
マイページに作品情報をお届け!
講談社 学習まんが 日本の歴史(7) モンゴル軍の来襲
コウダンシャガクシュウマンガニホンノレキシ7モンゴルグンノライシュウ
最新にして受験に役立つ!
今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史
◎講談社の学習まんが、ここがすごい!
1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」
〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!
2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」
3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」
講談社 学習まんが 日本の歴史 第7巻(全20巻)
監修者:呉座 勇一(国際日本文化研究センター助教)
漫画家:神宮寺 一 代表作:『幕末めだか組』
「海から迫る大艦隊!」。
大帝国・元は、高麗を服属させ、次の標的である日本に大軍をさしむける。
<収録内容>
第37話 「幕府と御家人」
鎌倉に幕府をひらき、征夷大将軍となった源頼朝は政治制度を整備する。
第38話 「北条氏の台頭」
頼朝の死後、御家人間で争いがおき、北条氏が政治の実権を握る執権となる。
第39話 「承久の乱」
実朝暗殺の混乱のなか、後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげるのだが……。
第40話 「御成敗式目」
朝廷の律令とは別に、武士の慣習による法律・御成敗式目が制定される。
第41話 「鎌倉新仏教」
民衆や武士たちに、わかりやすい教えの新しい仏教がひろまっていく。
第42話 「文永・弘安の役」
大陸の大帝国・元が、日本をしたがえようと2度にわたり大艦隊で攻めてくる。
<監修者のことば>
源頼朝は征夷大将軍となり鎌倉に幕府をひらき、
御家人たちと御恩と奉公の関係を結びます。
しかし源氏将軍は3代で絶え、代わって北条氏が幕府の実権をにぎります。
こうした混乱をみた後鳥羽上皇は承久の乱で
幕府をたおそうとしますが、戦いに敗れ、隠岐に流されます。
上皇が臣下によって追放されることは日本の歴史の中で初めてでした。
これによって武士が政治の中心をになう日本史の流れがきまります。
鎌倉幕府がつくった基本法典「御成敗式目」は江戸時代になっても使われました。
武家政権の基礎はこの時期にきずかれたのです。
モンゴルとの戦いは「神風」によって勝利したと考えられ、
その後の日本社会に大きな影響をあたえました。
また鎌倉時代は、新しい仏教が生まれた時代でもあります。
浄土宗・浄土真宗・日蓮宗(法華宗)・時宗・臨済宗・曹洞宗など、
現代でも盛んなこれらの宗派はこの時代にはじまったのです。
Ⓒ神宮寺 一
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2020年07月03日
ISBN
9784065143926
判型
四六
価格
定価:935円(本体850円)
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社 学習まんが
電子版
発売日
2020年07月03日
JDCN
06A0000000000205941D
著者紹介
徳島県出身。 漫画作品『機巧奇傳ヒヲウ戦記』『ZeRoNの火蓋』『幕末めだか組』(以上、講談社)、『学習漫画 世界の伝記NEXT 与謝野晶子』『学習漫画サイエンス ぼくの友だちはロボット』(以上、集英社)、『まんが NHKアスリートの魂』シリーズ(学研プラス)などの他、アニメの設定・デザイン等も手がける。
1980年東京都生まれ。 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、国際日本文化研究センター助教。『戦争の日本中世史──「下剋上」は本当にあったのか』(新潮選書)で角川財団学芸賞受賞。主な著書に『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、『日本中世の領主一揆』(思文閣出版)、『応仁の乱──戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)、『陰謀の日本中世史』(角川新書)などが、編著に『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』(洋泉社歴史新書y)がある。
編: 講談社(コウダンシャ)
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
関ヶ原合戦を復元する
-
紫式部と藤原道長
-
戦国日本を見た中国人
-
天明の浅間山大噴火
-
日本史をつくった101人
-
倭国 古代国家への道
-
見開き2ページでわかる! 「世界史x日本史」エピソード100
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
海賊の日本史
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
倭寇―海の歴史
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
鉄から読む日本の歴史
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
藤原氏の悪行
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
東大寺の暗号
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
生麦事件の暗号
-
新 歴史の真実
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
出雲大社の暗号
-
邪馬台国をとらえなおす
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
華族総覧
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった