編著に『雨のことば辞典』(講談社学術文庫)。

著: 宇田川 眞人(ウダガワ マサト)

1944年東京都生まれ。編集者・文筆業。著書に『日本に碩学がいたころ』(三恵社)。『日本の論点』2006~2012(文藝春秋)に寄稿。編集書に『雨のことば辞典』(講談社)。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報