シルクロード世界史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

シルクロード世界史

シルクロードセカイシ

講談社選書メチエ

かつて、「歴史」を必要としたのは権力者だった。権力者は自らの支配を正当化するために歴史を書かせた。歴史家は往々にして、権力者に奉仕する者だったのである。しかし、近代歴史学の使命は、権力を監視し、批判することにこそある。近代世界の覇権を握った西洋文明を相対化し、西洋中心史観と中華主義からの脱却を訴える、白熱の世界史講座。
近代以前の世界では、中央ユーラシア諸民族の動向が、歴史を動かしていた。騎馬遊牧民はどのように登場し、その機動力と経済力は、いかに周辺諸国家に浸透していったのか。シルクロードのネットワークを媒介とした「前近代世界システム論」とは。ソグド人やウイグル人のキャラバン交易や、キリスト教の最大のライバルだったマニ教の動向などを、ユーラシア各地に残る古文書、石碑の読解から得たオリジナルな研究成果をもとに解明していく。そこから見えてくるのは、あらゆるモノは歴史的所産であり、文化・言語・思想から、政治・経済活動まで、すべては変化し混ざり合って生み出され、純粋な民族文化や普遍的な国家など存在しない、という真実である。さらに、近年日本で発見されて世界的な注目を浴びるマニ教絵画から、日本伝来の史料で明らかになるシルクロードの実像まで。「興亡の世界史」シリーズ最大の話題作『シルクロードと唐帝国』の著者による、待望の書下ろし。


Ⓒtakao moriyasu

  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 世界史を学ぶ理由
 1 歴史を必要とするのは誰か
 2 歴史と権力・権威・宗教
 3 現代歴史学の使命
第一章 ユーラシア世界史の基本構造
 1 人類史の潮流
 2 歴史時代の始まり──農業革命から鉄器革命へ
 3 戦争・交流・グローバル化の時代──騎馬遊牧民の登場から現代まで
第二章 騎馬遊牧民の機動力
 1 馬の家畜化
 2 ユーラシアの民族大移動
第三章 シルクロードの世界システム論
 1 前近代の世界システム
 2 遊牧国家とシルクロード
第四章 ソグドからウイグルへ
 1 宗教の道
 2 ソグドとウイグルの接点
 3 マニ教から仏教へ
第五章 ウイグル=ネットワークの活況
 1 古ウイグル語文書を解読する
 2 キャラヴァンの往来と社会生活
第六章 シルクロードと日本
 1 シルクロードの終着点
 2 マニ教絵画の日本伝来

書誌情報

紙版

発売日

2020年09月11日

ISBN

9784065208915

判型

四六

価格

定価:2,090円(本体1,900円)

通巻番号

733

ページ数

232ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2020年09月10日

JDCN

06A0000000000234077J

著者紹介

著: 森安 孝夫(モリヤス タカオ)

1948年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院在学中に、フランス政府給費留学生としてパリ留学。金沢大学助教授、大阪大学教授、近畿大学特任教授などを経て、現在、公益財団法人東洋文庫監事・研究員、大阪大学名誉教授。博士(文学)。おもな著書に『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』(講談社)、『ウイグル=マニ教史の研究』(大阪大学文学部紀要)、『東西ウイグルと中央ユーラシア』(名古屋大学出版会)、編著書に『中央アジア出土文物論叢』(朋友書店)、『ソグドからウイグルへ――シルクロード東部の民族と文化の交流』(汲古書院)ほか。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT