
マイページに作品情報をお届け!
ソビエト連邦史 1917-1991
ソビエトレンポウシ1917-1991
- 著: 下斗米 伸夫

プロレタリアート革命が、農民国家ロシアで勃発したのはなぜか? 党が国家を所有するという転倒した関係はソ連に何を引き起こしたのか? 「古儀式派」という宗教と党中枢との知られざる関係とは?1917年の革命~1991年の崩壊。この74年間に失われた人命は、数千万以上。ソ連・ロシア政治研究の第一人者が、ソ連崩壊後明るみ出た数多の資料を読み解いて、人類史上最大の「社会主義国家」の全貌を解き明かす。
1917年の革命で誕生し、1991年に崩壊したソビエト連邦は、20世紀最大の政治事件であったことは異論がないでしょう。
この74年間に失われた人命は、数千万以上です。ロシア革命、内戦、新経済政策、集団化、粛清、第2次大戦に至る一九三〇年代の外交、「大祖国戦争」、なによりも1945年以降、超大国となる冷戦期のソ連、スターリンの死と批判、平和共存とフルシチョフ改革から、ペレストロイカ……。20世紀のもっとも陰惨にして重要な時代を、ソ連国家の中枢で動かした人物が存在しました。モロトフです。
工業化が進展した近代国家の労働者による革命が、農民国家ロシアで勃発したのはなぜか? 党が国家を所有するという転倒した関係はソ連に何を引き起こしたのか? 「古儀式派」という宗教と党中枢との知られざる関係とは?
ソ連・ロシア政治研究の第一人者が、ソ連崩壊後明るみ出た数多の資料を読み解いて、ソビエト連邦という人類史上最大の「社会主義国家」の全貌を明らかにします。2002年刊の選書メチエ『ソ連=党が所有した国家』を大幅に増補改訂した新版です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序 章 党が国家であった世紀
第一章 ロシア革命とボリシェビク
第二章 共産党とアパラチク(機関専従員)
第三章 ネップ(新経済政策)とアンチ・ルイノチニク(反市場主義)
第四章 スターリン体制とスターリニスト
第五章 世界大戦とナルコミンデル(外務人民委員)
第六章 冷戦とデルジャブニク(大国主義者)
第七章 非スターリン化とドグマチーク(教条主義者)
第八章 「停滞の時代」のなかのペンシオネール(年金生活者)
終章 モロトフとソ連崩壊
人名解説
引用・参考文献
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2017年02月11日
ISBN
9784062924153
判型
A6
価格
定価:1,221円(本体1,110円)
通巻番号
2415
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2017年02月17日
JDCN
0629241500100011000H
初出
本書の原本『ソ連=党が所有した国家 1917-1991』は、2002年に講談社選書メチエとして刊行されました。学術文庫に収録するにあたって全面的に増補改訂し、タイトルを改めました。
著者紹介
下斗米伸夫(しもとまい・のぶお) 1948年札幌市生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。専門は、ロシア・CIS政治、ソ連政治史。成蹊大学教授を経て、法政大学教授。 著書に、『ソビエト政治と労働組合』『ソ連現代政治』『ゴルバチョフの時代』『モスクワと金日成』『日本冷戦史――帝国の崩壊から55年体制へ』『ロシアとソ連 歴史に消された者たち』『プーチンはアジアをめざす 激変する国際政治』など多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
モンゴルvs.西欧vs.イスラム
-
オスマン帝国全史
-
イギリス東インド会社
-
コロッセウムからよむローマ帝国
-
インカ帝国の虚像と実像
-
張騫 シルクロードの開拓者
-
大英帝国の<死の商人>
-
最後の遊牧帝国
-
モンゴル帝国
-
古代エジプト動物誌
-
古代文字の解読
-
アフリカ史
-
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
-
龍の世界
-
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史
-
民族と文明で読み解く大アジア史
-
砂漠と草原の遺宝
-
銭躍る東シナ海
-
近代アジアの啓蒙思想家
-
ヨーロッパ中世の社会史
-
戦争の中国古代史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
中国の歴史
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
オスマン帝国の解体
-
十二世紀のルネサンス
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
都市の起源
-
世界史の図式
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
隋唐世界帝国の形成
-
東アジア世界の歴史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
トロイア戦争全史
-
ティムール帝国
-
ギリシア文明とはなにか
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
世界史とヨーロッパ
-
新書アフリカ史
-
モンゴル帝国の興亡
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室