講談社 学習まんが 日本の歴史(1) 列島のあけぼの

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

講談社 学習まんが 日本の歴史(1) 列島のあけぼの

コウダンシャガクシュウマンガニホンノレキシ1レットウノアケボノ

最新にして受験に役立つ!
今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史

◎講談社の学習まんが、ここがすごい!

1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」
  〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!
2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」
3  面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」

講談社 学習まんが 日本の歴史 第1巻(全20巻)

監修者:若狭 徹(明治大学文学部准教授)
漫画家:寺沢 大介 代表作:『ミスター味っ子』『将太の寿司』

<収録内容>
第1話 「列島のあけぼの」
わたしたちの住む日本の歴史は、いつごろ、どのように、はじまったのだろう?

第2話 「道具の進化」
縄文時代、気候が温暖化しはじめる。その変化が人々の生活を変えていく。

第3話 「稲作のはじまり」
縄文時代の晩期に、狩猟採取の生活から農耕中心の社会に変わったのはなぜ?

第4話 「邪馬台国」
弥生時代、多数のクニ(小国)が乱立。倭国大乱とよばれる争乱がおこる。

第5話 「女王・卑弥呼」
邪馬台国に都をおく倭国の女王・卑弥呼は小国連合をどのように治めたのか?

第6話 「ヤマト政権と地方の王」
巨大な古墳が各地でつくられ、ヤマト政権へと国のかたちが整っていく。

<監修者のことば>
 近年、地球規模での温暖化や大雨などが国際問題となっています。
第1巻は、人類が日本列島に登場してから、国の形が生まれるまでの3万年間を扱っていますが、
この期間は人々が気候変動に苦しめられ、それに適応してきた歴史でもあります。
 氷河期を生き延び(旧石器時代)、温暖な気候がもたらす山海の幸をいただき(縄文時代)、
再びの寒冷化を稲作と集団の結集で乗り越え(弥生時代)、
国々の争いを豪族連合という平和的な方法でまとめていった(古墳時代)、
長い長い歴史ストーリーを楽しんでください。
 最近のはげしい気候変動は、人類の未来への警鐘でもあります。
賢くこれを乗り越えていくため、わたしたちは歴史に学ぶ必要があります。
本巻がその手助けになれば、うれしく思います。
 また、本巻では、中央だけでなく地方にも目を向けました。
中央と地方の歴史、さらには隣国との付きあいを合わせて紡ぐことで、
わたしたちは豊かな日本の歩みを知ることができるのです。


Ⓒ寺沢 大介

書誌情報

紙版

発売日

2020年07月03日

ISBN

9784065143865

判型

四六

価格

定価:935円(本体850円)

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社 学習まんが

電子版

発売日

2020年07月03日

JDCN

06A0000000000205947J

著者紹介

著: 寺沢 大介(テラサワ ダイスケ)

兵庫県出身。 慶応大学文学部国文学科卒。料理漫画の第一人者。代表作は『ミスター味っ子』『将太の寿司』(いずれも講談社、講談社漫画賞受賞作品)など多数。 アニメ等、映像化もされている。

監: 若狭 徹(ワカサ トオル)

1962年生まれ。群馬県出身。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。高崎市教育委員会教育部文化財保護課長を経て明治大学文学部准教授。博士(史学)。古墳時代を中心とする考古学を専攻。濱田青陵賞・藤森栄一賞を受賞。主な著書に『もっと知りたいはにわの世界 古代社会からのメッセージ』(東京美術・アート・ビギナーズ・コレクションプラス)、『ビジュアル版 古墳時代ガイドブック』(新泉社・シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊)、『東国から読み解く古墳時代』(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー』、『前方後円墳と東国社会』(吉川弘文館 『古代の東国 第1巻』)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT