花のことば辞典 四季を愉しむ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

花のことば辞典 四季を愉しむ

ハナノコトバジテンシキヲタノシム

講談社学術文庫

どんな小さな花にも物語(ドラマ)がある。日本の四季を彩る1041の花を取り上げ、その名の由来、花がもつエピソードや慣用句まで、多方面から細かく紹介。辞典スタイルで日本の四季と花を堪能する。〇花のことわざ・慣用句辞典〇逆引き 花ことば辞典〇花の季語一覧収録。学術文庫人気シリーズ『雨のことば辞典』『風と雲のことば辞典』に続く第三弾、学術文庫書き下ろし。


花とはなにか。
人に見つめられて名前をつけられ、様々に語られ、綴られてきた、花。
悲しみや喜びを託され、ときに神話や伝説となり、あるときは詩歌となった。
どんな小さな花にも物語(ドラマ)がある。
本書は、日本の四季を彩る1041の花を取り上げ、その由来、開花時期、花がもつエピソードや慣用句、そこにちなんだ芸術作品まで、多方面から細かく紹介。辞典スタイルで日本の四季と花を堪能する。プレゼントにも最適な1冊。
・花のことわざ・慣用句辞典
・逆引き 花ことば辞典
・花の季語一覧
収録。
学術文庫人気シリーズ『雨のことば辞典』『風と雲のことば辞典』に続く第三弾、学術文庫書き下ろし。

内容
花のことば辞典
倉嶋 厚エッセイ:空色小花/半年紅と百日紅/名護のサクラ/ビワの花咲く年の暮れ/フジバカマ
コラム:朝顔の茶の湯/敦盛草と熊谷草/おべっかづかいのういきょう/雪月花・1/弟切草悲譚/桜品/咲かずの桔梗/菊枕ー虚子と久女/虞美人草/鶯宿梅/桜の森の満開の下/血染めの桜/越前水仙/椿姫/伊勢撫子/雪月花・2/花盗人/ベゴニアとN先生/旅宿の花/奈良桜/谷間の百合

花のことわざ・慣用句
花ことば・逆引き索引
季語索引・四季 花ごよみ


ⒸMitsue Tsugawa,Masato Udagawa

  • 前巻
  • 次巻

目次

花のことば辞典
倉嶋 厚エッセイ
花のコラム
花のことわざ・慣用句
花言葉逆引き索引
季語索引・四季花ごよみ

書誌情報

紙版

発売日

2019年03月13日

ISBN

9784065146842

判型

A6

価格

定価:1,221円(本体1,110円)

通巻番号

2545

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2019年03月12日

JDCN

06A0000000000099968G

著者紹介

監: 倉嶋 厚(クラシマ アツシ)

1924年長野県生まれ。気象庁主任予報官、鹿児島気象台長などを経て、NHK気象キャスターに。理学博士。著書に『日本の空をみつめて』『やまない雨はない』『倉嶋厚の人生気象学』、編書に『雨のことば辞典』『風と雲のことば辞典』など多数。2017年没。

著・編: 宇田川 眞人(ウダガワ マサト)

1944年東京生まれ。早大政経卒。1969年講談社に入社、学術書・全集・辞典の編集に従事。退職後、編集者・文筆業。著書に『日本に碩学がいたころ――丈高く柄の大きな学問のために』(三恵社)、『風と雲のことば辞典』(共著 講談社学術文庫)。編集書に『雨のことば辞典』(講談社学術文庫)。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報