国民主権と天皇制

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

国民主権と天皇制

コクミンシュケントテンノウセイ

講談社学術文庫

惜しまれながら急逝した不世出の法哲学者・尾高朝雄(1899-1956年)、初の文庫版。
本書の原本は、1947(昭和22)年10月に国立書院から出版されました。その5ヵ月前には日本国憲法が施行されています。大日本帝国憲法から日本国憲法への移行は、前者の改正手続きに基づいてなされました。そうして「天皇主権」から「国民主権」への大転換を遂げた新しい戦後日本には「象徴天皇」が残されました。
国民主権と天皇制ははたして両立可能なのか? もしそこに矛盾があるのなら、戦前から戦後の移行はいかにして根拠づけられるのか? これらの疑問は、単に憲法学の問題であるだけでなく、戦後の繁栄を支えた日本の新しい形は正当な根拠をもつものか、というすべての日本国民に関わる問題でもあります。
本書は、この問題を解きほぐしてくれるものです。改正手続きの具体的な経緯をたどり、その過程で起きた「国体」をめぐる論争に触れつつ、「主権」とは何なのか、という問いを追求します。誰にでも理解できるよう、ていねいにたどられていった考察の末、「国民主権」と「天皇制」を両立させる「ノモス主権」が提示されます。
本書が発表されたあと、憲法学者・宮沢俊義(1899-1976年)が異論を唱え、二人のあいだに論争が繰り広げられました。本書は、宮沢の批判に対する応答として書かれた二篇を増補して1954(昭和29)年に青林書院から刊行された版を底本とし、その内容を追えるようにしました。
「ノモス主権」の概念は、長らく忘れられてきました。しかし、ここには今こそ考えるべき問いがあります。学術文庫『立憲非立憲』に続き、唯一無二の憲法学者・石川健治氏による渾身の「解説」を収録した本書は、新しい時代の日本にとって必須の一冊となることでしょう。

[本書の内容]
序 言
はしがき
第一章 新憲法をめぐる国体論議
第二章 主権概念の批判
第三章 国民主権の原理
第四章 天皇統治の伝統
第五章 新憲法における国民主権と天皇制
第六章 ノモスの主権について
第七章 事実としての主権と当為としての主権
解 説(石川健治)


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

序 言
はしがき
第一章 新憲法をめぐる国体論議
第二章 主権概念の批判
第三章 国民主権の原理
第四章 天皇統治の伝統
第五章 新憲法における国民主権と天皇制
第六章 ノモスの主権について
第七章 事実としての主権と当為としての主権
解 説(石川健治)

書誌情報

紙版

発売日

2019年06月12日

ISBN

9784065162712

判型

A6

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

通巻番号

2557

ページ数

312ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2019年06月11日

JDCN

06A0000000000122389H

初出

本書の原本は、1954年に青林書院から刊行されました。

著者紹介

著: 尾高 朝雄(オダカ トモオ)

1899-1956年。法哲学者。東京帝国大学法学部卒業後,京都帝国大学文学部に進み,西田幾多郎らに学ぶ。留学中にケルゼンやフッサールの薫陶を受け,京城帝国大学教授,東京帝国大学教授を歴任。主な著書に,『国家構造論』(1936年),『実定法秩序論』(1942年),『自由論』(1952年),『法哲学』(1956年)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報