
マイページに作品情報をお届け!
毎日クスリを飲むあなたへ 週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2020 Vol.1 クスリの危ない飲み方、選び方
マイニチクスリヲノムアナタヘシュウカンゲンダイベッサツオトナノシュウカンゲンダイ2020Vol1クスリノアブナイノミカタエラビカタ
- 編: 週刊現代
病院で処方されるクスリ、お医者さんに言われるまま飲んでいませんか?
正しく使えば効果のあるクスリも、ほかの持病や飲み合わせによっては毒になる。
クスリの飲み方、止め方、減らし方から、最新研究で判明した新たな副作用など、
手放せなくなったクスリとの健康的な付き合い方をお教えします。
主な内容
第1部 クスリと上手く付き合う方法
・日本医師会と日本老年学会が作成した、65・70・75歳以上には「効きすぎて」危ないクスリ
・私はクスリと病院をかえて元気になった
・死ぬ瞬間に「こんなにつらいなら飲むんじゃなかった」と後悔するクスリ
・特別インタビュー矢作直樹・東大名誉教授「クスリを飲むか、飲まないか その数値は人によって違う」
・原因不明の咳が止まらない/おしっこが出にくい/手足がむくむ/食事の味がおかしい……
あなたの症状からわかる「クスリの副作用」逆引きリスト
第2部 クスリを毎日飲んでいる、あなたのための「新常識」
・東大教授も警告 死にます! 病院のクスリはやっぱり危ない
医者から処方されたクスリとサプリメントは一緒に飲んではいけない
絶対飲み合わせてはいけないクスリとサプリメント一覧
いちばん怖いのは「睡眠薬と鎮痛剤」
クスリをやめて認知症から復活
いまさらですが「クスリは5種類まで」、それ以上は命の保証ができません
・日本では処方するけど、欧州の先進国では「使ってはいけないクスリ」
第3部 生活習慣病とクスリ 本当の話
・慈恵医大・横山啓太郎教授 高血圧・高コレステロール・高血糖「人生100年時代の新しい治療法」
・生活習慣病「治るクスリ」「治らないクスリ」あなたはどちらを飲んでいますか
・高血圧「なってから」生活術
・降圧剤とEDの密接な関係
第4部 自宅のクスリ箱をチェック! 市販薬の正しい飲み方、選び方
・商品名を大公開! 名医に聞いた「わが家の『常備薬』」 この組み合わせが最強です
・イギリスの論文に医学界が激震 市販の「かぜ薬」で認知症になる
・くしゃみ・鼻水は止まるが、心臓も止まる 花粉症のクスリで心筋梗塞になる人
・名医はこんな「健康食品」「サプリ」を使っている
【特別付録】
いま、病院でよく使われている「100のクスリ」とその副作用 令和2年最新保存版
Ⓒ週刊現代
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年12月09日
ISBN
9784065186442
判型
B5
価格
定価:1,000円(本体909円)
ページ数
116ページ
シリーズ
講談社 MOOK
電子版
発売日
2019年12月13日
JDCN
06A0000000000180385D
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
-
健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
-
認知症になっても自分の財産を守る方法
-
医者にヨボヨボにされない47の心得
-
老化と寿命の謎
-
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
-
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
最高の老後
-
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
晩年の研究
-
自分史の書き方
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
人生後半こう生きなはれ
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
死ぬ力
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
老後がこわい
-
老いるということ
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年からの旅行術
-
超高齢社会の基礎知識
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
森の診療所の終の医療
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
企業年金が危ない!
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
エンディングノートのすすめ
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
「増やすより減らさない」老後のつくり方
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「いつ死んでもいい」老い方