トッカイ 不良債権特別回収部

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

トッカイ 不良債権特別回収部

トッカイフリョウサイケントクベツカイシュウブ

講談社文庫

狂乱のバブル経済崩壊後の「失われた20年」のさなか、日本中の不良債権取り立てに奮闘する国策会社=整理回収機構。そこで働く面々は、その多くがバブル崩壊で破綻した金融機関の出身者たちだった。借り手の側から取り立てる側へ――将棋の「奪り駒」のように回収の最前線に打ち込まれた者たちは、バブル経済に踊った怪商、借金王、ヤクザらと対峙し、ジワジワと追い詰めていく。泥沼の債権回収に奮闘した、男たちの物語。

住専こと、住宅金融専門会社7社は、バブル崩壊により、6兆4000億円にのぼる巨額の損失を負った。
7社はいずれも大手銀行、証券、生保などを母体に設立されたが、80年代末の狂乱のバブル時代、母体行が融資に尻込みした「バブル紳士」たちに巨額の融資を行い、その多くが回収不能となり焦げ付いた。
政府は6850億円の公的資金投入を決めるが、これが世論の強烈な反発を招く。
自民党・橋本龍太郎政権は「住宅金融債権管理機構」を設立し、社長に「平成の鬼平」と呼ばれた中坊公平元日弁連会長を据えた。住専各社から譲渡された不良債権を、できる限り回収することを目指す、「バブルのしんがり」たちの活動は、こうしてスタートしたーー。

文庫版のための追補
「トッカイ」とは何だったのか――大蔵省元銀行局長の証言


ⒸHidetoshi Kiyotake

書誌情報

紙版

発売日

2020年12月15日

ISBN

9784065219560

判型

A6

価格

定価:880円(本体800円)

ページ数

360ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2020年12月15日

JDCN

06A0000000000258444P

初出

この作品は、2019年4月に小社より刊行された『トッカイ バブルの怪人を追いつめた男たち』を改題したものです。

著者紹介

著: 清武 英利(キヨタケ ヒデトシ)

1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、75年に読売新聞社入社。青森支局を振り出しに、社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年11月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争に。現在はノンフィクション作家として活動。著書『しんがり 山一證券 最後の12人』(講談社文庫所収)で14年度講談社ノンフィクション賞、『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社文庫所収)で18年度大宅壮一ノンフィクション賞読者賞を受賞。主な著書に『プライベートバンカー 完結版 節税攻防都市』『奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢』(以上、講談社+α文庫)、『サラリーマン球団社長』(文藝春秋)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報